一緒に給食(1・6年)
2025年3月4日 16時05分1年生が、卒業を前にした6年生と一緒に給食を食べました。入学から約1年、たくさんお世話になりました。ちょっと照れたような表情と、体の大きさの違いが印象的でした。
本日は、急な雷雨による引き渡しにご協力いただき、誠にありがとうございました。
来週で1学期が終わりますが、今後も同様のケースが起こると予想されます。
お忙しいとは思いますが、子どもたちの安全を第一に考えての措置ですので、ご協力をお願いいたします。
1年生が、卒業を前にした6年生と一緒に給食を食べました。入学から約1年、たくさんお世話になりました。ちょっと照れたような表情と、体の大きさの違いが印象的でした。
これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて「卒業生を送る会」が開かれました。いくつものゲームを通して。卒業生にも在校生にも、たくさんの笑顔が広がりました。企画・運営を行った5年生のおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとう。
今日の給食は、ちらし寿司・牛乳・鮭の塩焼き・すまし汁・ひなあられ。ひな祭り献立です。女の子の節句なので、男子はお祝いの気持ちをもって食べましょう。
昨日までの暖かさが一転、大粒の雪が降ってきました。大人の心配をよそに、子どもたち(ALTのパトリック先生も・・・)は大喜びです。風邪をひかないように!
総合的な学習の時間において「宮町に、もっとたくさんの人を呼びたい」という思いから、3年生が始めた「石炭まんじゅう」の計画。今日は、その試作が行われました。(まだ、周りは黒ではありません。)
「はかりを使って50g」や「8等分にするには」など、算数の学習を取り入れながら完成したまんじゅうの出来映えは・・・? まだまだ改善の余地が残されていますが、美味しかったですよ!
宮保育所の年長さんをお迎えして、生活科「あたらしい1ねんせいを しょうたいしよう」の学習が行われました。自己紹介・〇✕ゲームに続いて、ハンドベルの演奏を披露しました。普段は一番下の学年ですが、学校探検で園児たちを連れて歩く姿は立派なお兄さんでした。
3月4日に行われる「卒業生を送る会」の準備として、たて割班ごとにメッセージカード作りを行いました。5年生が中心となり、これまでお世話になった6年生に向けて感謝の言葉を綴っていました。
今年度、最後の授業参観が行われました。お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございます。子どもたちは、保護者の皆さんに観られることで、恥ずかしさと嬉しさの両方を感じていたようです。
頑張った子どもたちを、たくさんほめてあげてください。
寒くても、子どもたちは元気です。自由遊びではサッカーや遊具などで楽しみながら体を動かした後、持久走で体力向上を目指しました。
強の給食は、麦ご飯・牛乳・豆腐ハンバーグ野菜あんかけ・ワンタンスープ・ぶどうゼリーです。4年生は放送委員会や保健委員会の活動があり、遅れて給食を食べ始める子がいました。いつもご苦労様です。
1学期も残り1週間。雨の日も、暑い日も、班長を先頭に毎日歩いてくる子どもたちに感心します。これからも交通事故に遭わないよう十分注意して、元気に登校してください。
(ツバメの雛も、みんなを待っています。)
1年生は、国語科で学習した「おむすびころりん」の音読を2年生の前で発表しました。毎日家で練習した成果が表れており、先輩たちからたくさんほめてもらいました。
緊張すると言いながらも、終わった後の表情は笑顔が広がっていました。
1学期も来週で終わりとなります。今日は登校班の会が開かれ、1学期の登校の様子を振り返ったり、通学路の危険箇所や夏休み中の約束などを確認したりしました。
図工科「糸のこスイスイ」の学習で、電動糸のこぎりを使っていました。思い思いの形に切り分け、組み立てる造形活動につながるようです。題名通り「スイスイ」と板を動かしていました。
地域で子どもたちを支えてくださっている民生委員の方々が来校されました。子どもたちが一生懸命授業に取り組む姿をご覧になり、安心されたようです。
今後とも、子どもたちの安心・安全にご協力いただけますようお願いいたします。
2年間、宮小学校の子どもたちのために楽しく英語を教えてくださったパトリック先生が帰国されることとなり、今日が最後の授業でした。
七夕集会に引き続きお別れ会が開かれ、全校生で感謝の気持ちを伝えました。
給食の後の時間には、パトリック先生からのプレゼントとしてピアノの披露がありました。
今日まで楽しい授業をありがとうございました。
7年7月7日、今日は七夕。代表委員を中心に七夕集会が開かれました。図書委員による紙芝居の読み聞かせや、七夕に関する◯✕クイズで楽しみました。
みんなの願いが叶いますように。
家庭科の学習で手洗い洗濯の体験をしました。靴下・半袖・バスタオルを洗いました。水の量、洗剤の量を量ってもみ洗い、つまみ洗いをしました。脱水のために絞ることに一番苦戦しました。きれいになったかな?
理科の学習で、花壇に植えかえて大きくなったヘチマの観察をしました。ヘチマだなにつるをのばして上へ上へと大きくなってきました。タブレットで撮影して、コメントを入れて観察日記のできあがりです。
理科の学習で育てている「ひまわり・ホウセンカ・オクラ・ピーマン」を小さなポットから植え替えをしました。オクラもピーマンも実がなったらいっぱい食べて、ひまわりのように大きくなろう。