4年国語 例をあげて意見交換
2025年6月5日 12時50分4年生が国語で話合いを行っていました。
「アップとルーズで伝える」という説明文を学習した後、自分の考えを例を挙げながら発表して、友だちがそれを聞いていました。
みんな和やかな雰囲気で、楽しそうに友だちの話を聞く姿に見ているこちらも嬉しくなりました。
「子どもは地域の希望 そして誇り」
こんな子どもを育てます
<川部小学校 教育目標>
か・・・からだをきたえる子ども
わ・・・わを大切にする子ども
べ・・・べんきょうにはげむ子ども
<目指す子どもの姿>
自ら考え判断し活動する中で、支え合い助け合って目標を達成する子ども
○ 目標を達成する喜びを味わわせ、自己実現力を育てます。 【チャレンジする力】
○ 支え合い(力を添え合う)・助け合い(手をさしのべ合う)により、対話を通して人との関わりのよさを大切にする心
を醸成します。 【自他を大切にする力】
○ 自己決定により、自立の心と自律の力(自己マネジメント力)を養います。 【自分の考えを持ち 表現する力】
4年生が国語で話合いを行っていました。
「アップとルーズで伝える」という説明文を学習した後、自分の考えを例を挙げながら発表して、友だちがそれを聞いていました。
みんな和やかな雰囲気で、楽しそうに友だちの話を聞く姿に見ているこちらも嬉しくなりました。
2年生が昔ながらの竹物差しを使って長さの学習です。
㎝と㎜のちがいや、24㎜は何㎝何㎜になるかなど、難しい分野の学習です。そこは川部の少人数学級のよさを生かして、担任が個別指導をこまめに行っていました。
実物をつかいながらしっかり理解を深めていってくださいね。
今日は市からICTサポーターの方が来てくださいました。
1年生がこの機会にと初めてのタブレットに挑戦です。
まずは ID とパスワードを入れてログインするのですがこれがはじめてだとなかなか難しい。@を「かたつむり見たいなマーク」と表現したりしてなんとか開くことができました。
あとはお絵かきソフトを使ってデジタルお絵かきです。果物やいろいろなものを楽しそうに描いていました。デジタルだと何度でも描き直すことができるので便利です。
6年生が図工でクランクを使った工作を行っていました。
クランクで動く仕組みを使って、どんなシチェーションで、何を動かすか想像力を働かせます。まだ作り始めでどのような作品ができるのか見えてきません。できあがりが楽しみです。
今日の昼は読書タイムです。
いつもは賑やかな校舎も、このときばかりは静まりかえります。川部も含め、どの学校も家庭読書をはじめ読書習慣を身に付けることを重視しています。
習慣などと堅苦しいことでなく、読書を楽しんでほしいものです。
本日、スポーツテストを実施しました。
正確には「全国体力・運動能力・運動習慣等調査」という長い名前の調査です。昨日の雨でグランドコンディションが心配でしたが、6年生を中心に校庭に砂を入れるなど整備をして実施できることができました。
縦割り班に分かれて種目ごとにぐるぐる回っての実施です。どの子も本当に一生懸命で、川部の子のよさが表れていました。また、上学年がやり方を教えてくれたり、数えて上げたり優しい姿が見られたこともよかったです。
震災以降、福島の子の体力の低下傾向が続いていますが、川部の結果はどうでしょうか。結果はどうあれ、みんなよくがんばりました。
6年生で、税について学ぶ租税教室を実施しました。
いわき市法人会の方にご協力いただき、企業の方を講師としてお迎えしました。
まずはビデオで税金がなかったらどうなるか(消防が有料になるなど)というお話をきっかけに、税がどのようなところに使われているのか、街のどんな施設が税によって作られるかなど。税について様々なことを学びました。
子どもたちはとてもよい態度で臨み、講師の方も感心なさっていました。
4年生が図工でタワーづくりに取り組んでいました。
タワーをビー玉が転がるようにコースを作る工作です。今日はまず土台となるタワーづくり、丸や四角、三角のタワーを楽しそうに作っていました。どんな工作に仕上がるかこれからが楽しみです。
今日の2年生の国語は「スイミー」。大変有名なお話です。
今日は2の場面、仲間がマグロに食べられてしまったときの心情を考えていました。机の上にはスイミーと仲間達の紙人形がおいてあり、それを操作して心情を話させるなど視覚的な工夫がなされていました。
今日の1年生の国語は長音(のばす音)でした。
ひらがなでは、小さい「つ」に並んで難しいところです。教科書には「おばさん」「おばあさん」など、のばすかのばさないかで意味が違ってくる言葉が多くあげられていて、子どもたちは一生懸命音読していました。でも、まだ読み方が怪しいときもちらほら。これから勉強して、自信をもって読めるようになっていくことでしょう。