ブログ

記事はありません。

ようこそ! 川部小学校へ

「子どもは地域の希望 そして誇り」

 

こんな子どもを育てます

<川部小学校  教育目標>

か・・・らだをきたえる子ども 

わ・・・を大切にする子ども

べ・・・んきょうにはげむ子ども

 

<目指す子どもの姿>

 自ら考え判断し活動する中で、支え合い助け合って目標を達成する子ども

     ○  目標を達成する喜びを味わわせ、自己実現力を育てます。                【チャレンジする力】

  ○ 支え合い(力を添え合う)・助け合い(手をさしのべ合う)により、対話を通して人との関わりのよさを大切にする心

   を醸成します。                                   【自他を大切にする力】

   ○ 自己決定により、自立の心と自律の力(自己マネジメント力)を養います。  【自分の考えを持ち 表現する力】

 

こんなことがありました 出来事

4年図工 「コロコロタワー」

2025年6月2日 14時37分

 4年生が図工でタワーづくりに取り組んでいました。

 タワーをビー玉が転がるようにコースを作る工作です。今日はまず土台となるタワーづくり、丸や四角、三角のタワーを楽しそうに作っていました。どんな工作に仕上がるかこれからが楽しみです。

IMG_7095(2)

IMG_7096(2)

IMG_7097(2)

IMG_7099

2年国語 「スイミー」

2025年6月2日 14時34分

 今日の2年生の国語は「スイミー」。大変有名なお話です。

 今日は2の場面、仲間がマグロに食べられてしまったときの心情を考えていました。机の上にはスイミーと仲間達の紙人形がおいてあり、それを操作して心情を話させるなど視覚的な工夫がなされていました。

IMG_7087(2)

IMG_7086(2)

IMG_7088

1年国語 「おばさんとおばあさん」

2025年6月2日 14時29分

 今日の1年生の国語は長音(のばす音)でした。

 ひらがなでは、小さい「つ」に並んで難しいところです。教科書には「おばさん」「おばあさん」など、のばすかのばさないかで意味が違ってくる言葉が多くあげられていて、子どもたちは一生懸命音読していました。でも、まだ読み方が怪しいときもちらほら。これから勉強して、自信をもって読めるようになっていくことでしょう。

IMG_7082(2)

IMG_7083(2)

IMG_7084(2)

IMG_7085(2)

6年調理実習

2025年5月30日 12時11分

 偶然にも、今日は5年も6年も調理実習を行いました。

 メニューはいろどり野菜炒めとスクランブルエッグです。5年生は茹でる、6年生は炒める調理となります。

 まずはにんじん、ピーマン、タマネギなどの具材を洗い、にんじんは短冊切り、ピーマンは千切りなど素材に合わせた形に切り、炒めます。ちょっぴりお焦げがあるのもご愛敬です。

 次にフライパンにバターを溶かし、スクランブルエッグを作ります。自分の分は自分で炒めるので、各自卵が固まっていたり、細かかったり個性が出ていました。

 さすが6年生は5年生より手慣れた様子で自習を行っていました。

IMG_7065

IMG_7066

IMG_7067

IMG_7073

IMG_7075

IMG_7076

IMG_7077

IMG_7080

IMG_7081

5年調理実習

2025年5月30日 12時03分

 5年生が調理実習に挑戦です。

 メニューはゆで野菜。小松菜とジャガイモを茹でて味付けしていただきます。

 包丁をはじめて持った子もいるでしょう。ジャガイモを切る手つきにちょっとはらはらさせられながら見守りました。

 できあがった料理をみんなで試食。「うまっ!」など声が上がり、満足のいく仕上がりになったようです。がんばりましたね。

IMG_7047

IMG_7050

IMG_7051

IMG_7052

IMG_7054

IMG_7058

IMG_7059

IMG_7060

IMG_7057

1,2年反復横跳び

2025年5月30日 11時58分

 1,2,3年生が合同で体育の学習を行っていました。

 前半はスポーツテストのボール投げの基礎練習を行い、後半は反復横跳びの練習を行いました。1,2年が練習をしているとき、3年生が何回とべたか数えて教えてあげていました。下学年の間では一番のお兄さん、お姉さん、頼りになります。

IMG_7068

IMG_7069

IMG_7070(2)

3年 ホウセンカの苗を植えました。

2025年5月29日 12時55分

 3年生が理科の時間に観察のためのホウセンカを植えていました。

 他にも、キャベツなどいろいろな苗を植えていました。植えた後水やりをしていたのですが、なぜかビニル手袋を使って水をやっていて、水遊びみたいな光景になりました。

 これから、ホウセンカを使って様々な学習を行っていきます。

IMG_7041(2)

IMG_7042(2)

IMG_7045(2)

IMG_7044(2)

6年 笛の練習

2025年5月28日 13時44分

 6年生が音楽室で笛の練習をがんばっていました。

 はじめにきれいな歌声も聞こえていたのですが、後半は笛の練習です。さすが6年生の課題となると半音が出てくるなど、難易度高めの楽譜です。

 それでも、書写の時と同じく黙々と練習に集中していました。本当にこの学年の集中力には感心します。

IMG_7029

IMG_7030

IMG_7031

IMG_7032

5年 糸のこぎりを使って

2025年5月28日 13時38分

 5年生がはじめて糸のこぎりに挑戦です。

 後で切った板を組み合わせるための切れ目をまずは入れていきます。先生が例を見せた後、みんな順番に自分の板に切れ目を入れていきます。

 はじめはやはり子どもたちはおっかなびっくり。きっと、慣れてくれば切るスピードも速くなるでしょう。安全に十分気を付けながら  作業を進めるようにしましょう。

IMG_7037(2)

IMG_7038

IMG_7039

IMG_7040

1年 土や水となかよし

2025年5月28日 13時34分

 1年生が砂場を使って楽しい図工の時間です。

 砂で山や川、湖やトンネルを作り、そこに水を流します。いわゆる昔の砂遊びなのですが、今は公園でも砂場があるとは限りません。こういった思い切り砂と戯れる体験も、子どもたちにとってはなかなかない機会なのかもしれません。

IMG_7033(2)

IMG_7034

IMG_7035

IMG_7036(2)