6年生は外国語の学習を行っていました。
動画でアメリカの学校の様子を見ていました。同じ小学生でも、国が変わると様子が大分違うので、興味深そうに視聴していました。


自分たちの生活と異なっていた点について話し合っていました。

ALTの先生に解説してもらいながら授業を進めました。

気づいた点をしっかりと発表していました。

5年生は算数を行っていました。小数のわり算についてでしたが、ここはよく考えないとつまずきやすいので、みんな真剣に考えていました。




2年生は、今度行く町探検②の計画をグループごとに立てていました。

お店屋さんに行った時に質問することを考えてホワイトボードに書いていました。
何を質問するのかな?

グループで話し合いながら楽しく進めます。



「知りたいことは何かな?」担任の先生にアドバイスをもらいます。

質問する内容を丁寧に書いていますね。

3年生は、風で動く車を作っていました。説明書をよく読みながら製作を進めていました。


「シャフトに車輪をつけてと・・・。」

「もう完成したよ!」



完成したらさっそく通路で試してみます。「よぉ~い、ドン!!」
風の力でしっかり動きます。


これは楽しいですね。

4年生は、テストが終わり、読書などを行っていました。



自由に読書できる時間って楽しいんですよね。

こだま2組では算数をやっていました。ドリルの問題を一つ一つ解いていました。

計算問題にじっくりと取り組んでいました。この積み重ねが大切ですね。

頭の中で順序よく考えながら答えを出していました。

1年生は、体育館で体育をやっていましたが、時間の関係で撮ることができませんでした。
毎月1回来る移動図書館が大休憩の時間に来ました。
自分のお気に入りの本を借りようと、真剣に選ぶ姿が見られました。

「紙芝居ゲット!!」

「これ面白そう!」

「(今回は何を借りようかな・・・。)」

みんなでいっしょに本選びをすると楽しいですよね。
今日の2校時に、1年生の授業研究がありました。
国語の「つぼみ」において、問題と答えを確かめながら音読しようというものでした。

まずは、教科書の今まで学習してきたところをみんなで音読しました。大きな声で、ゆっくりはっきりと音読していました。1年生のみなさん上手ですね!


「かくことたのしいな」のところも音読しました。

先生の問いに対して、みんな元気よく手を挙げていました。「はいっ!」


お友達とペアで「問い」と「答え」の役割分担をして音読します。


お友達といっしょに役割分担して音読すると楽しいですよね。



教科書のつぼみだけではなく、先生が用意した他の植物のつぼみについても役割音読をしました。

お友達の発表を真剣に聞くことが出来ました。

一人一人が一生懸命に授業に取り組んでおり、お友達と学びあうことの楽しさを味わうことのできる授業でした。画像は1年生の廊下側に貼ってある作品です。
今日の4校時に、6年生の租税教室がありました。税理士の方をお呼びして、税についてのお話を一つ一つ丁寧にしていただきました。

ふだん何気なく耳にしている税金ですが、今回のお話を聞いて理解が深まったようです。

テキストをもとに話をしていただいたので、分かりやすかったです。

税金の使われている場所に印をつけました。全部分かったかな?




6年生達の学校生活にも、もちろん税金が使われています。6年生だけで1億円以上使われているそうです。

ということで、実際に1億円を見せてもらいました。子ども達からは歓声が上がり、みんなワクワクしていました。(ちなみにレプリカです)

せっかくなので1億円を持たせてもらいました。

1億円は意外に重く、持つとずっしりとしました。

みんなで順番に1億円を持ち上げてみました。こんな経験ってきっとこの先にも無いでしょうね。

「う、重い・・・。」

「1億円持てたよ!」

1億円を持って記念写真!!「これが本物だったらよかったのに・・・。」
(レプリカです。)
今日の3・4校時に、1・2年生が町探検に行ってきました。
今回は諏訪神社に出かけました。みんなお弁当も持っているのでウキウキです。

天気がよく、空の雲もきれいでした。

暑かったので、ときどき休んで水飲みタイムです。

日差しが強く、歩くのも大変でしたが、みんなで歩くと楽しかったです。


諏訪神社に着きました。今まで何回も来たことのある子が多いみたいですが、みんなで来ると、また違った感じがしますよね。

きちんと整列をして、どのように行動するかお話を聞きます。

1・2年生それぞれ集合写真を撮りました。
「はい、チーズ!」


いよいよお待ちかねのお弁当タイムです。それぞれのグループに分かれて、おうちの人が作ったお弁当をおいしそうに食べていました。










さぁ、お弁当を食べ終わったら、いよいよ神社の中に入っていきます。

建物の中では、神主さんより諏訪神社について説明をいただきました。神社の歴史や建物についての説明など、くわしく教えていただきました。


子ども達からは質問がたくさん出ました。神主さんには、その一つ一つに丁寧に答えていただき、子ども達も諏訪神社について理解を深めることが出来ました。お世話になりました。
1年生は、体育館で基本の運動をやっていました。片足跳びやうさぎやカンガルーになりきって運動していました。毎時間、基本の運動をやることによって、身体能力を身につけていきます。


思わずカメラににっこり!

カニ歩きもやりました。思わず手もカニになっています。



よし!負けないぞ!

2年生は算数で長さの単位換算の学習でした。長さの単位は、日常生活の中ででよく使うので、しっかりと覚えたいですね。


ちゃんとノートに正しい答えを書いていました。

3年生は図工で「立ち上がった絵のせかい」に挑戦していました。紙を立たせることを考えながら絵を描かなければならないので、みんな自分の頭の中でアイディアを練りながら描いていました。

絵の具を混ぜたらお気に入りの色ができたよ!

今描いている物は何でしょう?

描いているものについて詳しく解説してくれました。


どんな作品になるか楽しみですね!

4年生は、理科の電気のはたらきで、モーターカー作りを行っていました。
部品を一つ一つ確認しながら組み立てていました。


切り離す時にはハサミを使うとやりやすいよ!

配線はどうやるのかなぁ?

5年生は家庭科の学習でした。「さいほう道具について知ろう」ということで、針とハサミを使う際の注意点について考えていました。


「針を使う際に気をつけなければいけないことは何?」

教科書を参考にしながらまとめていきます。


上手にまとめて、さいほう道具を正しく使いたいですね!

6年生は外国語の授業でした。ALTの先生といっしょに楽しく英語を学びます。

頻度を表す言葉の使い方を学習していたのですが、6年生はきちんと分かっており、発音もできていました。alwaysやusually、sometimesなど、分かっているなんてすごいですね。


日常的に英語が使えるようになれるといいですね。
今日は読み聞かせボランティアさんによる、月に一回の読み聞かせがありました。
いつもボランティアさんが面白い絵本を選んで読んでくださるので、子ども達は興味深く聞き入っていました。1年生が読んでもらったのは「ぱんつさん」。

2年生は「すてきな三にんぐみ」

3・4年生は「ぼくのジィちゃん」


5年生は「介助犬レスキューとジェシカ」

6年生は「ガマ千びき イワナ千びき もこもこもこ」

どのお話も上手に朗読していただき、子ども達は絵本の世界に浸っていました。
ありがとうございました。