お知らせ

☆引き渡しへのご協力 ありがとうございました。☆
 

 本日は、急な雷雨による引き渡しにご協力いただき、誠にありがとうございました。

 来週で1学期が終わりますが、今後も同様のケースが起こると予想されます。

 お忙しいとは思いますが、子どもたちの安全を第一に考えての措置ですので、ご協力をお願いいたします。

ブログ 出来事

登校の様子

2025年7月11日 07時46分

 1学期も残り1週間。雨の日も、暑い日も、班長を先頭に毎日歩いてくる子どもたちに感心します。これからも交通事故に遭わないよう十分注意して、元気に登校してください。

(ツバメの雛も、みんなを待っています。)

IMG_6312◯ IMG_6315◯

IMG_6318◯ IMG_6319◯

IMG_6321◯ IMG_6323◯

IMG_6325◯ IMG_6328◯

IMG_6329◯ IMG_6303

音読発表会(1・2年)

2025年7月10日 13時44分

 1年生は、国語科で学習した「おむすびころりん」の音読を2年生の前で発表しました。毎日家で練習した成果が表れており、先輩たちからたくさんほめてもらいました。

 緊張すると言いながらも、終わった後の表情は笑顔が広がっていました。

IMG_6296◯1 IMG_6299◯2

IMG_6295◯3 IMG_6298◯4

登校班の会

2025年7月10日 10時21分

 1学期も来週で終わりとなります。今日は登校班の会が開かれ、1学期の登校の様子を振り返ったり、通学路の危険箇所や夏休み中の約束などを確認したりしました。

IMG_6274◯ IMG_6280◯

IMG_6281◯ IMG_6285◯

IMG_6287◯ IMG_6289◯

図工の学習(5年)

2025年7月9日 14時05分

 図工科「糸のこスイスイ」の学習で、電動糸のこぎりを使っていました。思い思いの形に切り分け、組み立てる造形活動につながるようです。題名通り「スイスイ」と板を動かしていました。

IMG_6244 のあ IMG_6245 るい・ひゆう

IMG_6251 かい・ゆめ IMG_6254 るな

IMG_6259 りゅう IMG_6262

IMG_6263 みこと IMG_6265 かなた

IMG_6267 えま IMG_6268 あこ

IMG_6269 はるま IMG_6271 えり

IMG_6273 このみ IMG_6257

民生児童委員訪問

2025年7月8日 10時46分

 地域で子どもたちを支えてくださっている民生委員の方々が来校されました。子どもたちが一生懸命授業に取り組む姿をご覧になり、安心されたようです。

 今後とも、子どもたちの安心・安全にご協力いただけますようお願いいたします。

IMG_6222 1 IMG_6224 2

IMG_6230 3 IMG_6234 4

IMG_6238 5 IMG_6243 6

パトリックとのお別れ会

2025年7月7日 12時13分

 2年間、宮小学校の子どもたちのために楽しく英語を教えてくださったパトリック先生が帰国されることとなり、今日が最後の授業でした。

 七夕集会に引き続きお別れ会が開かれ、全校生で感謝の気持ちを伝えました。

 給食の後の時間には、パトリック先生からのプレゼントとしてピアノの披露がありました。

 今日まで楽しい授業をありがとうございました。

IMG_6169◯ IMG_6171◯

IMG_6176◎◎

IMG_6183◯ IMG_6185◯

IMG_6192◯ IMG_6200◯

七夕集会

2025年7月7日 11時56分

 7年7月7日、今日は七夕。代表委員を中心に七夕集会が開かれました。図書委員による紙芝居の読み聞かせや、七夕に関する◯✕クイズで楽しみました。

 みんなの願いが叶いますように。

IMG_6142◯ IMG_6148◯

IMG_6152◯ IMG_6155◯

IMG_6157◯ IMG_6141◯

家庭科の学習(6年)

2025年7月4日 12時20分

 家庭科の学習で手洗い洗濯の体験をしました。靴下・半袖・バスタオルを洗いました。水の量、洗剤の量を量ってもみ洗い、つまみ洗いをしました。脱水のために絞ることに一番苦戦しました。きれいになったかな?

IMG_2044 IMG_2045

IMG_2046 IMG_2051

IMG_2064 IMG_2065

IMG_2085 IMG_2089

理科の学習(4年)

2025年7月4日 11時45分

 理科の学習で、花壇に植えかえて大きくなったヘチマの観察をしました。ヘチマだなにつるをのばして上へ上へと大きくなってきました。タブレットで撮影して、コメントを入れて観察日記のできあがりです。IMG_2070 IMG_2074

IMG_2079 IMG_2084

理科の学習(3年)

2025年7月4日 11時30分

 理科の学習で育てている「ひまわり・ホウセンカ・オクラ・ピーマン」を小さなポットから植え替えをしました。オクラもピーマンも実がなったらいっぱい食べて、ひまわりのように大きくなろう。

IMG_2076 IMG_2081

IMG_2081 IMG_2069

IMG_2080 IMG_2072

こんなことがありました

今日の宮小②~昆虫みつけたよ~

2020年6月5日 10時49分

3年生が理科で観察していたモンシロチョウ。今日、さなぎから羽化してモンシロチョウになったと教えに来てくれました。

観察をした後、逃がしてあげるそうです。

大休憩、校庭では・・・

3年生と1年生が協力してバッタを捕まえていました。

生活科や理科での学びに生かされることでしょう。これからも実体験を伴った教育活動を進めて参ります。

今日の宮小①~お知らせ~

2020年6月5日 08時40分

〇 不審者情報について

いわき市内での不審者事案の発生について連日のように学校へ連絡があります。その都度学年で指導を行っておりますが、登下校だけでなく、帰宅後、土日等の過ごし方について、御家庭でもお子さんと確認していただきますようお願いいたします。

〇 PTA役員定例会について

昨日、第1回PTA役員定例会を実施しました。連P行事関係について、PTA各委員会の活動について、学校の行事の見通しについて、協議しました。決定した内容につきましては、後日、学校だよりや文書等でお知らせいたします。

〇 熱中症予防について

連日暑い日が続いています。「新しい生活様式」で教育活動を行っていますが、感染症予防とともに熱中症予防も併せて実施しています。

6年教室では、入口に感染症予防について掲示されています。教室の中では、机の脇に水筒を置き、水分補給ができるよう配慮しています。

昇降口に今日の熱中症指数を表示しています。

 

厚生労働省から、<「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント>が示されております。御家庭でも御配慮いただきますようお願いいたします。

<「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント>

 

 

今日の宮小~歯と口の健康DAY~

2020年6月4日 15時50分

歯と口の健康週間(6月4~10日)に合わせ、本日、虫歯や歯周病の予防について全校背に指導しました。

5年生は、「全国小学生歯みがき大会」に参加し、DVDを見ながらクイズや実習を通して歯ぐきや歯のみがき方について学びました。

そのほかの学年は、学校歯科医の佐川先生と歯科衛生士の2名、計3名の方から歯みがき指導をしていただきました。

歯みがきの回数、歯ブラシの持ち方、汚れを落とす磨き方を丁寧に教えていただきした。

染め出しをして磨き残しがあるところをブラッシングします。

振り返りで、歯みがきをするとき気をつけたいことをまとめました。

歯医者さんは、「痛くなってからでは治療が長引くので、早めに受診してほしい」とおっしゃっていました。

歯と口の健康を守るため、御家庭でも御協力をお願いいたします。

 

 

今日の宮小~今できることを~

2020年6月3日 13時28分

4年生が係り活動で、友達に紙芝居を披露していました。

校庭では6年生が1年生と一緒に鬼ごっこをしていました。

大きな行事がなくなっても、子どもたちは「今できること」を考えて実行しています。「密」にならないように気をつけながら、どうやったら人と関われるのかを真剣に考えています。

今日の宮小

2020年6月2日 14時51分

久しぶりにカイ先生が来校しました。カイ先生がくると、英語が盛り上がります。

5年生は自己紹介文を書いて、発表したり、お互いに聞き合ったりしています。

外国語科では、「言語活動」が重視されています。これは、発音や歌、文字の練習のことではなく、英語を用いて互いの考えや気持ちを伝え合う活動をさします。

目的、場面、状況などの設定があり、そのために何を話したらよいのかを考えることが求められています。

自己紹介の場面で、相手に自分の好きなことを伝えるために、カイ先生とたくさん活動をすることができました。

今日の宮小

2020年6月1日 14時00分

6月1日。青空の下、子どもたちが元気に登校してきます。

夏の装いが、青空に映えます。今日から通常登校です。

移動図書館がやってきました。司書の菊地先生が頼んだ本を、届けてくださいました。

清掃の時間。無言で一生懸命行っていました。今日からは、1年生も一緒に清掃しました。

 

マスクをいただきました。

2020年6月1日 13時44分

常磐学校給食共同調理場様から、マスクと温かいメッセージが届きました。

大切に使わせていただきます。

今日の宮小

2020年5月29日 12時28分

3年教室をのぞくと・・・

漢字の学習で「空書き」をしていました。その向こう、ロッカーの上には・・・

理科で観察中の「アオムシ」です。1人1匹ずつ、しっかり観察しています。

1年生は図書館で、司書の菊地先生から図書館の使い方を教えていただいています。

子どもたちが調べたいテーマを言うと、20秒で本を持ってきて、見せていました。

 

本日、宮共有地管理委員会より、「子どもたちに有益な本を読ませてください」と図書券のご寄付をいただきました。大切に使わせていただきます。

今日の宮小

2020年5月28日 13時38分

本日、耳鼻科検診と眼科検診を行いました。

大休憩に外で遊ぶ児童が、空を見上げて教えてくれました。

「太陽の周りに輪が見えるよ」

これは暈(かさ)という現象です。Wikipediaによると、「太陽や月に薄い雲がかかった際にその周囲に光の輪が現れる大気光学現象のことである。特に太陽の周りに現れたものは日暈(ひがさ、にちうん)、月の周りに現れたものは月暈(つきがさ、げつうん)という。虹のようにも見えることから白虹(はっこう、しろにじ)ともいう。」だそうです。

いろんなことに興味を持つ子どもって、すばらしいですね。

 

6年生は英語の学習、1年生は図工で粘土。

 

今日の宮小

2020年5月27日 16時18分

宮小学校の一日の始まりは、放送委員会の朝の放送でスタートします。

毎日時間どおりに放送が始まります。

6年教室をのぞくと、自分手帳の健康カレンダーに記入していました。

宮小学校では、4年生以上の児童が毎月1回自分手帳に自分の健康状態や体力の状況、食習慣や食生活の状況を記入しています。家に持ち帰ることもありますので、ご確認をお願いします。

自分手帳(福島県教育委員会健康教育課HPへ)