運動会 全体練習①
2025年5月1日 11時37分いよいよ運動会の全体練習が始まりました。
今日は3つの団体種目の練習です。どの学年も、担当の先生の話をしっかり聞いて、スムーズに動くことができていました。
今月は以下のように、お弁当の日が多く設定されております。ご協力をお願いいたします。
・19日(木) ・23日(月)
・24日(火) ・25日(水)
・30日(月)
いよいよ運動会の全体練習が始まりました。
今日は3つの団体種目の練習です。どの学年も、担当の先生の話をしっかり聞いて、スムーズに動くことができていました。
運動会当日に向けて、係の先生と役割の確認をしました。
運動会の成功は、君たちにかかっている! よろしくお願いします!
今年度1回目の避難訓練が行われました。大切なことは「しゃべらない!」 子どもたちは、しっかり理解して、避難することができていました。
終了後、消防車の前で記念撮影。かっこいいけれど、お世話になりたくない車です。
今年の学校探検は、1年生と2年生がペアになって行われました。校長室のソファーに座ったり、上級生の授業の様子を見たりして、たくさんの発見があったようです。
1年生を連れて教室を回る2年生は、すっかりお兄さんでした。
今日は、お弁当の日。1~3年生は教室で、4~6年生は昇降口前でランチタイムです。
いつも、美味しいお弁当をありがとうございます。
昨年度の暑さを思えば、曇り空はちょうどよい遠足日和です。欠席ゼロ。全員で白水阿弥陀堂へ向かいました。
到着後、阿弥陀堂の中でお話を聞いた後は、お楽しみのお弁当タイム。たて割班ごとに美味しくいただきました。
しっかり食べて、いよいよ班ごとに計画した活動が・・・? 5班合同の「ケイドロ」が始まりました。先生たちも交えて、走る!走る!!走る!!!
「行きはよいよい、帰りは・・・。」 「疲れた~」の言葉があちこちから聞こえてくる中、班の先頭を歩く6年生は、しっかり1年生と手をつないでいました。
たくさんの笑顔が広がった一日でしたが、とても疲れています。土・日はゆっくり休めるといいですね。
1・2年生の体育。1年生は少し体が硬いようです。3年生の理科、4年生の道徳、6年生の全国学力・学習状況調査質問紙調査では、一人1台のタブレットを使っていました。
大休憩に3年生が水やりをしていたのは、2年生の時に植えた草花です。赤くなり始めたイチゴや、いもむしののついたキャベツなどで、昇降口前が華やかです。
1年生が1~5までの数字の練習をしている隣で、2年生はたし算の筆算を復習していました。1年間の成長の大きさが伺えます。3年生は、雨の中、理科の学習です。4~6年生は「ふくしま学力調査」が2~4校時まで続きます。
今日は1年生を迎える会が開かれました。
花のアーチをくぐって入場した1年生。ちょっと緊張気味でしたが、2年生からプレゼントをもらったり、たてわり班ごとに上級生から名刺をもらったりして嬉しそうでした。その後、2種類のじゃんけんゲームを楽しんだ1年生。全校生にたくさんの笑顔が広がりました。
5・6年生の実行委員の皆さん、本当にありがとうございます。
今年度もALTはパトリック先生です。大型モニターから聞こえてくる英語を聞き取ったり、先生と英会話をしたりして英語力を高めています。学習内容は、私が中学校で習ったもの。とてもレベルが高いです。
梅雨の合間、晴天の下でプール開きが行われ、各学年の代表が、今年の水泳学習のめあてを発表しました。目標に向かって頑張ってください。
来週は天気が良く気温も上がるようなので、プールに歓声と笑顔が広がることでしょう。
第2ブロック陸上競技大会が来週に迫り、練習も終盤に入りました。各種目に加え、リレーのバトンパスも上達が見られます。
ここから1週間、最も大切になるのは体調管理です。保護者の皆様、ご協力お願いします。
町たんけん、二日目。今日は「竹之内郵便局」と「柏俣園」を見学しました。
二日間で4カ所回りましたが、どの見学場所も温かく迎えてくださり、改めて、宮小が地域の方々に育てられていることを感じました。ありがとうございました。
スポーツクラブはバスケットボール。インドアクラブは大きなシャボン玉を作ったり、たくさんの細かなシャボン玉を飛ばしたりして、それぞれ楽しい時間を過ごしました。
生活科の学習で、学校の近くにある「スズキヤ薬局」と「フレッシュマートたかはし」を見学しました。店内を見て回り、たくさんのことを質問をしていました。地域を知る、大切な学習です。
誰もが一つ持っている「名前」も、自分が好きな色も、人それぞれ違っていていいんだと認め合う。それも人権を守ることにつながっているんだと学ぶことができました。
水泳学習が始まるのを前に、教員を対象とした救命救急講習会が行われました。胸骨圧迫の仕方とAEDの使い方に加え、今回は「Live119」についても教えていただきました。
今年度1回目の学校評議員会が行われました。各学年の授業参観の際には、子どもたちと一緒に運動をしたり、声をかけたりしてくださいました。協議の際には、子どもたちの安全に関わる様々な情報提供をいただき、ありがとうございました。
多くの保護者の皆様と子どもたちに協力をいただき、奉仕作業が行われました。暑さの中、汗を拭いながら作業を行う皆さんの姿に、心から感謝申し上げます。
歯科検診の結果、宮小の児童にはたくさんの「むし歯」があることが分かりました。これ以上増やさないようにするため、この時間に学んだことを今日から実践してほしいと思います。
保護者の皆さん、子どもたちの「むし歯」は早めに治療をお願いします。