籾すり・脱穀作業(5年生)
2015年12月7日 11時00分 11月25日(水)平塚さんにご来校いただき、バケツ稲で作ったお米の籾すり・脱穀作業を手作業で行いました。米作りの大変さを学ぶことで、人や自然への感謝の気持ちを学んでほしいと思います。
次年度からは、学校田も復活させたいと考えています。収穫がとても楽しみですね。
【保護者のみなさまへ】
学区内におきまして、猿の目撃情報がありました。猿による被害に遭わないように、登下校および帰宅後において次の点についてお願いします。
・児童は、単独での不要不急の外出は控えること。
・猿を見た場合には近づかず、刺激しないこと。
・何かあれば、警察または学校に連絡すること。
以上、よろしくお願いいたします。
いつも小玉小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
日々の子どもたちの様子や学校での出来事を配信していきます。
11月25日(水)平塚さんにご来校いただき、バケツ稲で作ったお米の籾すり・脱穀作業を手作業で行いました。米作りの大変さを学ぶことで、人や自然への感謝の気持ちを学んでほしいと思います。
次年度からは、学校田も復活させたいと考えています。収穫がとても楽しみですね。
10/26~11/20まで、体力作りとして各学年、校内持久走記録会が行われました。 休み時間には全員で校庭を走り、気持ちよい汗を流しました。子どもたちも決められた時間の中で、どれだけ多くの距離を走れるか、一生懸命、自分との戦いに挑みました。
記録会での応援もありがとうございました。
11/13(金)4年生では、福祉体験学習として、社会福祉協議会の方のご協力を得ながら、手話を学びました。講師の先生は、渡部洋子さんと大和田仁さんです。
子どもたちは耳の不自由な方の思いをとらえ、手話を学ぶことで、共生社会の実現に向けての気づきを感じていたようです。
通学路の安全のため、相川地区の横断歩道と路肩白線の設置を求めて要望をお願いして参りました。この度、支所よりご連絡をいただき、歩行者の信号機は難しいとの事でしたが、横断歩道と白線の設置が終わったとの連絡をいただきました。ご協力いただきました、小川支所様、警察署(小川駐在所)様、教育委員会様、関係各位の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 児童の皆さんも朝夕、車に気を付けて登下校するようお願いいたします。
11月11日の3・4校時、食に関する指導を新妻祐美先生をお迎えして実施しました。
1年生「たべもののひみつ」 3年生「おやつのとりかた」
収穫祭の写真 続く
11月6日(金)、毎年実施している小玉小学校収穫祭が実施されました。PTAの皆様には、準備から後片付まで大変お世話になりました。今回も日頃学校がお世話になっている地域の方々をお招きしての感謝の会となります。
子どもたちと一緒にお餅をついて、おいしく楽しくいただくことができました。本当にありがとうございました。
11月2日(月)小川地区の学校支援ボランティアの皆さんをお招きして、授業参観・給食試食会・奉仕作業が行われました。
日頃から学校をご支援いただいている方々に学校の様子を見ていただき、一緒に体験し、そしてご意見をいただく貴重な機会となっています。
小川地区三校で持ち回りで実施しており、今年度は小玉小が担当校となりました。
10月28日(水)、4年生において福祉体験学習が行われました。市社会福祉協議会を通じて、講師の先生を派遣していただき、実際に点字を読んだり打ったりすることができました。
目の不自由な方へのボランティア体験を通して、子どもたちには共生社会への意識の啓蒙や、人への優しさ・思いやりを感じる機会となって欲しいと思います。
11月26日(月)保健委員会による集会活動が行われました。保健に関する問題が
○×ゲーム方式で出され、全校生が考えて答えを出しました。
保健委員の皆さん、ご苦労様でした。 とても楽しく学ぶことができました。