お知らせ

☆引き渡しへのご協力 ありがとうございました。☆
 

 本日は、急な雷雨による引き渡しにご協力いただき、誠にありがとうございました。

 来週で1学期が終わりますが、今後も同様のケースが起こると予想されます。

 お忙しいとは思いますが、子どもたちの安全を第一に考えての措置ですので、ご協力をお願いいたします。

ブログ 出来事

スマイル宮小まつり(3年)

2025年3月14日 12時27分

 理科の学習で学んだことを生かして作ったおもちゃで「スマイル宮小まつり」を開いた3年生。全校生が3年教室に集まり、たくさんの笑顔が広がりました。(手作りおもちゃと侮ることなかれ。出来映えも難易度も高い!)

IMG_2287うめか IMG_2295たいよう

IMG_2299ゆきな・そあ IMG_2310ちさき

IMG_2313あおい IMG_2311そあ

IMG_2318ゆきな IMG_2323たいよう

IMG_2326あおい IMG_2322〇

「卒業おめでとう」のメッセージ

2025年3月13日 17時04分

 6年生が宮小に登校するのは、あと5日。校舎内のあちこちに、卒業を祝うメッセージが掲示されています。卒業生の似顔絵、どれが誰だか分かりますか?

IMG_2259▲ IMG_2260▲

IMG_2263〇1 IMG_2263〇2

IMG_2264〇1 IMG_2264〇2

IMG_2281△ IMG_2283△

学習の様子(2・6年)

2025年3月11日 16時05分

 今日の2年生の算数は、6年生と一緒です。はじめに九九の百マス計算対決。さすが6年生という結果でした。その後、復習のプリントに取り組んだ2年生。分からないところを教えてもらったり、丸付けをしてもらったりして嬉しそうな表情を見せていました。

IMG_2239〇 IMG_2240こ

IMG_2250〇 IMG_2242た

IMG_2248つ IMG_2252る

IMG_2253な IMG_2244〇

IMG_2257り IMG_2249〇

東日本大震災追悼集会

2025年3月11日 15時41分

 今日は3月11日、東日本大震災が起きた日です。宮小でも追悼集会を開き,亡くなった方々へ黙祷を行いました。校長から全校児童に二つのお願いをしました。一つは、福島に生きる者として震災のことを語り継ぐこと。もう一つは,亡くなった人たちの分も,自分の命を大切にすることです。ご家庭でも、震災の時のことを教えてあげてください。

(終了後、市書写展覧会と県書き初め展の表彰を行いました。)

IMG_2184〇 IMG_2187〇

IMG_2189〇 IMG_2196〇

IMG_2199▲ IMG_2217▲

IMG_2221▲ IMG_2234▲

じゃがいも植え(1年)

2025年3月10日 12時43分

 これまでは2年生と一緒に活動していた畑で、今日は1年生だけでじゃがいもを植えました。6月には新しい1年生と一緒に、たくさんのじゃがいもが収穫できるでしょう。

 P3110361〇 P3110363〇

P3110364〇 P3110365〇

P3110368〇 P3110376〇

卒業式練習(6年)

2025年3月10日 12時05分

 式場の準備がほぼ終わり、今日から卒業式の練習が始まりました。立ち方・座り方をはじめ卒業証書のもらい方など、緊張感いっぱいで取り組んだ6年生。初めてにしては十分な出来映えでした。これから練習を重ね、21日の式当日には素晴らしい姿を披露できることと思います。

IMG_2173〇 IMG_2180〇

IMG_2181〇 IMG_2182〇

凧あげ(1・6年)

2025年3月7日 13時15分

 1年生がつくった凧を、間もなく卒業を迎える6年生と一緒にあげました。糸が絡まったり、木に引っかかったりとハプニングもありましたが、青空に上がる凧を見上げる表情は笑顔でした。

IMG_2143▲ IMG_2134

IMG_2123▲ IMG_2125▲ IMG_2128▲

IMG_2129▲ IMG_2142▲ IMG_2139▲

IMG_2154〇 IMG_2159〇

IMG_2144▲ IMG_2147▲ IMG_2162▲

学習の様子(3・4年)

2025年3月7日 13時02分

 EAAの林先生の授業も、今年度最後となります。子どもたちが楽しそうに授業を行えるのは、林先生自身が楽しいからなのでしょう。笑顔あふれる英語の学習でした、ありがとうございます。

IMG_2100〇 IMG_2103〇

IMG_2106〇 IMG_2109〇

IMG_2115〇 IMG_2164〇

IMG_2170〇 IMG_2172〇

校長室での給食(6年)

2025年3月6日 12時51分

 卒業まで、あと10日。 昨日と今日の二日に分けて、6年生は校長室で給食を食べました。低学年の頃の話や、中学校へ進学してからのことなど、緊張しながらも笑顔で話をしてくれました。

IMG_2085 1-1 IMG_2092 1-2

IMG_2094 2-1 IMG_2097 2-2

防火教室(3・4年)

2025年3月5日 10時35分

 山火事のニュースが連日報道される中、防火教室が行われました。学校で、家で、ホテルなどで火災が起きたらどうするかを学びました。音楽室で行われたスモーク体験では、煙で何も見えない中、姿勢を低くして出口に向かいました。

IMG_2059〇 IMG_2065〇

IMG_2067〇 IMG_2068〇

IMG_2070〇 IMG_2071〇

IMG_2073〇 IMG_2074〇

IMG_2078〇 IMG_2150-2

こんなことがありました

登校の様子

2025年7月11日 07時46分

 1学期も残り1週間。雨の日も、暑い日も、班長を先頭に毎日歩いてくる子どもたちに感心します。これからも交通事故に遭わないよう十分注意して、元気に登校してください。

(ツバメの雛も、みんなを待っています。)

IMG_6312◯ IMG_6315◯

IMG_6318◯ IMG_6319◯

IMG_6321◯ IMG_6323◯

IMG_6325◯ IMG_6328◯

IMG_6329◯ IMG_6303

音読発表会(1・2年)

2025年7月10日 13時44分

 1年生は、国語科で学習した「おむすびころりん」の音読を2年生の前で発表しました。毎日家で練習した成果が表れており、先輩たちからたくさんほめてもらいました。

 緊張すると言いながらも、終わった後の表情は笑顔が広がっていました。

IMG_6296◯1 IMG_6299◯2

IMG_6295◯3 IMG_6298◯4

登校班の会

2025年7月10日 10時21分

 1学期も来週で終わりとなります。今日は登校班の会が開かれ、1学期の登校の様子を振り返ったり、通学路の危険箇所や夏休み中の約束などを確認したりしました。

IMG_6274◯ IMG_6280◯

IMG_6281◯ IMG_6285◯

IMG_6287◯ IMG_6289◯

図工の学習(5年)

2025年7月9日 14時05分

 図工科「糸のこスイスイ」の学習で、電動糸のこぎりを使っていました。思い思いの形に切り分け、組み立てる造形活動につながるようです。題名通り「スイスイ」と板を動かしていました。

IMG_6244 のあ IMG_6245 るい・ひゆう

IMG_6251 かい・ゆめ IMG_6254 るな

IMG_6259 りゅう IMG_6262

IMG_6263 みこと IMG_6265 かなた

IMG_6267 えま IMG_6268 あこ

IMG_6269 はるま IMG_6271 えり

IMG_6273 このみ IMG_6257

民生児童委員訪問

2025年7月8日 10時46分

 地域で子どもたちを支えてくださっている民生委員の方々が来校されました。子どもたちが一生懸命授業に取り組む姿をご覧になり、安心されたようです。

 今後とも、子どもたちの安心・安全にご協力いただけますようお願いいたします。

IMG_6222 1 IMG_6224 2

IMG_6230 3 IMG_6234 4

IMG_6238 5 IMG_6243 6

パトリックとのお別れ会

2025年7月7日 12時13分

 2年間、宮小学校の子どもたちのために楽しく英語を教えてくださったパトリック先生が帰国されることとなり、今日が最後の授業でした。

 七夕集会に引き続きお別れ会が開かれ、全校生で感謝の気持ちを伝えました。

 給食の後の時間には、パトリック先生からのプレゼントとしてピアノの披露がありました。

 今日まで楽しい授業をありがとうございました。

IMG_6169◯ IMG_6171◯

IMG_6176◎◎

IMG_6183◯ IMG_6185◯

IMG_6192◯ IMG_6200◯

七夕集会

2025年7月7日 11時56分

 7年7月7日、今日は七夕。代表委員を中心に七夕集会が開かれました。図書委員による紙芝居の読み聞かせや、七夕に関する◯✕クイズで楽しみました。

 みんなの願いが叶いますように。

IMG_6142◯ IMG_6148◯

IMG_6152◯ IMG_6155◯

IMG_6157◯ IMG_6141◯

家庭科の学習(6年)

2025年7月4日 12時20分

 家庭科の学習で手洗い洗濯の体験をしました。靴下・半袖・バスタオルを洗いました。水の量、洗剤の量を量ってもみ洗い、つまみ洗いをしました。脱水のために絞ることに一番苦戦しました。きれいになったかな?

IMG_2044 IMG_2045

IMG_2046 IMG_2051

IMG_2064 IMG_2065

IMG_2085 IMG_2089

理科の学習(4年)

2025年7月4日 11時45分

 理科の学習で、花壇に植えかえて大きくなったヘチマの観察をしました。ヘチマだなにつるをのばして上へ上へと大きくなってきました。タブレットで撮影して、コメントを入れて観察日記のできあがりです。IMG_2070 IMG_2074

IMG_2079 IMG_2084

理科の学習(3年)

2025年7月4日 11時30分

 理科の学習で育てている「ひまわり・ホウセンカ・オクラ・ピーマン」を小さなポットから植え替えをしました。オクラもピーマンも実がなったらいっぱい食べて、ひまわりのように大きくなろう。

IMG_2076 IMG_2081

IMG_2081 IMG_2069

IMG_2080 IMG_2072