ようこそ!

いつも小玉小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

日々の子どもたちの様子や学校での出来事を配信していきます。

小玉ロゴ完成

こんなことがありました

今日の2校時のようす

2025年6月9日 11時37分

6年生は外国語の学習を行っていました。

動画でアメリカの学校の様子を見ていました。同じ小学生でも、国が変わると様子が大分違うので、興味深そうに視聴していました。

IMG_8455IMG_8456

自分たちの生活と異なっていた点について話し合っていました。

IMG_8457

ALTの先生に解説してもらいながら授業を進めました。

IMG_8458

気づいた点をしっかりと発表していました。

IMG_8460

5年生は算数を行っていました。小数のわり算についてでしたが、ここはよく考えないとつまずきやすいので、みんな真剣に考えていました。

IMG_8465IMG_8462IMG_8463IMG_8464

2年生は、今度行く町探検②の計画をグループごとに立てていました。

IMG_8467

お店屋さんに行った時に質問することを考えてホワイトボードに書いていました。

何を質問するのかな?

IMG_8468

グループで話し合いながら楽しく進めます。

IMG_8470IMG_8471IMG_8472

「知りたいことは何かな?」担任の先生にアドバイスをもらいます。

IMG_8473

質問する内容を丁寧に書いていますね。

IMG_8475

3年生は、風で動く車を作っていました。説明書をよく読みながら製作を進めていました。

IMG_8478IMG_8477

「シャフトに車輪をつけてと・・・。」

IMG_8479

「もう完成したよ!」

IMG_8480IMG_8481IMG_8482

完成したらさっそく通路で試してみます。「よぉ~い、ドン!!」

風の力でしっかり動きます。

IMG_8487IMG_8488

これは楽しいですね。

IMG_8489

4年生は、テストが終わり、読書などを行っていました。

IMG_8484IMG_8483IMG_8485

自由に読書できる時間って楽しいんですよね。

IMG_8486

こだま2組では算数をやっていました。ドリルの問題を一つ一つ解いていました。

IMG_8493

計算問題にじっくりと取り組んでいました。この積み重ねが大切ですね。

IMG_8490

頭の中で順序よく考えながら答えを出していました。

IMG_8491

1年生は、体育館で体育をやっていましたが、時間の関係で撮ることができませんでした。

移動図書館が来ました

2025年6月6日 14時45分

毎月1回来る移動図書館が大休憩の時間に来ました。

自分のお気に入りの本を借りようと、真剣に選ぶ姿が見られました。

DJI_20250606101901_0024_D

「紙芝居ゲット!!」

DJI_20250606101925_0025_D

「これ面白そう!」

DJI_20250606101955_0026_D

「(今回は何を借りようかな・・・。)」

DJI_20250606102151_0027_D

みんなでいっしょに本選びをすると楽しいですよね。

1年生で授業研究がありました

2025年6月6日 11時24分

今日の2校時に、1年生の授業研究がありました。

国語の「つぼみ」において、問題と答えを確かめながら音読しようというものでした。

DJI_20250606092548_0002_D

まずは、教科書の今まで学習してきたところをみんなで音読しました。大きな声で、ゆっくりはっきりと音読していました。1年生のみなさん上手ですね!

IMG_9438

DJI_20250606092622_0004_D

「かくことたのしいな」のところも音読しました。

DJI_20250606092629_0005_D

先生の問いに対して、みんな元気よく手を挙げていました。「はいっ!」

DJI_20250606093557_0008_D

DJI_20250606095200_0012_D

お友達とペアで「問い」と「答え」の役割分担をして音読します。

DJI_20250606095228_0013_D

DJI_20250606100157_0016_D

お友達といっしょに役割分担して音読すると楽しいですよね。

DJI_20250606100204_0017_D

DJI_20250606100356_0020_D

DJI_20250606100522_0021_D

教科書のつぼみだけではなく、先生が用意した他の植物のつぼみについても役割音読をしました。

DJI_20250606100813_0022_D

お友達の発表を真剣に聞くことが出来ました。

DJI_20250606092520_0001_D

一人一人が一生懸命に授業に取り組んでおり、お友達と学びあうことの楽しさを味わうことのできる授業でした。画像は1年生の廊下側に貼ってある作品です。

6年生 租税教室

2025年6月5日 12時54分

今日の4校時に、6年生の租税教室がありました。税理士の方をお呼びして、税についてのお話を一つ一つ丁寧にしていただきました。

IMG_8397

ふだん何気なく耳にしている税金ですが、今回のお話を聞いて理解が深まったようです。

DJI_20250605113651_0037_D

テキストをもとに話をしていただいたので、分かりやすかったです。

DJI_20250605113634_0036_D

税金の使われている場所に印をつけました。全部分かったかな?

IMG_8402

IMG_8403

IMG_8404

IMG_8405

6年生達の学校生活にも、もちろん税金が使われています。6年生だけで1億円以上使われているそうです。

DJI_20250605121526_0038_D

ということで、実際に1億円を見せてもらいました。子ども達からは歓声が上がり、みんなワクワクしていました。(ちなみにレプリカです)

IMG_8409

せっかくなので1億円を持たせてもらいました。

IMG_8410

1億円は意外に重く、持つとずっしりとしました。

IMG_8411

みんなで順番に1億円を持ち上げてみました。こんな経験ってきっとこの先にも無いでしょうね。

IMG_8413

「う、重い・・・。」

IMG_8415

「1億円持てたよ!」

DJI_20250605122317_0040_D

1億円を持って記念写真!!「これが本物だったらよかったのに・・・。」

(レプリカです。)

1・2年生が町探検に行ってきました

2025年6月4日 13時49分

今日の3・4校時に、1・2年生が町探検に行ってきました。

今回は諏訪神社に出かけました。みんなお弁当も持っているのでウキウキです。

DJI_20250604101513_0002_D

天気がよく、空の雲もきれいでした。

DJI_20250604101758_0003_D

暑かったので、ときどき休んで水飲みタイムです。

DJI_20250604101807_0004_D

日差しが強く、歩くのも大変でしたが、みんなで歩くと楽しかったです。

DJI_20250604103105_0010_DDJI_20250604103107_0011_D

諏訪神社に着きました。今まで何回も来たことのある子が多いみたいですが、みんなで来ると、また違った感じがしますよね。

DJI_20250604103529_0012_D

きちんと整列をして、どのように行動するかお話を聞きます。

DJI_20250604103936_0014_D

1・2年生それぞれ集合写真を撮りました。

「はい、チーズ!」

DJI_20250604104431_0016_D

DJI_20250604104908_0018_D

いよいよお待ちかねのお弁当タイムです。それぞれのグループに分かれて、おうちの人が作ったお弁当をおいしそうに食べていました。

DJI_20250604110013_0021_DDJI_20250604110028_0022_DDJI_20250604110047_0023_DDJI_20250604110059_0024_DDJI_20250604110106_0025_DDJI_20250604110119_0026_DDJI_20250604110126_0027_DDJI_20250604110138_0028_DDJI_20250604110156_0029_DDJI_20250604110439_0030_D

さぁ、お弁当を食べ終わったら、いよいよ神社の中に入っていきます。

DJI_20250604110723_0031_D

建物の中では、神主さんより諏訪神社について説明をいただきました。神社の歴史や建物についての説明など、くわしく教えていただきました。

DJI_20250604114107_0034_DDJI_20250604114508_0035_D

子ども達からは質問がたくさん出ました。神主さんには、その一つ一つに丁寧に答えていただき、子ども達も諏訪神社について理解を深めることが出来ました。お世話になりました。

今日の4校時

2025年6月4日 12時25分

今日の4校時の授業を訪ねました。

3年生:音楽「茶摘み」を歌いながら手遊びをしていました。楽しく学習していました。

DSC01453DSC01455DSC01456

4年生:体育科「ソフトバレーボール」でした。楽しく活動していました。

DSC01464DSC01465DSC01469

5年生:社会科「寒い土地のくらしについて調べよう」でした。

新聞に上手にまとめていました。

6年生:家庭科:調理実習でテーマは「炒め物作り」です。フライパンを使って上手に炒めていました。

DSC01436DSC01437DSC01438DSC01439DSC01445DSC01449DSC01444

今日の2校時のようす

2025年6月3日 14時21分

1年生は、体育館で基本の運動をやっていました。片足跳びやうさぎやカンガルーになりきって運動していました。毎時間、基本の運動をやることによって、身体能力を身につけていきます。

IMG_8310IMG_8314

思わずカメラににっこり!

IMG_8315

カニ歩きもやりました。思わず手もカニになっています。

IMG_8316IMG_8319IMG_8320

よし!負けないぞ!

IMG_8321

2年生は算数で長さの単位換算の学習でした。長さの単位は、日常生活の中ででよく使うので、しっかりと覚えたいですね。

IMG_8323IMG_8324

ちゃんとノートに正しい答えを書いていました。

IMG_8325

3年生は図工で「立ち上がった絵のせかい」に挑戦していました。紙を立たせることを考えながら絵を描かなければならないので、みんな自分の頭の中でアイディアを練りながら描いていました。

IMG_8326

絵の具を混ぜたらお気に入りの色ができたよ!

IMG_8327

今描いている物は何でしょう?

IMG_8328

描いているものについて詳しく解説してくれました。

IMG_8329IMG_8330

どんな作品になるか楽しみですね!

IMG_8331

4年生は、理科の電気のはたらきで、モーターカー作りを行っていました。

部品を一つ一つ確認しながら組み立てていました。

IMG_8333IMG_8335

切り離す時にはハサミを使うとやりやすいよ!

IMG_8336

配線はどうやるのかなぁ?

IMG_8337

5年生は家庭科の学習でした。「さいほう道具について知ろう」ということで、針とハサミを使う際の注意点について考えていました。

IMG_8338IMG_8340

「針を使う際に気をつけなければいけないことは何?」

IMG_8341

教科書を参考にしながらまとめていきます。

IMG_8342IMG_8343

上手にまとめて、さいほう道具を正しく使いたいですね!

IMG_8344

6年生は外国語の授業でした。ALTの先生といっしょに楽しく英語を学びます。

IMG_8345

頻度を表す言葉の使い方を学習していたのですが、6年生はきちんと分かっており、発音もできていました。alwaysやusually、sometimesなど、分かっているなんてすごいですね。

IMG_8346IMG_8347

日常的に英語が使えるようになれるといいですね。

プール清掃したよ!

2025年6月2日 18時51分

今日は天気良く、プール清掃にはバッチリの日でした。先週の30日(金)の予定でしたがあいにくの雨でできませんでした。今日はさわやかな初夏のもと、楽しくプール清掃ができました。

2校時に6年生が掃除をしました。

IMG_8246IMG_8247IMG_8251IMG_8254IMG_8255IMG_8256

3校時に5年生が仕上げの掃除をしました。

IMG_8290IMG_8291IMG_8293IMG_8296IMG_8298

こんなにきれいになりました。

IMG_8301IMG_8305

今日の2・3校時

2025年6月2日 18時34分

今日の2・3校時に各クラスを訪ねてみました。

1年生:算数科「10のまとまり」をそろばんを使って学習していました。みんな真剣に取り組んでいました。

IMG_8280IMG_8279IMG_8278

2年生:音楽科の学習で、となりのトトロ「さんぽ」の曲に合わせて歌って体を動かしていました。

IMG_8265IMG_8267IMG_8268

3年生:理科「チョウのかんさつ」ではキャベツからチョウのたまごを見つけ成虫になるまで観察します。たまごを探していたら、ちょうどモンシロチョウを発見し驚きました。

IMG_8259IMG_8262IMG_8272IMG_8274

4年生:社会科で上下水道を見学してきたときの新聞作りをしていました。体験したことの学習はしっかりと定着しますね。

IMG_8283IMG_8286

ふと、オープンスペースに目をやると素敵な絵が飾られていました。テーマは「まぼろしの花」。どれもダイナミックでありながらも丁寧に描かれていました。

IMG_8288IMG_8289

5年生:理科は実験と総合ではバケツ稲を行いました。これから理科の実験を含めながらバケツ稲も育てていきます。

IMG_8242IMG_8243IMG_8306IMG_8307IMG_8308

読み聞かせがありました

2025年5月30日 08時43分

今日は読み聞かせボランティアさんによる、月に一回の読み聞かせがありました。

いつもボランティアさんが面白い絵本を選んで読んでくださるので、子ども達は興味深く聞き入っていました。1年生が読んでもらったのは「ぱんつさん」。

IMG_8222

2年生は「すてきな三にんぐみ」

IMG_8225

3・4年生は「ぼくのジィちゃん」

IMG_8227

IMG_8229

5年生は「介助犬レスキューとジェシカ」

IMG_8237

6年生は「ガマ千びき イワナ千びき もこもこもこ」

IMG_8233

どのお話も上手に朗読していただき、子ども達は絵本の世界に浸っていました。

ありがとうございました。