アクセスカウンター

アクセスカウンター

163088
今日 30
昨日 46

アクセスカウンター

出来事

勿一小だより 6月15日(月)

2020年6月15日 13時50分

新しい週がスタートしました。今日も暑くなりそうですので、熱中症に気をつけて生活させたいと思います。それでは、今日の学校の様子です。

気温が上がっているので、1年生のアサガオもぐんぐん大きくなっています。

アサガオの葉や茎の様子をよく見て、ていねいに記録することができましたね。

5年1組では、算数の時間に新しいかけ算について考えていました。

まずは、2年生から習っているこれまでのかけ算を振り返ってから今日の問題に取り組みました。

自分の立てた式の理由について発表していました。式の意味を子どもたちが説明できることが大切です。

3年1組の算数の時間の様子です。今日は、「大きな数のたし算」の問題を考えています。

これまでに学習してきたたし算やひき算を振り返ってから、新しい問題に取り組みました。

数が大きくなっても一の位から計算すればいいということが分かりました。

6年生は、現在、家庭科の時間に手づくりマスクを制作中です。6年2組の子どもたちは、ミシン縫いのところまで進んでいました。

ミシンの調子はどうでしょうか?

友達と教え合いながらていねいに仕上げていますね。仕上がるのが楽しみですね。

生き物が好きな子どもたちが多いです。休み時間も昆虫採集に熱心です。

やっぱり、ダンゴムシは人気です。今日もダンゴムシと遊ぶ子どもたちがたくさんいました。

大休憩の時間もだいぶ暑いです。友達と距離を取りつつ、マスクを外すよう声をかけています。

暑くても外遊びは、みんな大好きです。日光を浴びて活動することは、 健康保持のためにも大切です。

校内のいろいろなところで、子どもたちが生き物のお世話をしています。2年1組にもザリガニやナナフシ、メダカの卵などいろいろな生き物がいました。

5年生の理科の学習に関連してメダカの卵を育てています。

5年生の理科の学習では、発芽の条件について調べていました。土、肥料、日光、空気などの条件を変えて発芽するかを確かめました。

土がなくても発芽しています。不思議ですね。

のびのび学級では、みんなでカルタ取りをしていました。楽しそうですね。遊びをとおして言葉に親しむことは大切です。

今日の給食は、さんまのおろし煮、たけのこのおかか煮、じゃがいいもとわかめの味噌汁です。和食のメニューで、あっさりとしていておいしくいただきました。

魚が好きな子が多いのはうれしいことです。お肉もお魚もバランスよく食べてほしいと思います。

連日、エアコンの工事が行われています。外の足場作業から室内の作業に入るところです。引き続き、工事車両が多く入ってきていますので、学校においでの際は十分にご注意ください。

今年度の行事や教育活動の変更については、最終確認中ですので、今週中にはお知らせいたします。保護者の皆様にはご心配をおかけしていますが、もうしばらくお待ちくださるようお願いいたします。

アクセスカウンター

163088
今日 30
昨日 46