6年生は3・4校時は理科「動物のからだとはたらき」の学習でした。「だ液によってデンプンは別の物に変わるのか。」という実験でした。
ご飯粒をお湯の中でもみます。

お湯を40度に保って…

約5分間40度のお湯に入れておきます。


ヨウ素液を入れて変化したかどうかを比べます。

アのだ液のほうにはデンプン反応はなく、イのほうは青紫色になりデンプン反応がありました。
ご飯に含まれるデンプンは口の中で、だ液によって別の物に変化したことが分かりました。
1・2校時は家庭科「ゆでる」をテーマにした調理実習でした。皆さん楽しく一生懸命取り組んでいました。
野菜を洗って…。

ゆでて…。


盛り付けをします。


いただきます!





1・2年生のサツマイモの苗植えがありました。田植えでもお世話になった平塚さんより、植え方の説明がありました。毎回ありがとうございます。


植えるにあたって、具体的な説明をいただきました。
苗は、斜めに植えると細長い芋、立てて植えると丸い芋ができるそうです。今回は斜めに植えます。

平塚さんよりサツマイモの苗が手渡されます。
「ありがとうございます。」きちんとお礼が言えたかな?



あらかじめマルチに穴があいていた場所に、苗を上手に差していきます。その後は手で軽く押さえます。

「みんなで植えると楽しいね!」

「こんな感じかなぁ?」

なかなか上手に挿せないので慎重に・・・。


「上手に植えられたかな?」

「こうやっておさえればいいのかな?」





最後に平塚さんより、世話の仕方についてお話をいただきました。昨年は今ひとつだったようですので、今年は立派に実るといいですね。

3年生の鉄棒の学習にお邪魔しました。
さすが3年生、ビシッときまっています。


上手に体を保持していますね。

「は、早く撮ってください!」

みんなで逆上がりに挑戦です。お腹を棒にくっつけるようにして回ると逆上がりができます。

「うぉりゃあああああ!!」

鉄棒の順番を待っている間は、タイヤで遊んでいました。楽しそう。




「こんなこともできるよ!」

すごいポーズですが、このあと背中が汚れてしまいました。
「あ・・・。」

6年生で修学旅行の事前指導が行われました。
各先生方からのお話や、担任の先生からの注意事項などの説明がありました。みんな真剣にお話を聞いています。

これが班ごとに使う写真撮影用のiPadです。

楽しい修学旅行にするために、担任の先生から細かい注意事項の説明がありました。班でもし何かあったら、すぐに電話するように指示がありました。

大事なことは、修学旅行のしおりにメモをします。

分からないことがあったら、しおりに書いてあるので、なくさないようにしましょう。

班ごとにiPadの使い方を確認しました。「パスワードは・・・・。」

「これで写真を撮るんだね!」


「上手に使えるかなぁ?」

「カメラアプリはどれだろう?」


iPadを上手に使って、思い出に残る写真をたくさん撮ってくださいね。

3校時に防犯教室がありました。
いわき中央警察署のスクールサポーターの方と小川駐在所の髙橋さんに来ていただき、実際の場面に即した訓練を行いました。不審者が来たら、さすまた等で距離を取りつつ押さえること、建物の外に出してしまうことなどを教えていただきました。

力が強いので、押さえ込むのには複数人の方が有利です。

ちなみに、女性の職員にもさすまたで押さえるのを試してもらったのですが、全く押さえられませんでした。女性は逃げて助けを呼んだ方がよいとのことです。

後半は、体育館で全体指導をしていただきました。
「いかのおすし」についてみんなで再確認しました。

不審者に会った際に大声を出す練習をしました。
いざ、その場になると大きな声を出すのは難しいので、日頃から訓練しておいた方がよいとのことでした。


今朝は、いわき市青少年育成市民会議小川地区推進協議会による「少年を非行から守る日」朝のあいさつ運動がありました。いつもと違って地域の方々がたくさんいたので、子ども達は元気よくあいさつをしていました。やっぱり元気なあいさつって気持ちいいですよね。青少年育成市民会議の皆様ありがとうございました。







アップが遅くなってしまいましたが、先日の3校時の様子をお伝えいたします。
まずは、こだま1組です。算数の学習をしていました。
一人一人が自分の課題に取り組んでいました。



1年生の算数の学習です。教科書に車が横に6台並んでいるイラストがあるのですが、それを「前から4台囲みましょう」という問題と、「前から4台目を囲みましょう」という問題があり、それを区別して解く問題でした。先生が言うことをきちんと聞いていたので、みんな正しく囲めていました。

「なるほど、前から4台をみんな囲めばいいんだね。」

「できた!」

「これでいいのかな。」


4年生は社会の学習でした。ダムはどのようなはたらきをしているか、資料をもとに調べてまとめていました。

「これ小玉ダムだ!」

おしゃべりせずに集中して書いていました。

資料をもとに上手にノートにまとめていきます。

3年生は国語の学習でした。どんな質問をすると、友達からたくさん話が引き出せるか考えようという学習でした。友達にどんなことを伝えるか、真剣に考えていました。

「どんな質問をすると答えてもらえるかなぁ?」



友達に知らせたいことについてもノートに書き出していました。

全部の学級は回ることができませんでしたが、2校時のようすをお伝えいたします。
1・4年生と希望者が心電図検査を受けていました。
自分の番を静かに待っていました。

「なんかドキドキします。」
心電図なのでリラックスしないと!

5年生は算数の授業でした。小数どうしのかけ算が、今日から登場していました。


小数どうしのかけ算でも、今までと同じように小数点を消すようにして計算すればいいことが分かったようです。
「なるほど。」

6年生も算数の授業でした。「分数×整数の計算のしかたを考えよう」ということで、どのように計算を進めればよいかを、みんなで考えていました。

計算のしかたが分かれば大丈夫ですね!

みんなもくもくと問題を解いていきます。



集中して取り組めるのは素晴らしいですね。

こだま2組も算数でした。自分の課題をどんどん進めます。

間違わないように一つ一つ確かめながら解いていました。

2年生は、音楽室で音楽の授業を行っていました。
「BINGO」の曲を元気よく歌っていました。この歌はみんな大好きなので、とても盛り上がりますよね。

大きな声で歌っていました。

体を使ったジェスチャーも元気いっぱいです。


今日は、4~6年生が田植えをしました。
毎年、平塚さんのご厚意により学習田をお借りし、お世話になっております。
今年度もよろしくお願いいたします。
学習田に着いてあいさつをすると、さっそく平塚さんより説明をいただきました。4年生は初めての田植えなので、ドキドキしながら説明を聞いている様子でした。
「うまく植えられるかなぁ?」

学習田には、すでに子ども達が植えやすいように印が付けられていました。これならみんな植えられそうですね。平塚さんありがとうございます。


一人一人、平塚さんより苗を手渡されます。
「ありがとうございます。」


学習田の左右に分かれて並びます。


さぁ、いよいよ田植え開始です。足をおそるおそる入れると、いろいろな場所で歓声があがりました。なかなか足を入れられない子も見られました。



さぁ、田植え開始です。田んぼの泥が気持ちいいよ!

上手に手際よく植える子もいました。かなり慣れているようです。



みんなで並んで進んでいくときれいに植えられることに気づいたようです。

3本くらいずつ植えていくといいよ!

みんなでワイワイしながらの田植えって楽しいですよね。


コツをつかんできたよ!

みんなだんだん慣れてきて、終わりの頃にはかなり手際よくなっていました。



今回初めて田植えに参加した4年生が、新聞社の記者に取材を受けていました。

こんな感じに田植えできました。みんなでやると速いですね!


最後に、平塚さんより今後のことについて説明をいただきました。ありがとうございました。
上手に稲が育つといいですね。

