リコーダー講習会(3年)
2025年5月16日 14時37分今年度も、太田理子先生にリコーダーの基本について教えていただきました。「耳」「息」「舌」「指」の4つのポイントを確認することで、上手に吹けるようになりました。
今月は以下のように、お弁当の日が多く設定されております。ご協力をお願いいたします。
・19日(木) ・23日(月)
・24日(火) ・25日(水)
・30日(月)
今年度も、太田理子先生にリコーダーの基本について教えていただきました。「耳」「息」「舌」「指」の4つのポイントを確認することで、上手に吹けるようになりました。
お茶を入れるだけと軽く見ないでください。子どもたちにとっては、お湯を沸かすこと、急須に湯を注ぐこと、量を考えて湯飲みにお茶を注ぐこと、それぞれが貴重な経験です。
自分たちで煎れたお茶、「さわやか」なんて感想も聞かれました。(私も美味しく頂きました)
社会科の学習として、泉浄水場と中部浄化センターへ見学に行った4年生。
どちらのの場所でも、汚れた水をきれいにする仕組みを学びました。浄水場の制御室に入り、ポンプの操作をさせてもらえたのは、小規模校ならではのレアケースだそうです。
昼食場所の公園で遊び疲れた7名。帰ってきたときには疲労困憊でした。
今日のメニューは、野菜炒めとスクランブルエッグです。宿泊活動で行った野外炊飯の経験を生かして、なかなかの腕前を披露してくれました。
彩り豊かに完成しましたが、味の方は・・・。 お子さんに聞いてみてください。
1年生は初めて触れるタブレット。ログインに時間がかかりましたが、お絵かきソフトを始めると、次々と使い方を覚え、楽しく取り組んでいました。
2年生は、昨日植えたさつまいもの苗を継続観察するため、カメラ機能を活用していました。
3年生は、インターネットの検索の仕方を覚え、画像の貼り付けもできるようになりました。
1・2年生は、さつまいもの苗植えを行いました。昨年度経験している2年生が、優しく1年生に教えていました。 昨年度は豊作でした。今年度のたくさん収穫できるといいですね。
激戦を終えての閉会式。1年生をはじめ、全校生が最後まで集中して参加することができました。
結果は紅組の勝利で終わりましたが、最後まで全力を尽くした子どもたち、そして応援いただいた保護者の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
今年度のリレーは、全校生でバトンをつなぎます。素晴らしかったのは、誰一人バトンを落とさずにバトンを渡すことができたこと。勝敗はつきましたが、チームワークでは両チームが勝利です。
宮小では久しぶりの玉入れでしょうか? 低学年のダンス玉入れと、PTA競技に登場しました。シンプルな競技ですが、やってる方は夢中になるものです。片付けも演技に入れたのは、素晴らしいアイディアです。
これも新たな競技「親子で風船割り」と「親子でボール運び」です。下学年は、なかなか風船が割れずに苦労していました。上学年は、背中からボールが飛び出していましたね。
梅雨の合間、晴天の下でプール開きが行われ、各学年の代表が、今年の水泳学習のめあてを発表しました。目標に向かって頑張ってください。
来週は天気が良く気温も上がるようなので、プールに歓声と笑顔が広がることでしょう。
第2ブロック陸上競技大会が来週に迫り、練習も終盤に入りました。各種目に加え、リレーのバトンパスも上達が見られます。
ここから1週間、最も大切になるのは体調管理です。保護者の皆様、ご協力お願いします。
町たんけん、二日目。今日は「竹之内郵便局」と「柏俣園」を見学しました。
二日間で4カ所回りましたが、どの見学場所も温かく迎えてくださり、改めて、宮小が地域の方々に育てられていることを感じました。ありがとうございました。
スポーツクラブはバスケットボール。インドアクラブは大きなシャボン玉を作ったり、たくさんの細かなシャボン玉を飛ばしたりして、それぞれ楽しい時間を過ごしました。
生活科の学習で、学校の近くにある「スズキヤ薬局」と「フレッシュマートたかはし」を見学しました。店内を見て回り、たくさんのことを質問をしていました。地域を知る、大切な学習です。
誰もが一つ持っている「名前」も、自分が好きな色も、人それぞれ違っていていいんだと認め合う。それも人権を守ることにつながっているんだと学ぶことができました。
水泳学習が始まるのを前に、教員を対象とした救命救急講習会が行われました。胸骨圧迫の仕方とAEDの使い方に加え、今回は「Live119」についても教えていただきました。
今年度1回目の学校評議員会が行われました。各学年の授業参観の際には、子どもたちと一緒に運動をしたり、声をかけたりしてくださいました。協議の際には、子どもたちの安全に関わる様々な情報提供をいただき、ありがとうございました。
多くの保護者の皆様と子どもたちに協力をいただき、奉仕作業が行われました。暑さの中、汗を拭いながら作業を行う皆さんの姿に、心から感謝申し上げます。
歯科検診の結果、宮小の児童にはたくさんの「むし歯」があることが分かりました。これ以上増やさないようにするため、この時間に学んだことを今日から実践してほしいと思います。
保護者の皆さん、子どもたちの「むし歯」は早めに治療をお願いします。