大玉おくり
2025年5月2日 15時04分今日の運動会練習は「大玉おくり」でした。
できるだけ速く大玉を進めるために、力を合わせてがんばりました。
歴史の風が吹く
夏井小学校へようこそ!
<教育目標>
豊かな関わりを自ら築き、 共に学び育つ児童の育成
<スローガン>
なかよく、つよく、いっしょうけんめい
〇 なかよくする子ども<徳>
〇 つよく元気な子ども<体>
〇 いっしょうけんめい考える子ども<知>
今日の運動会練習は「大玉おくり」でした。
できるだけ速く大玉を進めるために、力を合わせてがんばりました。
5月に入っても、連休の合間でも、夏井の子どもたちが元気にがんばりました。
1年生は、算数科の時間に、6から10までの数について考えていました。その数の分だけ丸に色を塗ったり、数字をていねいに書いたりしてがんばっていました。
2年生は、国語科の時間に、元気に群読をしていました。グループに分かれて読んだり、たけのこ読みをしたりして楽しく読んでいました。
3年生は、算数科で「1分よりも短い時間の表し方」について考えていました。10のまとまりだけで解決できないところが時間の難しいところです。「60秒で1分。では80秒は?」などとがんばっていました。
4年生は、音楽科で「さくらさくら」の学習をしていました。楽譜を見て階名を読み、鍵盤ハーモニカやリコーダーで演奏していました。
5年生は、体育科で「ハードル走」に取り組んでいました。ハードルの高さや置く間隔を工夫して、リズムよく跳ぶことができるようにがんばっていました。
6年生は、社会科で「国会の仕組み」について学習していました。国会はどんな組織になっていて、どんなことをして、そして自分たちの生活にどのような関わりがあるのか。一生懸命調べていました。
今日から5月です。気持ちのよい朝、夏井の子どもたちが元気に登校しました。
6年生もがんばっています。
今日から清潔検査が始まりました。1年生にとっては、これも初めてです。1つずつ確認をしてがんばっていました。
風が強い4月最終日でしたが、夏井の子どもたちが元気にがんばりました。
1年生は、算数科で教科書の挿絵を使っていろいろなものの数を数え、問題を出し合っていました。1つ1つていねいにチェックしながら確実に数えることができていました。
2年生は、算数の練習問題に次々に挑戦していました。先生から丸をもらって、次から次へと意欲的に問題に挑戦していました。
3年生は、理科で植物のタネの観察をしていました。虫メガネを使って観察し、細かい所にも注目してスケッチをしていました。形だけでなく、色や模様もチェックしていました。
4年生は、国語科の学習で、グループに分かれて文学的な文章を読み、「松井さん」の周りで起こる不思議な出来事について話し合っていました。
5年生は、図画工作科の時間にコマ送りの動画づくりをしていました。文房具などの様々なものを使って、おもしろい動画を作っていました。
6年生は、国語科の学習で、同じ部分をもっていて同じ音で読む漢字を探し、文章を考えて問題作りをしていました。なかなか難しいものですが、辞書やタブレット端末を使ってがんばっていました。
今年度も、外国語科や外国語活動の学習等でお世話になるALTはコーデリア先生です。今日が今年度1回目の来校日でした。今年度も、仲よく楽しく学んでいきます。
今日の運動会練習は応援練習でした。風が強かったので体育館で行いました。
今日も15分間で、要点を絞って集中して行いました。
4月終わりの快晴の空の下、夏井の子どもたちが元気に登校しました。
朝の体力づくりもがんばっています。
暖かくなってきたのはよいのですが、雑草との戦いも始まってしまいました。運動委員会のみなさん、今日もありがとう!
今年も運動会の季節がやってきました。今日は、今年度1回目の全体練習でした。
並び方と入場、ラジオ体操の確認をして練習を終えました。練習時間は、15分間でした。
今年も練習をし過ぎず、練習から楽しく体を動かすことができるように努めていきます。
6年生がいわき駅に着き、解散しました。道中、何もトラブルがなく素晴らしい1日でした。予定通りに進めることができたのも、子どもたちのがんばりがあったからです。本当にえらかった!お疲れ様でした!
保護者の皆様、準備、送迎等、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
修学旅行中の6年生がスーパーひたちに乗車しました。いわきに帰ります。みんな元気です。