今日の高野小学校は?

通学路安全点検

2019年4月12日 17時40分

 一斉下校時に先生方も全員で付き添って歩き、通学路の安全点検をしました。

初めての給食 その3

2019年4月12日 17時37分

 おいしそうに食べる1年生です。

「このパン、コッペパンじゃない。あまいよ。」

初めての給食 その2

2019年4月12日 17時01分

 今日のメニューは、黒糖パンとメンチカツ、野菜スープでした。

 そして、案の定、牛乳パックからストローをはがすときは苦労をし、ストローをパックにさすときは牛乳をストローからピューと飛び出させていました。1年生の初めての給食ではよくある風景です。子どもたちは、いろいろな経験をして、育っていきます。

初めての給食 その1

2019年4月12日 15時55分

 担任の先生の他に2人の先生がお手伝いをして、はじめての給食の指導をしました。

 お盆の上にのせて運ぶ時もこぼさずに準備ができました。

 

学校の下の坂道の途中に

2019年4月12日 15時41分

 毎朝、登校指導に行く途中で、タラの芽の生長を楽しみにして見ています。

 最近、ぐんぐん育ち、食べごろになってきました。子どもでもタラの芽を知っている子がいて、「天ぷらがおいしいんだよ」と話していました。30本くらいあって、今朝の時点で食べごろは4・5本です。

 このタンポポは、どこでも見られるセイヨウタンポポではなく、日本産のカントウタンポポのようです。(もしかすると、セイヨウタンポポとカントウタンポポの雑種かもしれません。)

 高野の春の自然の豊かさがすぐ身近にありました。

 

 

先生の厳しい視線

2019年4月11日 18時49分

 6年生の陸上練習が始まりました。今日は、ハードルの練習でした。

 いつもは優しい先生なのに、今日は厳しい視線が気になりました。ハードルの選手選考に向けて、ハードルに向いている子どもを探すため、上体の動き、足首の動き、ジャンプの角度などをチェックしていたのかもしれません。

 

休み時間が終わったら・・・

2019年4月11日 18時40分

 寒くても子どもたちは、校庭で元気に遊んでいました。

 休み時間が終わったら、校庭にこんなものが残されていました。

 スマホの方は、「続きを読む」をクリックしてください。

ぼく、できたよ。

2019年4月11日 18時32分

 休み時間に3年生の教室におじゃましたら、「3年生の算数、ぼく、できたよ」とノート見せてくれた子どもがいました。

 学年が一つ上がる喜びと勉強ができる喜び、その2つの喜びが重なり合う今の時期だからこそのシーンです。

寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校してくれました。

2019年4月11日 18時24分

 きのうの夕方は、いわきではめずらしく4月の雪でした。桜と雪の共演でした。

 

 今朝は青空でしたが、風は冷たく寒い朝でした。それでも子どもたちは元気に登校してくれました。

通学路のすばらしい満開の桜と登校する子どもたちの共演です。

ジバニャンが持ち主の方の手元に帰りました。

2019年4月11日 18時13分

 下の記事で、落し物の連絡をしましたが、めでたく持ち主の方が見つかりました。このホームページをご覧になった方が心当たりの方を探してくださり、その方のお手元に帰ることができました。

 写真はジバニャンを拾ってくれた子どもたちです。「持ち主の方が見つかったよ」と話をしたら大喜びをしていました。