登校の様子
2025年7月11日 07時46分1学期も残り1週間。雨の日も、暑い日も、班長を先頭に毎日歩いてくる子どもたちに感心します。これからも交通事故に遭わないよう十分注意して、元気に登校してください。
(ツバメの雛も、みんなを待っています。)
本日は、急な雷雨による引き渡しにご協力いただき、誠にありがとうございました。
来週で1学期が終わりますが、今後も同様のケースが起こると予想されます。
お忙しいとは思いますが、子どもたちの安全を第一に考えての措置ですので、ご協力をお願いいたします。
1学期も残り1週間。雨の日も、暑い日も、班長を先頭に毎日歩いてくる子どもたちに感心します。これからも交通事故に遭わないよう十分注意して、元気に登校してください。
(ツバメの雛も、みんなを待っています。)
1年生は、国語科で学習した「おむすびころりん」の音読を2年生の前で発表しました。毎日家で練習した成果が表れており、先輩たちからたくさんほめてもらいました。
緊張すると言いながらも、終わった後の表情は笑顔が広がっていました。
1学期も来週で終わりとなります。今日は登校班の会が開かれ、1学期の登校の様子を振り返ったり、通学路の危険箇所や夏休み中の約束などを確認したりしました。
図工科「糸のこスイスイ」の学習で、電動糸のこぎりを使っていました。思い思いの形に切り分け、組み立てる造形活動につながるようです。題名通り「スイスイ」と板を動かしていました。
地域で子どもたちを支えてくださっている民生委員の方々が来校されました。子どもたちが一生懸命授業に取り組む姿をご覧になり、安心されたようです。
今後とも、子どもたちの安心・安全にご協力いただけますようお願いいたします。
2年間、宮小学校の子どもたちのために楽しく英語を教えてくださったパトリック先生が帰国されることとなり、今日が最後の授業でした。
七夕集会に引き続きお別れ会が開かれ、全校生で感謝の気持ちを伝えました。
給食の後の時間には、パトリック先生からのプレゼントとしてピアノの披露がありました。
今日まで楽しい授業をありがとうございました。
7年7月7日、今日は七夕。代表委員を中心に七夕集会が開かれました。図書委員による紙芝居の読み聞かせや、七夕に関する◯✕クイズで楽しみました。
みんなの願いが叶いますように。
家庭科の学習で手洗い洗濯の体験をしました。靴下・半袖・バスタオルを洗いました。水の量、洗剤の量を量ってもみ洗い、つまみ洗いをしました。脱水のために絞ることに一番苦戦しました。きれいになったかな?
理科の学習で、花壇に植えかえて大きくなったヘチマの観察をしました。ヘチマだなにつるをのばして上へ上へと大きくなってきました。タブレットで撮影して、コメントを入れて観察日記のできあがりです。
理科の学習で育てている「ひまわり・ホウセンカ・オクラ・ピーマン」を小さなポットから植え替えをしました。オクラもピーマンも実がなったらいっぱい食べて、ひまわりのように大きくなろう。
いわき市教育委員会から、市内における新型コロナウィルス感染者の増加により、児童生徒の健康・安全を第一に考え、令和2年4月18日(土)~令和2年5月6日(水)の期間、臨時休業の措置をとるとの連絡がありました。
本日、児童には、①休業期間中の家庭での過ごし方、②家庭学習の進め方等について指導いたしました。御家庭におかれましても、お渡ししたお便りを参考に、御対応くださいますようお願いいたします。
新しい学習指導要領で大切にしている、子どもたちの「思考力、判断力、表現力等」を高める授業が日々展開されています。
相手に伝わるように自分の考えを表現できる子どもの育成に、今後とも努めてまいります。
本格的に始まった外国語の授業では、ALTのカイリーン先生が、場面に合わせた英語表現を教えてくださっています。
話す活動も重視しています。
6年生は道徳の時間です。席を工夫して、「考える道徳、議論する道徳」を行っています。
本日、交通教室を実施しました。
まず、登校班で班員、集合時刻や場所の確認を行いました。
その後、内郷交番の方がおいでくださり、6年生に対して家庭の交通安全推進員委嘱状が交付されました。
登校班ごとに下校。先生方も一緒に歩き、歩き方の確認、集合場所や危険箇所等の点検を行いました。
学校では、子どもたちの安全な登下校について、これからも随時指導してきます。
今日の給食は、1年生にとっては初めてのことばかり。配膳の仕方、給食着のたたみ方、パンの開け方、牛乳の飲み方・・・。担任の先生が一つ一つ丁寧に教えていました。
ちなみに今日の給食です。
残さず食べて、元気に成長することを願っています。
昇降口をのぞいてみると、
靴がかかとをそろえてきれいに並んでいました。
1年生はどうかなとのぞいてみると、
きれいに並んでいました。担任の先生に伝えると、「お兄さん、お姉さんのようにそろえるんだよ」と一度お話ししたとのことでした。先生の話をしっかり聞いて、きちんと守る。宮小の子どもたちのすばらしいところを1つ見つけました。
大切な生活の約束を教え、しっかりと見守るすばらしい先生方がいる宮小学校です。
朝、マスクを着用し、高学年が班長の役目をしっかりと果たしながら登校してきました。
発育測定に向けて、1年生もしっかり着替えることができました。
子どもたちは、いつ教室を訪れても元気です。久しぶりの給食を満喫しているようです。
放課後は、先生方が消毒作業を行っています。
みんなが触れそうなドア
机やいす
養護教諭を中心に、感染防止に向けた取り組みを実施しています。
本日、8名の子どもたちが宮小学校の仲間入りをしました。入学おめでとうございます。
感染症防止措置として、コンパクトになりましたが、緊張感のある厳かな中にも、1年生らしさあふれる微笑ましい式となりました。
学校教育目標である、「よく考える子ども」「心の豊かな子ども」「健康でたくましい子ども」を目指して全職員で子どもたちを応援していきます。
子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。
転入された先生との対面を終えた後、早速始業式を行いました。進級した喜びにあふれつつも、厳粛な雰囲気で執り行われました。担任発表では、子どもたちは「驚き」や「やっぱり」といった複雑な表情を浮かべていました。
教室に戻り、担任の先生からお話を聞く姿には、新たな決意が感じられました。
本校の教育目標である、「よく考える子ども」「心の豊かな子ども」「健康でたくましい子ども」を目指して、教職員一同全力で子どもたちを応援していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。