11月28日(木)6校時に放射線教室が行われました。5年生は朝の読み聞かせでも放射線のお話を聞いて、まだよく分からない放射線について学んでみようと意欲を燃やしていました。
本年度も日本科学技術振興財団・文部科学省放射線教育事業 専任講師 石川哲夫先生をお招きして放射線について学びました。石川先生は東日本大震災の当時の状況や、5年生の放射線について知っていること、放射線のイメージについてお話をしていきました。朝の読み聞かせの段階でも、5年生は「放射線ってあまりよく知らない。」「こわいものって聞いた。」とあまりよく知らない様子でした。





放射線は目に見えないものだと教えていただきました。石川先生の実験装置を使うと、放射線の動きが見えました。「まっすぐに進んでいる!」「色々なものからも出ているんだ!」実験を通して、放射線について少しずつ理解してきている様子でした。




次に放射線測定器を使って、放射線はものを通りぬける力があるか実験しました。水や鉄板などは放射線を通さないことが分かりました。放射線への理解が少しずつ深まっていきました。
高野小学校では全学年で放射線について学ぶ時間もあります。学年の実態に合わせて、これからも放射線についての正しい知識を身に付けさせていきます。
石川先生、本日は5年生ためにご講義いただきありがとうございました。
11月28日(木)2・3校時に食に関する指導が行われました。本年度も三和学校給食共同調理場の熊谷さんと澤村さんにお越しいただき、朝食の役割について教えていただきました。
高野っ子は自分の朝ご飯を振り返りました。「朝はごはんと牛乳だけ。」「時間がなくてヨーグルトだけ。」という朝ご飯だとしたら、他に何を食べたらよいか一緒に考えていきました。朝ご飯には①頭のスイッチ ②体のスイッチ ③お腹のスイッチを入れられる話を澤村さんがしてくださいました。食材によって入るスイッチが違うので、どんな食材を食べたらよいかを考えていきました。
【1・2・3年生】





【4・5・6年生】





4・5・6年生の高野っ子は、3つのスイッチを考えながら献立をグループで考えていました。
全学年今日の澤村さんのお話を聞いて自分の朝ご飯のめあてをそれぞれたてました。ご家庭でもご確認ください。ワークシートには11月29日(金)~12月5日(木)の朝ご飯のチェックシートがあります。めあてが守れたかどうかチェックしていきます。最終日にはおうちの方から一言いただくようになっておりますので、ご協力お願いいたします。
熊谷様、澤村様、本日はありがとうございました。
11月26日(火)大休憩にぐんぐん班活動が行われました。
6年生の班長さんを中心に本日の活動を確認して、楽しく交流していました。ぐんぐん班活動は、担当箇所が割り振られていて体育館、校庭、教室に分かれて活動しています。








11月25日(月)朝の時間に図書委員による読み聞かせを行いました。委員会活動でも、図書委員の高野っ子はこの日のために本を選んだり、何度も練習をしてきたりしました。緊張していつもより声が小さくなってしまった子もいたようですが、最後まで読み切りましたね。
高野小学校では、11月から12月初旬までを「秋の読書月間」としています。学校司書の先生のパネルシアターや図書室利用のイベントも開催しています。ぜひ、この期間にご家族でも読書に親しんでいただければ幸いです。



















いわき市では子どもの発達段階に応じた食育の推進や食に対する感謝の気持ちを持つことを目指して、「ふれあい弁当デー」を推進しています。本校でも高野っ子が、家族と一緒につくったお弁当を持ち寄ることにより、食に対する関心を高め、家族の一員としての自覚がもてるようにしたいと考え、実施しました。
お忙しい中、保護者の皆さまのご協力ありがとうございました。ふれあい弁当を食べている子供達の様子をご覧ください。いつもよりもきらきらの笑顔が教室中に広がっていました。








「教頭先生、これはね。こんな風に作ったんだよ!」
「ぼくの好きな、~をお弁当に入れて欲しくて一緒に買い物に行ったよ!」
家族とのふれあいは高野っ子にとって貴重な体験になりました。進んでお弁当の説明をしてくれた子もたくさんいました。ご協力ありがとうございました。
11月20日(水)2校時の授業を紹介します。
1年生は算数科で、単元テストの見直しをしていました。間違えたところはもう1度考えて、自分の力で答えにたどり着いていました。


2年生は算数科で、かけ算九九8のだんの見直しをしていました。「かけられる数とかける数を入れかえても、答えは同じだ!」と大発見をしていました。


3年生は算数科で、自分の筆箱やランドセルの重さをはかりを使って調べていました。はかりの目盛りに気をつけて、何グラムかを記録していました。



4年生は算数科で、直線の交わり方や並び方に注目して、角の大きさを調べていました。


5年生は算数科で、単元テストを集中して行っていました。ケアレスミスがないようにしっかり見直しをしていました。

6年生は国語科で、目的や条件に応じて話合いを行っていました。お世話になった人や学校にどんなことをして感謝を伝えるかを話し合っていました。



11月20日(水)クラブ活動が行われました。児童が計画した内容をもとに4~6年生が楽しく活動していました。
レクリエーションクラブでは、バドミントンを行っていました。ラリーが続くように声をかけ合って汗を流していました。


科学工作クラブでは、写し絵を行っていました。写し紙に自分の好きなキャラクターが写り、友達に見せ合っていました。




調理手芸クラブでは、パンケーキ・フルーツ飴作りを行っていました。美味しそうなフルーツがきれいに飴でコーティングされていました。お味はどうでしたか!





本日の仲良く楽しく活動できましたね。3年生は来年、どのクラブに入るのでしょうか。
【5・6年生 みんなに届け!!SDGs】
5・6年生は総合的学習の時間で学んだことを発表しました。今、世界で何が起きているのか?どんな課題があるのか?日本の農業の現状は?私たちにできることは?
この先、この地球で、世界中のみんなが ずーっと幸せにくらしていくために!!!!一緒に考えていきましょう。












5・6年生の「思い」が、会場の皆さんの心に届いていましたよ!
5・6年生の皆さん、ありがとうございました。
【閉幕】
6年生が閉幕の言葉を伝え、全校で心を込めて「音楽のおくりもの」を歌いました。


高野っ子は達成感に満ちあふれて、各ご家庭に帰ったかと思います。本日までのがんばりを大いにほめてあげてください。本日は来賓の皆さま、保護者の皆さま、地域の皆さまご来校いただきましてありがとうございました。
18日(月)は繰替休業日となります。学校はお休みです。19日(火)学校でお待ちしております~
【3・4年生 すてきな秋のコンサート~めざせ楽器名人~】
3・4年生で音楽の授業の成果を発表しました。日頃、体育の学習で仲良く活動している3・4年生。チームワークはばっちりです。「冬さんさようなら」「パフ」「ラ クンパルシータ」などの曲を演奏しました。








最後は3・4年生で「ありがとうの花」を合唱し、秋のコンサートが終わりました。旋律がかけ合うところや音の重なるひびきがとても上手に表現されていました。
3・4年生の皆さん、ありがとうございました。ラストに続きます~
11月16日(土)学習発表会が行われました。日頃学習で学んできたことを発表することを通して、自他のよさを認め合う喜びを感じ、さらに自分を伸ばそうと根気強くがんばる高野っ子を育ててまいりました。また、この発表の場を通して、学校と家庭、そして地域と結びつきを深めるていくこともねらいとしています。本日は144名もの来賓や保護者・地域の皆さまにお越しいただきました。ありがとうございました!
いよいよ始まります~
【校長先生のお話・来賓紹介】



【開幕】
1・2年生が元気いっぱいに開幕を宣言してくれました。

【1・2年生 ドキドキわくわくはっぴょうかい】
1・2年生で国語・音楽・体育の学習で学んだことを発表しました。15名全員で元気いっぱいに演技や演奏をしました。大きな拍手ありがとうございました!









最後のエビカニクスはさらに笑顔がきらきらかがやいていましたね!会場も大盛り上がりの発表でした。
1・2年生の皆さん、ありがとうございました。その②に続きます~