教育実習最終日
2025年6月20日 16時30分6月2日から本校でがんばってきた先生の教育実習が、本日で最終日を迎えました。
この間、5年生を中心に、すべての学級、すべての先生の授業参観から学び、実習授業を重ね、研究授業も行いました。
学ぶ姿勢、がんばる姿勢が子どもたちのお手本となっていました。本当にお疲れ様でした!
歴史の風が吹く
夏井小学校へようこそ!
<教育目標>
豊かな関わりを自ら築き、 共に学び育つ児童の育成
<スローガン>
なかよく、つよく、いっしょうけんめい
〇 なかよくする子ども<徳>
〇 つよく元気な子ども<体>
〇 いっしょうけんめい考える子ども<知>
6月2日から本校でがんばってきた先生の教育実習が、本日で最終日を迎えました。
この間、5年生を中心に、すべての学級、すべての先生の授業参観から学び、実習授業を重ね、研究授業も行いました。
学ぶ姿勢、がんばる姿勢が子どもたちのお手本となっていました。本当にお疲れ様でした!
今日も暑い一日になりそうですが、夏井の子どもたちが元気に登校しました。
今朝のWBGT値は「23℃」でした。
気をつけて朝の体力づくりをがんばりました。
エアコンを上手に使いながら、今日も一日がんばります!
4年生が「あじさい祭り」に参加しました。「あじさい祭り」とは、愛谷江筋について学び、愛谷江筋沿いのごみ拾い活動をすることを通して、私たちの生活を豊かにしている愛谷江筋を大切にする心を育てるものです。
今年も、愛谷堰土地改良区の皆様やいわき農林事務所の皆様等にたいへんお世話になりました。
暑い中でしたが、愛谷頭首工見学、茨原川サイフォン見学、北白土徐塵機見学、大越藤間第2排水機場見学、あじさい散歩道ウォークのコースでお世話になりました。
お忙しい中、ありがとうございました。
6年生が「令和7年度 第53回 いわき市小学校陸上競技大会」に参加しました。
とても暑い1日でしたが、全員が自己ベストの記録を出すことができました!あの大舞台で最高の力を出すことができたのも、自身のがんばりと周りの応援があったからです。
本当にすばらしい!夏井小自慢の6年生!
応援ありがとうございました!
リレーのタイムは、激励会の時に比べて約5秒も縮んだのです。子どもの力って、本当に素晴らしいです。
大きなことをやり遂げて最高の笑顔!
今日の写真は、保護者代表の方に撮影していただきました。暑い中、ありがとうございました!
明日、陸上競技大会に参加する6年生が、最後の調整を行いました。
この後に、各種目とリレーの調整を行いました。
練習で積み上げた自分の力を信じ、みんなの応援を力に加えて、明日の大会に臨みます。
がんばれ!6年生!!
朝から太陽の光がギラギラとしていて、一日、暑くなりそうですが、夏井の子どもたちが元気に登校しました。
暑い中、見守り活動をありがとうございます。
体調に気をつけながら、体力づくりもがんばりました。
校庭のクスノキが、日かげをつくって子どもたちを守ってくれています。
1年生のアサガオも元気です。
アジサイもきれいに咲き始めました。
また新しい1週間の始まりの月曜日。梅雨入りのお知らせが届いたと思ったら、とっても暑い1日になりました。そんな中でも、夏井の子どもたちが元気にがんばりました!
1年生は、算数科の時間に、たし算のお勉強をしていました。「しき」と「こたえ」がしっかりと身に付いていました。そして、今日は「こたえ」の単位にも注目して、よく考えていました。問題をよく読むとわかるようですね。
2年生は、算数科の学習で、百の位までの数のしくみについて考えていました。「100」が6個で「600」、「10」が8個で「80」などと、ノートを使ってしっかりと考えていました。
3年生は、音楽科の学習で、リコーダーの演奏をしていました。指の押さえ方もタンギングも、とても上手になっていました。姿勢もよいですね。
4年生は、体育科の時間に、ティーボールの練習をしていました。キャッチボールをしたり、ボールを打ったりして、楽しく活動していました。
5年生は、家庭科の「布を用いた製作」の学習が始まり、今日は道具の確認をしていました。何ていう名前かな?どんな時に、どのように使うのかな?と興味津々の様子でした。
6年生は、社会科で「日本の歴史」の学習が始まっていました。「西暦」って何?「時代」って何?とこれからの学習で頻繁に使うことになる大切な言葉も、ていねいに確認していました。
6年生の教室前には、全校生からの激励メッセージが飾られています。陸上競技大会はいよいよ明後日です。夏井っ子全員のパワーを背負って、6年生ががんばります!
日差しが強いものの、WBGT値がそれほど高くならない一日。今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。
1年生は、国語科の学習で、説明的な文章を読み深めていました。ワークシートを使って、大切な言葉を探しながら文章を読んでいました。
2年生は、国語科の時間に「話す・聞くスキル」を使って音読をし、言葉の学習をしていました。元気な声で読みながら様々な言葉に触れて、語彙を増やしていました。
3年生は、算数科の学習で、今までに学習した単位では表しにくい長さを表す単位の学習をしていました。今日、「km」を学んだので、これからの学習や生活の中で使えるようにしていきます。
4年生は、体育科の時間に「リレー」をしていました。昨日見せてもらった6年生のカッコいいバトンパスを目指して、声をかけ合いながらがんばっていました。
5年生は、算数科の時間に、わりきれない場合の商の表し方について考えていました。様々な意見を出しながら「がい数」の使い方について学習しました。
6年生は、今日も陸上競技の練習をがんばっていました。来週の大会出場に向けて、今できることを最大限にがんばっています。
陸上競技大会に出場する6年生の激励会を行いました。
選手入場!
【選手紹介】
【激励の言葉】
【激励のエール】
【お礼の言葉】
【練習の成果を披露】
リレースタート!
第1走者から第2走者へ
第2走者から第3走者へ
第3走者から第4走者へ
第4走者がゴール!
全校生の前で自己ベストを更新した6年生チーム!
全校生の応援をいただいた6年生は、大会で底力を発揮します!
いつも、給食や食育指導等でお世話になっている四倉学校給食共同調理場の先生方が来校され、給食の様子をご覧になったり、子どもたちに「食」に関するお話をしたりしていかれました。
学校の様子をご覧になった上でたくさんのおほめの言葉をいただくことができました。
これからも「食」に関する取り組みをがんばっていきたいと思います。お忙しい中、ありがとうございました。