学習の様子(3・4年)
2025年3月7日 13時02分EAAの林先生の授業も、今年度最後となります。子どもたちが楽しそうに授業を行えるのは、林先生自身が楽しいからなのでしょう。笑顔あふれる英語の学習でした、ありがとうございます。
今月は以下のように、お弁当の日が多く設定されております。ご協力をお願いいたします。
・19日(木) ・23日(月)
・24日(火) ・25日(水)
・30日(月)
EAAの林先生の授業も、今年度最後となります。子どもたちが楽しそうに授業を行えるのは、林先生自身が楽しいからなのでしょう。笑顔あふれる英語の学習でした、ありがとうございます。
卒業まで、あと10日。 昨日と今日の二日に分けて、6年生は校長室で給食を食べました。低学年の頃の話や、中学校へ進学してからのことなど、緊張しながらも笑顔で話をしてくれました。
山火事のニュースが連日報道される中、防火教室が行われました。学校で、家で、ホテルなどで火災が起きたらどうするかを学びました。音楽室で行われたスモーク体験では、煙で何も見えない中、姿勢を低くして出口に向かいました。
1年生が、卒業を前にした6年生と一緒に給食を食べました。入学から約1年、たくさんお世話になりました。ちょっと照れたような表情と、体の大きさの違いが印象的でした。
これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて「卒業生を送る会」が開かれました。いくつものゲームを通して。卒業生にも在校生にも、たくさんの笑顔が広がりました。企画・運営を行った5年生のおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとう。
今日の給食は、ちらし寿司・牛乳・鮭の塩焼き・すまし汁・ひなあられ。ひな祭り献立です。女の子の節句なので、男子はお祝いの気持ちをもって食べましょう。
昨日までの暖かさが一転、大粒の雪が降ってきました。大人の心配をよそに、子どもたち(ALTのパトリック先生も・・・)は大喜びです。風邪をひかないように!
総合的な学習の時間において「宮町に、もっとたくさんの人を呼びたい」という思いから、3年生が始めた「石炭まんじゅう」の計画。今日は、その試作が行われました。(まだ、周りは黒ではありません。)
「はかりを使って50g」や「8等分にするには」など、算数の学習を取り入れながら完成したまんじゅうの出来映えは・・・? まだまだ改善の余地が残されていますが、美味しかったですよ!
宮保育所の年長さんをお迎えして、生活科「あたらしい1ねんせいを しょうたいしよう」の学習が行われました。自己紹介・〇✕ゲームに続いて、ハンドベルの演奏を披露しました。普段は一番下の学年ですが、学校探検で園児たちを連れて歩く姿は立派なお兄さんでした。
3月4日に行われる「卒業生を送る会」の準備として、たて割班ごとにメッセージカード作りを行いました。5年生が中心となり、これまでお世話になった6年生に向けて感謝の言葉を綴っていました。
大きく生長したあさがおを観察しました。「葉っぱに毛みたいなものがある」「匂いは?」 葉の形や大きさ、手触りなどを丁寧に記録していました。
花が咲くのが楽しみですね。秋に種が採れるまで観察は続きます。
梅雨の合間、晴天の下でプール開きが行われ、各学年の代表が、今年の水泳学習のめあてを発表しました。目標に向かって頑張ってください。
来週は天気が良く気温も上がるようなので、プールに歓声と笑顔が広がることでしょう。
第2ブロック陸上競技大会が来週に迫り、練習も終盤に入りました。各種目に加え、リレーのバトンパスも上達が見られます。
ここから1週間、最も大切になるのは体調管理です。保護者の皆様、ご協力お願いします。
町たんけん、二日目。今日は「竹之内郵便局」と「柏俣園」を見学しました。
二日間で4カ所回りましたが、どの見学場所も温かく迎えてくださり、改めて、宮小が地域の方々に育てられていることを感じました。ありがとうございました。
スポーツクラブはバスケットボール。インドアクラブは大きなシャボン玉を作ったり、たくさんの細かなシャボン玉を飛ばしたりして、それぞれ楽しい時間を過ごしました。
生活科の学習で、学校の近くにある「スズキヤ薬局」と「フレッシュマートたかはし」を見学しました。店内を見て回り、たくさんのことを質問をしていました。地域を知る、大切な学習です。
誰もが一つ持っている「名前」も、自分が好きな色も、人それぞれ違っていていいんだと認め合う。それも人権を守ることにつながっているんだと学ぶことができました。
水泳学習が始まるのを前に、教員を対象とした救命救急講習会が行われました。胸骨圧迫の仕方とAEDの使い方に加え、今回は「Live119」についても教えていただきました。
今年度1回目の学校評議員会が行われました。各学年の授業参観の際には、子どもたちと一緒に運動をしたり、声をかけたりしてくださいました。協議の際には、子どもたちの安全に関わる様々な情報提供をいただき、ありがとうございました。
多くの保護者の皆様と子どもたちに協力をいただき、奉仕作業が行われました。暑さの中、汗を拭いながら作業を行う皆さんの姿に、心から感謝申し上げます。