1年生学校探検
2025年5月1日 13時56分1年生はこれまで校舎の中や校庭を探検してきました。
本日はその一つのまとめとして、ワークシートをもって学校探検に自分たちだけで挑戦しました。
班を作っていろいろな場所に突入です。校長室や事務室、職員室にも探検にきてくれました。校長室ではソファにすわりおくつろぎモードです。
探検のあと、ワークシートにそれぞれの部屋に何があったかや、気づいたことを記録していきます。
楽しく、礼儀正しく探検できたかな?
「子どもは地域の希望 そして誇り」
こんな子どもを育てます
<川部小学校 教育目標>
か・・・からだをきたえる子ども
わ・・・わを大切にする子ども
べ・・・べんきょうにはげむ子ども
<目指す子どもの姿>
自ら考え判断し活動する中で、支え合い助け合って目標を達成する子ども
○ 目標を達成する喜びを味わわせ、自己実現力を育てます。 【チャレンジする力】
○ 支え合い(力を添え合う)・助け合い(手をさしのべ合う)により、対話を通して人との関わりのよさを大切にする心
を醸成します。 【自他を大切にする力】
○ 自己決定により、自立の心と自律の力(自己マネジメント力)を養います。 【自分の考えを持ち 表現する力】
1年生はこれまで校舎の中や校庭を探検してきました。
本日はその一つのまとめとして、ワークシートをもって学校探検に自分たちだけで挑戦しました。
班を作っていろいろな場所に突入です。校長室や事務室、職員室にも探検にきてくれました。校長室ではソファにすわりおくつろぎモードです。
探検のあと、ワークシートにそれぞれの部屋に何があったかや、気づいたことを記録していきます。
楽しく、礼儀正しく探検できたかな?
本校のよいところの一つとして、学年の別なく交流が盛んなことがあげられます。
縦割り清掃もその一つです。縦割り班で1~6年生の班を作り、協力して清掃にあたります。
そのとき、いつも感心するのが高学年の姿です。雑巾の絞り方や拭き方など、優しく教えて上げる姿をそこかしこで見かけます。その姿を見ている今の低学年が、のちのちその優しさを引き継いでいくのでしょう。
おかげで学校がきれいになりました。
本日、地震を想定した避難訓練を行いました。
震度の大きい地震が起こり、まずは校庭の真ん中辺りに避難しました。その後、近くのダムに決壊の恐れがあるという想定で、高台のお寺の敷地をお借りして二次避難を行いました。
先生からは、「命を救う大切な学習である」ことや、「自分の命は自分で守る」意識をもつこと、「何が危険か考えることを大切にしてほしい」というお話がありました。
実際、先生や大人がいるときに災害が起こるとは限らない以上、今、自分の周りで危険な物事はないか、どう行動すればよいか自ら考える力が必要です。それを考えるきっかけになってくれればよいと思います。
下学年に引き続き、上の学年も全員リレーの練習を行いました。
さすが上学年、迫力のある走りを披露してくれました。また、男女・学年の別なく協力して走る姿、みんなに応援を送る姿に、この学校のすばらしいところが現れていると改めて感じました。
競技には勝敗がつきものですが、結果にかかわらずきっと本番も全力の素晴らしい姿が見られることでしょう。
1~3年の皆さんが、下学年全員リレーの練習を行っていました。
おそらく運動会でも大きく盛り上がる競技でしょう。今日は並び方や走る順番、バトンパスの仕方などを確認しながら 実際に走って練習していました。
自分が走る以外にも、同じチームの応援にも熱が入って、大きな声で応援してくれていました。当日はどんな結果になるのでしょうか。
3年生が図書館司書の先生に、図書分類番号について教えてもらっていました。
図書室の本には、ジャンルによって分類番号が振られていること、それを知れば自分が読みたい本を番号によって効率的に探すことができることを学びました。
普段図書室で触れている本のひみつを知ることができてよかったですね。これからもどんどん本を読んでくださいね。
昔は6年生の社会というと歴史の学習から始まったものですが、今では公民の領域から開始となります。
現在、国会や内閣の仕組みを6年生は学習しています。グループに分かれ、国会の役割や、内閣の仕組みをノートにまとめていました。ただ先生の説明を聞くのではなく、自分たちで考え、交流しながら理解を深める学習もこれからの大切な力となります。集中してがんばる姿に感心しました。
例年行われている交通教室が、いわき南警察署の方と、子ども見守り隊の方のご出席のもと、本日行われました。
まず、6年生に交通安全推進員の委嘱状が交付され、その後警察の方から交通安全に関するお話を聞きました。警察の方の話は4点
〇自転車に乗るときはヘルメットをかぶってください。
〇道路や店舗の駐車場で遊ばないでください。
〇車に乗るときはシートベルトを付けてください。
〇 道路を渡るときは横断歩道を渡ります。渡るときは必ず自分の目で確かめてから渡ってください。
と言う内容でした。
その後見守り隊の方のお話や交通安全についての動画を見て、終わりました。自分の命を守る大事な教室です。ルールを守って安全に過ごせるよう今後も指導してまいります。
本日、全校で美化活動を行いました。
運動会に備えて、校庭の草取りや石広いなどを行いました。
まだ草の丈が短く、手でつかみにくいことに加えて、ここ最近の雨の少なさで地面が乾いて固まっていたことも重なり、かなり草が取りにくい状況でした。
でも、スコップや草取り釜の助けも借りて皆一生懸命草を取ってくれました。また、石拾いもがんばってくれて、たくさんの石が校庭からなくなりました。
今週末から運動会の全体練習も始まります。いい状態の校庭で練習に臨めることと思います。
1年生が音楽でじゃんけん列車をしていました。
教室で賑やかな声が聞こえたので見てみると、楽しそうに列車を作っていました。曲の間友だち同士で列車を作り、曲が終わったら先頭の子同士でじゃんけんをして、さらに長い列車に繋いでいきます。
音楽をただ歌うだけでなく、体をいっぱい使って曲を楽しむことも大事です。