掲示板

ようこそ

歴史の風が吹く

夏井小学校へようこそ!

<教育目標>

 豊かな関わりを自ら築き、 共に学び育つ児童の育成

<スローガン>

 かよく、よく、っしょうけんめい

 

かよくする子ども<徳>

よく元気な子ども<体>

っしょうけんめい考える子ども<知>

こんなことがありました

今日の夏井っ子 5月22日(木)

2025年5月22日 15時44分

涼しい1日になりましたが、夏井の子どもたちががんばりました。

1年生は、文字の練習をしていました。「も」や「を」について、お手本を見ながらていねいになぞって、ていねいに書いていました。

CIMG5151CIMG5152CIMG5154

2年生は、国語科の学習で説明的な文章を読んでいました。訪問したときは、みんなで大きな声で音読をしているところでした。

CIMG5139CIMG5145CIMG5147

3年生は、道徳科の時間に、生き物を大切にすることについて考えていました。読み物教材を読んだ後に、先生の体験談も聞きながら、自分の経験をもとに、様々なことを話していました。

CIMG5133CIMG5134CIMG5135

4年生は、1年生向けの物語を考えていました。タブレット端末を使って構成を考え、一生懸命文章を打っていました。

CIMG5130CIMG5131CIMG5132

5年生は、家庭科で「ゆでる調理」について考えていました。調理をするとどんなよいことがあるのだろうか?経験をもとに話し合いをしていました。

CIMG5155CIMG5157CIMG5164

6年生は、音楽科で合奏をしていました。一人一人の役割が大きいので責任重大ですが、自分のパートに責任をもって演奏していました。

CIMG5167CIMG5168CIMG5171

虫や植物を大切にする夏井っ子

2025年5月22日 10時37分

虫や植物を大切にする夏井っ子の姿がありました。

キャベツの葉に穴が開いていて、そのそばにアオムシがいるのを見つけた2年生。4年生のお兄さんたちから、それが何の幼虫なのか教えてもらっていました。

CIMG5115

アサガオの種を植えた1年生。野菜の苗を植えた2年生。それぞれが、責任をもって自分の植木鉢に水やりをしていました。

CIMG5112CIMG5116CIMG5119CIMG5123CIMG5125CIMG5128CIMG5129

水曜日の夏井っ子 5月21日(水)

2025年5月21日 15時45分

今日も暑い1日でした。それでも、夏井の子どもたちががんばりました。

1年生と2年生は、合同で体力テストに臨んでいるところでした。今日挑戦したのは、50m走とボール投げです。一生懸命走って、一生懸命投げていました。

CIMG5106CIMG5107CIMG5108CIMG5109CIMG5110CIMG5111

3年生は、国語科の時間に新しい漢字の学習をしていました。様々な読み方や熟語を見つけたり、似ている漢字を見つけたりしながら、がんばっていました。

CIMG5051CIMG5052CIMG5053

4年生は、理科の時間に、外に出て活動をしていました。百葉箱の中をのぞいて気温の確認をしたり、ヘチマの発芽状況を確認したりしていました。

CIMG5057CIMG5055CIMG5059

5年生は、英語教育サポーターの先生と一緒に英語の学習をしていました。訪問した時は、様々な教科名の英語での言い方について、大きな声を出しながら確認しているところでした。

CIMG5047CIMG5048CIMG5049

6年生は、算数科の学習で「分数×分数」の方法を考えていました。今までに学習してきたことを活かしながら考え、友だちに伝え、質問をし合い、力を合わせて学習していました。

CIMG5044CIMG5045CIMG5046

今日の夏井っ子 5月20日(火)

2025年5月20日 16時04分

暑い一日になりましたが、夏井の子どもたちががんばりました。

1年生は「さんすうのちから」を使って、数の復習をしていました。課題を早く終えた子どもは、先生に提出をして、次の課題に取り組んでいました。

CIMG5009CIMG5010CIMG5011

2年生は、生活科で野菜の苗を植えていました。苗の準備がこれからの子どもは、土の準備をしていました。「苦手な野菜も食べられるようになるかも?」と、みんなで作業を進めていました。

CIMG5024CIMG5025CIMG5030

3年生は、社会科で「市役所のまわり」について調べていました。「わたしたちのふるさと いわき」を使いながら、知っていることや新しく見つけたことについて話し合っていました。

CIMG5012CIMG5013CIMG5014

4年生は、音楽科の中で、何か大きなことを始めているようでした。合奏なのかな?と思われますが、これからが楽しみです。

CIMG5019CIMG5020CIMG5022

5年生は、社会科で日本の国土について調べていました。山地や平地はどのように広がっているのだろう?と考えたことの交流をしていました。

CIMG5001CIMG5004CIMG5006

6年生は、社会科で、「日本のさまざまな課題」をダイヤモンドランキングで「考える優先順位」をつけていました。順位づけには、一人一人の理由が加わってくるのでとてもおもしろいです。

CIMG5016CIMG5017CIMG5018

運動会が終わって

2025年5月20日 08時58分

運動会を日曜日に無事開催し、昨日は繰替休業日。朝が来て、夏井の子どもたちが学校に戻ってきました。

CIMG4954CIMG4956CIMG4957

今日も見守り活動をありがとうございます。

CIMG4958CIMG4959

運動委員会のみなさんも、いつもありがとうございます。

CIMG4961CIMG4986

今日も体力づくりをがんばりました。

CIMG4963CIMG4978CIMG4987CIMG4988CIMG4989CIMG4990CIMG4991CIMG4992CIMG4993CIMG4994

夏井の力

2025年5月18日 14時16分

今日、無事に運動会を行うことができたのも、保護者の皆様のご協力があったからです。

昨日の校庭の様子を見た時は、「明日も無理かもしれない・・・」と思わざるを得ない状況でした。

Compress_20250517_181751_1660

しかし、「運動会を行うために、校庭整備のお手伝いをお願いします!」との呼びかけに、たくさんの保護者の皆様が駆けつけてくださり、力を貸してくださいました。

Compress_20250518_123131_1295Compress_20250518_123131_1816Compress_20250518_123132_2445~2

おかげで校庭から水たまりがなくなり、本日、運動会を行うことができました。

Compress_20250518_123133_3735

保護者の皆様、地域の皆様が一生懸命だから、子どもたちも一生懸命。

もちろん、先生方も一生懸命。

この、「一生懸命」が集まった素晴らしい夏井小学校を、これからももっともっとよい学校にできるように、みんなで力を合わせて参ります。

本日も、ご理解とご協力をありがとうございました!

全力で!!勝利をこえる楽しさを!!

2025年5月18日 14時04分

運動会を行いました。夏井っ子全員が、全力でがんばり、勝っても負けても楽しい運動会にすることができました。たくさんの応援をありがとうございました!

0102030405060708091011121314151617181920212223

運動会の成功に向けて

2025年5月16日 12時15分

6年生、5年生、4年生と先生方が、運動会の準備をしました。

机やイスの運搬、テントの準備、遊具の固定など、運動会を行うために必要な準備をがんばってくれました。

CIMG4907CIMG4909

CIMG4930CIMG4929

CIMG4911CIMG4912CIMG4913CIMG4926

CIMG4922CIMG4925

CIMG4917CIMG4918CIMG4919CIMG4920CIMG4921

今朝の夏井っ子 5月16日(金)

2025年5月16日 08時59分

今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。

CIMG4868CIMG4869

運動会のために運動着を持ち帰ったので、そのまま体力づくりに励みました。

CIMG4931CIMG4932CIMG4933CIMG4934CIMG4935CIMG4936CIMG4937CIMG4938CIMG4939

汗をかきました。

CIMG4903

思いはひとつ。

CIMG4902CIMG4914