お知らせ

☆引き渡しへのご協力 ありがとうございました。☆
 

 本日は、急な雷雨による引き渡しにご協力いただき、誠にありがとうございました。

 来週で1学期が終わりますが、今後も同様のケースが起こると予想されます。

 お忙しいとは思いますが、子どもたちの安全を第一に考えての措置ですので、ご協力をお願いいたします。

ブログ 出来事

今日の宮小~歯科検診、そしてアート~

2020年6月18日 12時45分

学校歯科医の佐川先生(トミー歯科クリニック)においでいただき、歯科検診を行いました。

佐川先生は、「虫歯は去年より少ないかな」とおっしゃっていました。丁寧に歯みがきをして、場合によっては治療をして、健康な歯と口を守っていきたいものです。

 

今日は、図工に取り組んでいる教室がいっぱいです。

1年生は学校での出来事を絵に表します。「ブランコの柱は灰色で、周りはオレンジだったよ。」よく観察しています。

2年生は粘土。丸くして、ぎゅっと握って何に見えるかを考えます。友達にアドバイスをもらっています。

3年生は布を結んで巨大アート。入口があり、奥には秘密の部屋もあります。クリップすら骨に見立てて飾っています。子どもたちの想像力は無限です。

5年生は、作品を写真に収め、自己評価するだけでなく、付箋紙を使って友達に感想を書いていました。

各教室の壁面や廊下、学年の掲示板は子どもたちの作品が飾られています。宮小学校は芸術作品であふれています。

 

 

今日の宮小~探検、元気な姿~

2020年6月17日 12時30分

1・2年生が公園探検に出かけました。初めての道を歩く人もいるので、2年生が1年生と手をつないで出発です。

町探検でお世話になっているスズキヤ薬局さん。「ここ、来たことある。」

交通ルールを守って歩きます。

町田公園に到着。

学校にはない遊具が人気です。

子どもたちは、この後竹ノ内公園にも行きました。

交通ルールと遊具の使い方を学ぶことができました。

 

メダカの赤ちゃん誕生

 保護者の方からいただいたメダカが卵を産み、昨日4匹、そして今日6匹(確認できたもののみ)誕生しました。

昇降口に水槽を移したところ、興味をもって観察しています。顕微鏡で卵の中で心臓が動いていたり、血液が流れていたりする様子が見えます。

児童もメダカも元気いっぱいの宮小です。

 

今日の宮小

2020年6月16日 12時43分

今日は内科検診がありました。幼稚園児も一緒でした。忍者のポーズでひっそり歩く姿に癒やされました。

園児の先輩1年生は、音楽に合わせて飛び跳ねていました。流れていた曲は、「かたつむり」です。どんなカタツムリなのでしょうか。

5年生の英語は、月の名前。発表すると、ボーナスポイント。

6年生は図工で粘土の学習。一心不乱に粘土を捏ねる姿は匠の境地です。

力作揃いです。

今日の宮小

2020年6月15日 11時42分

いただいたメダカの卵が受精し、形が分かるようになってきたので、観察コーナーを設置しました。

心臓が動く様子、血液が流れる様子がよく見えます。

職員玄関と児童昇降口に花を飾っていただきました。ミニトマトも良く育っています。

校舎裏のツツジもきれいに咲き始めました。

こんな素晴らしい環境の中で、子どもたちは暑さに負けず学習に取り組んでいます。

6年生は防災についての学習をしていました。

3年生は映像に合わせて外国語の学習。フランス語のじゃんけんは難しい!

2年生は算数のドリルの時間。長さの表し方を完璧になるまで頑張ります。

おひさま学級では、国語辞典で調べた言葉を発表しています。

生きて働く学力を身につけさせるため、先生方は今日も頑張っています。

 

今日の宮小~雨の土曜授業日~

2020年6月13日 09時50分

校門前のあじさいが子どもたちの登校の様子を見守っています。

土曜授業日。子どもたちは元気に学んでいます。

6年生は算数の学習。

5年生は国語の学習。

4年生は国語の学習。音読をがんばっています。

3年生は書写の学習。初めての学習です。道具の準備の仕方、置き方、使い方を学んでいます。

2年生は国語の学習。

おひさま学級は、辞書で言葉を調べています。

1年生は・・・

練習してきた成果を音読で披露しています。その後、入学してからの学校生活についてどう思っているのか、自分の気持ちとその理由を発表しました。

「わたしは、がっこうがたのしいです。りゆうはべんきょうができるからです。」

「わたしは、がっこうがだいすきです。りゆうはともだちとあそべるからです。」

小学校の生活にも慣れ、楽しく学んでいる様子がうかがえました。

 

 

今日の宮小

2020年6月12日 15時55分

6年生は体育館でソフトバレーボールの学習。

2年生は算数科のデジタル教科書を使って、長さの単位を学習していました。

3年生は国語。根拠を大切にしながら自分の考えを述べています。

4年生は先日調べた気温の変化を、折れ線グラフに表しています。

 

明日13日土曜日は、授業日です。11:15下校となります。交通ルールを守って、安全に登校してきてください。

今日の宮小~音楽があふれています~

2020年6月11日 11時20分

6年生は、鑑賞の後、距離をとり、工夫して合奏の練習をしています。

2・3年生は、根本美紀子先生を講師にお招きし、「リコーダー講習」に参加しました。

初めてリコーダーに触れる3年生。リコーダーの由来から音の出し方について詳しく教えていただきました。

いい音を出すには、いい姿勢が大切です。

 講習会の最後には、簡単が曲が弾けるまで上達しました。これからたくさん練習していきます。

今日の宮小

2020年6月10日 12時00分

1・2年生が花壇に花を植えました。

3年生は図工。色や線を工夫しています。

4年生は鉄棒。足かけ回り、逆上がりに挑戦中。

 

今日の宮小~学校探検~

2020年6月9日 12時36分

1・2年生が学校探検を行いました。

事務の先生に一番最初に聞いた質問は、「好きな食べ物は何ですか?」その後、どんなお仕事をしているか尋ねていました。

校長室。歴代校長の写真をみて、「立派なひげがある」。

保健室。

理科準備室。「へんな人がいる」。

放送室。

音楽室。

音楽準備室。

普段、なかなか入ることのない部屋を1・2年生が協力して探検して回りました。

メダカをいただきました。

2020年6月9日 12時33分

本校の保護者の方からたくさんのメダカをいただきました。

5年生が理科の学習で観察・飼育を行う予定です。また、1年生もみんなで育てたいと声を上げていました。大切に育てていきます。

こんなことがありました

登校の様子

2025年7月11日 07時46分

 1学期も残り1週間。雨の日も、暑い日も、班長を先頭に毎日歩いてくる子どもたちに感心します。これからも交通事故に遭わないよう十分注意して、元気に登校してください。

(ツバメの雛も、みんなを待っています。)

IMG_6312◯ IMG_6315◯

IMG_6318◯ IMG_6319◯

IMG_6321◯ IMG_6323◯

IMG_6325◯ IMG_6328◯

IMG_6329◯ IMG_6303

音読発表会(1・2年)

2025年7月10日 13時44分

 1年生は、国語科で学習した「おむすびころりん」の音読を2年生の前で発表しました。毎日家で練習した成果が表れており、先輩たちからたくさんほめてもらいました。

 緊張すると言いながらも、終わった後の表情は笑顔が広がっていました。

IMG_6296◯1 IMG_6299◯2

IMG_6295◯3 IMG_6298◯4

登校班の会

2025年7月10日 10時21分

 1学期も来週で終わりとなります。今日は登校班の会が開かれ、1学期の登校の様子を振り返ったり、通学路の危険箇所や夏休み中の約束などを確認したりしました。

IMG_6274◯ IMG_6280◯

IMG_6281◯ IMG_6285◯

IMG_6287◯ IMG_6289◯

図工の学習(5年)

2025年7月9日 14時05分

 図工科「糸のこスイスイ」の学習で、電動糸のこぎりを使っていました。思い思いの形に切り分け、組み立てる造形活動につながるようです。題名通り「スイスイ」と板を動かしていました。

IMG_6244 のあ IMG_6245 るい・ひゆう

IMG_6251 かい・ゆめ IMG_6254 るな

IMG_6259 りゅう IMG_6262

IMG_6263 みこと IMG_6265 かなた

IMG_6267 えま IMG_6268 あこ

IMG_6269 はるま IMG_6271 えり

IMG_6273 このみ IMG_6257

民生児童委員訪問

2025年7月8日 10時46分

 地域で子どもたちを支えてくださっている民生委員の方々が来校されました。子どもたちが一生懸命授業に取り組む姿をご覧になり、安心されたようです。

 今後とも、子どもたちの安心・安全にご協力いただけますようお願いいたします。

IMG_6222 1 IMG_6224 2

IMG_6230 3 IMG_6234 4

IMG_6238 5 IMG_6243 6

パトリックとのお別れ会

2025年7月7日 12時13分

 2年間、宮小学校の子どもたちのために楽しく英語を教えてくださったパトリック先生が帰国されることとなり、今日が最後の授業でした。

 七夕集会に引き続きお別れ会が開かれ、全校生で感謝の気持ちを伝えました。

 給食の後の時間には、パトリック先生からのプレゼントとしてピアノの披露がありました。

 今日まで楽しい授業をありがとうございました。

IMG_6169◯ IMG_6171◯

IMG_6176◎◎

IMG_6183◯ IMG_6185◯

IMG_6192◯ IMG_6200◯

七夕集会

2025年7月7日 11時56分

 7年7月7日、今日は七夕。代表委員を中心に七夕集会が開かれました。図書委員による紙芝居の読み聞かせや、七夕に関する◯✕クイズで楽しみました。

 みんなの願いが叶いますように。

IMG_6142◯ IMG_6148◯

IMG_6152◯ IMG_6155◯

IMG_6157◯ IMG_6141◯

家庭科の学習(6年)

2025年7月4日 12時20分

 家庭科の学習で手洗い洗濯の体験をしました。靴下・半袖・バスタオルを洗いました。水の量、洗剤の量を量ってもみ洗い、つまみ洗いをしました。脱水のために絞ることに一番苦戦しました。きれいになったかな?

IMG_2044 IMG_2045

IMG_2046 IMG_2051

IMG_2064 IMG_2065

IMG_2085 IMG_2089

理科の学習(4年)

2025年7月4日 11時45分

 理科の学習で、花壇に植えかえて大きくなったヘチマの観察をしました。ヘチマだなにつるをのばして上へ上へと大きくなってきました。タブレットで撮影して、コメントを入れて観察日記のできあがりです。IMG_2070 IMG_2074

IMG_2079 IMG_2084

理科の学習(3年)

2025年7月4日 11時30分

 理科の学習で育てている「ひまわり・ホウセンカ・オクラ・ピーマン」を小さなポットから植え替えをしました。オクラもピーマンも実がなったらいっぱい食べて、ひまわりのように大きくなろう。

IMG_2076 IMG_2081

IMG_2081 IMG_2069

IMG_2080 IMG_2072