お知らせ

☆お弁当の日☆

  今月は以下のように、お弁当の日が多く設定されております。ご協力をお願いいたします。

    ・19日(木)  ・23日(月)

    ・24日(火)  ・25日(水)

    ・30日(月)

ブログ 出来事

プール開き

2025年6月13日 10時29分

 梅雨の合間、晴天の下でプール開きが行われ、各学年の代表が、今年の水泳学習のめあてを発表しました。目標に向かって頑張ってください。

 来週は天気が良く気温も上がるようなので、プールに歓声と笑顔が広がることでしょう。

IMG_5621◯ IMG_5623◯

IMG_5604 1 IMG_5608 2 IMG_5610 3

IMG_5612 4 IMG_5614 5 IMG_5618 6

IMG_5631 1年 IMG_5628 2年

IMG_5620 △ IMG_5626△

陸上練習(6年)

2025年6月13日 09時39分

 第2ブロック陸上競技大会が来週に迫り、練習も終盤に入りました。各種目に加え、リレーのバトンパスも上達が見られます。

 ここから1週間、最も大切になるのは体調管理です。保護者の皆様、ご協力お願いします。

IMG_5562 ゆうが IMG_5563 なゆ

IMG_5565 こはる IMG_5564 りゅうのすけ

IMG_5570 るか IMG_5566 るいと

IMG_5574 リレー IMG_5586 リレー

IMG_5592 2-3 IMG_5593 3-4

町たんけん②

2025年6月12日 16時25分

 町たんけん、二日目。今日は「竹之内郵便局」と「柏俣園」を見学しました。

 二日間で4カ所回りましたが、どの見学場所も温かく迎えてくださり、改めて、宮小が地域の方々に育てられていることを感じました。ありがとうございました。

P6120265◯ P6120269◯

P6120278◯

P6120280◯ P6120281◯

P6120286◯ P6120296◯

クラブ活動

2025年6月11日 14時57分

 スポーツクラブはバスケットボール。インドアクラブは大きなシャボン玉を作ったり、たくさんの細かなシャボン玉を飛ばしたりして、それぞれ楽しい時間を過ごしました。

IMG_5533◯ IMG_5536◯

IMG_5540◯ IMG_5545◯

IMG_5550◯ IMG_5552◯

IMG_5554◯ IMG_5560◯

町たんけん①(2年)

2025年6月11日 12時05分

 生活科の学習で、学校の近くにある「スズキヤ薬局」と「フレッシュマートたかはし」を見学しました。店内を見て回り、たくさんのことを質問をしていました。地域を知る、大切な学習です。

IMG_5496◯ IMG_5500◯

IMG_5502◯ IMG_5511◯

IMG_5517◯ IMG_5518◯

IMG_5522◯ IMG_5525◯

人権教室(1・2年)

2025年6月10日 11時12分

 誰もが一つ持っている「名前」も、自分が好きな色も、人それぞれ違っていていいんだと認め合う。それも人権を守ることにつながっているんだと学ぶことができました。

IMG_5482◯ IMG_5483◯

IMG_5484◯ IMG_5486◯

IMG_5488◯ IMG_5489◯

救命救急講習会

2025年6月9日 16時17分

 水泳学習が始まるのを前に、教員を対象とした救命救急講習会が行われました。胸骨圧迫の仕方とAEDの使い方に加え、今回は「Live119」についても教えていただきました。

IMG_5457◯ IMG_5463◯

IMG_5465◯ IMG_5471◯

IMG_5472◯ IMG_5476◎

学校評議員会

2025年6月9日 12時46分

 今年度1回目の学校評議員会が行われました。各学年の授業参観の際には、子どもたちと一緒に運動をしたり、声をかけたりしてくださいました。協議の際には、子どもたちの安全に関わる様々な情報提供をいただき、ありがとうございました。

IMG_5407△ IMG_5409△ IMG_5410△ IMG_5414△

IMG_5422◯ IMG_5426◯

IMG_5429◯ IMG_5431◯

IMG_5438◯ IMG_5443◯

IMG_5444◯ IMG_5448◯

IMG_5451◯ IMG_5453◯

PTA奉仕作業

2025年6月7日 10時16分

 多くの保護者の皆様と子どもたちに協力をいただき、奉仕作業が行われました。暑さの中、汗を拭いながら作業を行う皆さんの姿に、心から感謝申し上げます。

DSC04076◯ DSC04077◯

DSC04079◯ DSC04080◯

DSC04081◯ DSC04082◯

DSC04087◯ DSC04089◯

DSC04096◯ DSC04097◯

DSC04098◯ DSC04093△

歯科指導(1~4年・6年)

2025年6月6日 12時35分

 歯科検診の結果、宮小の児童にはたくさんの「むし歯」があることが分かりました。これ以上増やさないようにするため、この時間に学んだことを今日から実践してほしいと思います。

 保護者の皆さん、子どもたちの「むし歯」は早めに治療をお願いします。

IMG_5360◯ みおん・きずき IMG_5361◯ じん・いと

IMG_5364◯ そうし・まひろ・はると IMG_5368◯ みおん

IMG_5372◯ かいと・いろは IMG_5378◯ おと・るい

IMG_5380◯ きょうすけ・そうた IMG_5383◯ ちさき

IMG_5384◯ ゆきな・いつき IMG_5391◯ るいき

IMG_5397◯ るか・かれん IMG_5398◯ なゆ・こはる

IMG_5399◯ りゅうのすk・るいと IMG_5400◯ ゆうが

こんなことがありました

陸上練習(6年)

2025年5月27日 15時10分

 来月の陸上大会に向けて、練習が本格的になってきました。特にリレーのバトンパスは、何度も繰り返すことで徐々にタイミングが合ってきました。(写真は5年生との合同練習の様子です)

 当日まで辛い練習が続きますが、自己ベスト目指して頑張れ!6年生!!

IMG_4891◯ IMG_4893◯

IMG_4897 1 IMG_4901 2

IMG_4898 3 IMG_4899 4

IMG_4903 5 IMG_4896 6

学習の様子(4年)

2025年5月26日 14時19分

 図工の学習「コロコロガーレ」の制作が進んでいました。3階だてになったことで、ビー玉を穴から落としたり、坂道を転がしたりと工夫を凝らしていました。友達とアドバイスし合う姿も見られ楽しそうです。

IMG_4872 うめか IMG_4874

IMG_4878 そあ・うめか IMG_4879 あおい

IMG_4881 そあ・あおい IMG_4882 ちさき

IMG_4883 ゆきな IMG_4885 たいよう・ゆきな

IMG_4886 たいよう IMG_4890◎

ふれあい弁当デー

2025年5月23日 12時51分

 今朝は、どんなお手伝いをしたのでしょうか?

 「お弁当箱に詰めました」「これを自分で作りました」と、たくさん教えてくれました。 「これは、僕が切りました」とつながったウインナーを見せてくれた子も。頑張ったんだね。

IMG_4838 1-1 IMG_4837 1-2

IMG_4839 2-1 IMG_4842 2-2

IMG_4855 3-1 IMG_4853 3-2

IMG_4856 4-1 IMG_4858 4-2

IMG_4863 5-1 IMG_4868 5-2

IMG_4862 6-1 IMG_4861 6-2

学校探検(1年)

2025年5月23日 11時44分

 4月末には2年生と一緒だった学校探検。今日は1年生だけで校舎内を回ります。たくさんの先生たちに名前を聞いたり、上級生の授業の様子を観て質問をしたりしました。

IMG_4808 いそべ じょ IMG_4810 こくぶん じょ

IMG_4813 えつこ だん IMG_4815 ゆうと じょ

IMG_4816 じょ IMG_4819 ますみ だん

IMG_4823 だん IMG_4827 みぞい だん

IMG_4831 4年 じょ IMG_4835 2年 だん

調理実習(5年)

2025年5月23日 09時24分

 先日のお茶から大きくステップアップ。今日はジャガイモとほうれん草を茹でる学習です。最大の難関は、包丁でジャガイモの皮を剥くこと。女子に教わる男子の姿が何とも言えません。家庭での経験の差ですね。(私も頂きました。出来映えは・・・。)

IMG_4781 あこ IMG_4792 さき

IMG_4793 ゆめ IMG_4795 このみ

IMG_4800 のあ IMG_4802 えま

IMG_4804 えり IMG_4806 みこと

歯科検診

2025年5月22日 10時15分

 これまでもご協力をお願いしてきた「宮小 むし歯ゼロ」を今年こそ達成できればと思います。子どもたちの将来のためにも、むし歯有りのお知らせが届いた場合は、早めの治療をお願いいたします。

IMG_4743 1 IMG_4748 1

IMG_4754 2 IMG_4755 2

IMG_4758 3 IMG_4761 3

IMG_4762 4 IMG_4766 4

IMG_4770 5 IMG_4772 5

IMG_4776 6 IMG_4777 6

授業の様子

2025年5月21日 12時15分

 どの教科においても「書く」という作業は大切です。しかし、今日の5年生のように、ノートではなくタブレットに自分の思いを書き記すことが増えてきました。学習内容に応じて、どちらも大事にしたい学習の仕方です。

IMG_4722 1-1 IMG_4721 1-2

IMG_4742 2-1 IMG_4740 2-2

IMG_4727 3-1 IMG_4731 3-2

IMG_4723 4-1 IMG_4726 4-2

IMG_4736 5-1 IMG_4733 5-2

IMG_4737 6-1 IMG_4738 6-2

図工の学習(1・2年)

2025年5月20日 15時32分

 1・2年生は学童の砂場を借りて、図工「すなや つちと なかよし」の学習です。

 初めは砂で山を作ったり掘ったりしていましたが、そこに水が入ると大盛り上がり。川やダムを作ったり、泥団子を丸めたりと笑顔いっぱいです。

 最近はこういう機会が少なくなりましたが、低学年には貴重な体験です。

IMG_4691◯ IMG_4692◯

IMG_4706 IMG_4702いろは

IMG_4703◯ IMG_4704みおん

IMG_4705◯ IMG_4712

IMG_4708いと IMG_4718きづきじん

IMG_4711 IMG_4709△

学習の様子

2025年5月19日 11時17分

 1年生の算数では、玉そろばんを使い「6は◯と1」というような問題で数の構成について学習していました。6年生教室では、約分のある分数のかけ算の練習問題に取り組んでいました。小学校6年間での学びの積み重ねを感じます。

IMG_4679 1-1 IMG_4681 1-2

IMG_4678 6-1 IMG_4684 6-2

IMG_4689 2 IMG_4675 3

IMG_4674 4 IMG_4676 5

租税教室(6年)

2025年5月16日 14時42分

 「税金なんてなければいいのに!」という思いは、今日で消えたのではないでしょうか。税の大切さを講話・動画を通して学ぶことができました。

 最後に1億円のレプリカを持たせてもらった子どもたち。その重さに目を丸くしていました。

IMG_4649◯ IMG_4650◯

IMG_4654◯ IMG_4656◯

IMG_4659◯ IMG_4663◯

IMG_4671◎