掲示板

ようこそ

歴史の風が吹く

夏井小学校へようこそ!

<教育目標>

 豊かな関わりを自ら築き、 共に学び育つ児童の育成

<スローガン>

 かよく、よく、っしょうけんめい

 

かよくする子ども<徳>

よく元気な子ども<体>

っしょうけんめい考える子ども<知>

こんなことがありました

三谷温訪問音楽教室

2015年5月11日 16時54分

  
  
海外でも活躍されているピアニスト三谷さんとバイオリン奏者木越さんによる訪問音楽教室は、生演奏を味わうよい機会となりました。音楽の楽しさ、すばらしさをとおして三谷さんの被災地への復興の願いや励ましが子どもたちにも十分伝わり、感動のひとときとなりました。ありがとうございました。

PTA奉仕作業① 校庭除草

2015年5月9日 13時06分

  
早朝から校庭除草にご参加くださり、ありがとうございました。運動会に向けて少しずつ環境が整ってきました。これで子どもたちもきれいな校庭でのびのびと活動ができますね。

避難訓練・児童引き渡し訓練

2015年5月1日 15時06分

  
  
震災以来、地震・津波を想定した避難訓練はますます重要になっています。今年の訓練も落ち着いて行動することができ、子どもたちにもしもの時にどう行動すればよいのかが定着してきたようです。でも油断は禁物。訓練であっても毎回真剣に参加することが大切ですね。平日にもかかわらず迎えに来ていただいた保護者の方々、ご家族の方々、ご協力ありがとうございました。

春の遠足

2015年4月24日 15時51分

春らしさを感じる天候のもと、各学年が目的地に向かって出発!公共の交通機関を利用したり、施設での学習を楽しんだりする体験活動型の遠足はとても充実していました。学んだことをこれからの学習に生かしたいものですね。

<1・2年生>丹後沢公園

  
  

 

<3・4年生>平消防署・祢宜町公園 
  
  
 

<5年生>裁判所・丹後沢公園
  
   
 

<6年>考古資料館・暮らしの伝承郷
  
  
 

 

1年生をむかえる会

2015年4月14日 16時31分

  
  
1年生が入学して1週間。もうそろそろ小学校になれたでしょうか。きょうはお兄さんやお姉さんによる1年生の歓迎会です。ゲームやプレゼントをとおしてますます仲良くなれそうですね。

交通教室

2015年4月10日 16時47分

  
  
地域の駐在所さん、見守り隊の皆さんにご参加いただき、今年度最初の交通教室が開かれました。駐在所さんから6年生の一人ひとりに家庭の交通安全推進員委嘱状が交付され、交通安全の誓いをみんなで読み上げました。事故防止についてお話をいただいたあと、地区ごとに一斉下校。あいにくの天候でしたが、歩行のルールや危険箇所を確認しながら上手に下校することができました。これから1年間、事故に気をつけながら安全な生活を送りましょう。駐在所さん、見守り隊の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

始業式・入学式

2015年4月6日 16時40分

    
    
きょうから平成27年度の新学期がスタートしました。欠席者はゼロ。108名全員そろって新学期を迎えることができたのはすばらしいですね。新しく2名の先生方をお迎えしました。入学式では保護者・来賓の方々が見守る中、20名の新1年生がやや緊張の面持ちで入場。立派な態度で式に臨みました。5・6年生も歓迎の言葉、校歌の紹介、励ましのメッセージカードなどで新入生を温かく迎えることができました。明日からみんな一緒に楽しい学校生活を送りましょう!

6年生 卒業式

2015年3月23日 16時58分

  
  
3月23日、14名の卒業生が巣立ちました。1年生から5年生までの在校生、保護者の方々、先生方に見守られながら6年生全員が立派な態度で式に臨むことができました。中学校の制服姿は小学生というより、もはや中学生の雰囲気を漂わせています。中学校でも志をしっかりもって元気にがんばってください!

6年生 感謝の会

2015年3月13日 16時57分

  
 
6年生14名が先生方を招いて感謝の会を開いてくれました。音楽祭で演奏した思い出の曲や英語劇、先生方へのメッセージ、そして卒業にふさわしい合唱など、子どもたちの「ありがとう」の気持ちがこもったプログラムでした。先生方も感謝のもてなしに感動しました。6年生のみなさん、中学校でもがんばってね!

3年生 太平洋島サミット横断幕作成

2015年3月10日 16時36分

  
2015年5月に開催される「いわき太平洋島サミット」の歓迎横断幕を3年生が作成しました。担当した国はクック諸島。イメージが豊かに伝わるよう色彩豊かに描きました。5月22日の歓迎パレードで会場のハワイアンズ沿道に掲示される予定です。当日が楽しみですね。