勿一小だより 2月9日(水)
2022年2月9日 11時44分今日は日差しが気持ち良い日となりました。課題だった朝のあいさつも上級生のがんばりでとても上手になっています。朝から気持ちのよいあいさつが聞こえるのは、本当にうれしいことです。
校庭の工事も仕上げの段階に入りました。きれいに整備されてとても広く感じます。みんなで思いっきり遊べます。
3学期も中盤にさしかかり、どの学年でも学習内容の定着に向けて取り組んでいます。5年1組では、算数の授業で、活用の問題に取り組んでいました。
これまでの学習を生かして問題を解決していきます。活用力の育成については、学校全体の目標でもあります。
5年2組では、社会科の時間に大地震から人々のくらしを守る取り組みについて調べていました。
学習と自分たちの生活を結びつけて考えることができるよう、校舎の耐震工事の写真を活用して話し合っています。
子どもたちの机の上には、タブレットが準備されています。いつでも調べ学習ができてとても便利です。
3年1組では、算数の時間にグラフの読み方を考えていました。
一目盛りがいくつを表しているのかを見つけるのがポイントです。
電子黒板のデジタル教科書を活用しながら、学級みんなで考えています。問題の解答も一瞬にして表示できるデジタル教科書は、本当に便利ですね。
3年2組では、そろばんの学習をしていました。タブレットを活用していますね。
教科書についているQRコードを読み取ってアクセスすると学習に役立つページに飛びます。実際にそろばんの玉の動かし方を表示してくれるので、とても分かりやすいです。他の教科の教科書にもこの機能はあって、学習の幅を広げることができます。
タブレットには、便利な機能がたくさんあります。子どもたちの学力向上に向けて上手に活用していきたいです。
3年3組は、図工で紙版画の版を作っていました。みんな黙々と作業を進めています。
好きな動物をモチーフにしているようです。いろいろな動物がいます。
素材の特徴を考えながら、思い思いに工夫しています。出来上がるのが楽しみですね。
6年生は、版画が仕上がっていました。
高学年らしい細かな表現が素晴らしいですね。色刷りがとてもすてきです。
楽しかった会津への修学旅行が思い出されます。いい思い出です。
本日、来年度の入学説明会を行いました。密を避けるため、本校に初めて入学するご家庭にのみ、短時間の説明を行いました。
登校班の確認が大切です。交通安全母の会の会長さんとPTA副会長さんが、お手伝いに来てくださいました。地域のことをよくご存じですので、本当に助かります。
新入生の保護者の皆様もきっと心強かったことと思います。ありがとうございました。