【4月25日更新】2年遠足ダイジェスト③
2025年4月25日 17時16分いろいろなところで体験学習をした2年生の会津若松遠足。提出された写真を選りすぐって掲載しています。場所によっては今のところ写真が保存されていないためにホームページに掲載できないことがあります。どうかお待ちください。今後、写真がUPされましたら掲載いたします。みんな良い表情ですね…素敵な作品ができましたか?
【お知らせ】4月16日更新のページに「卒業アルバムに係る情報漏洩の可能性について」を掲載いたしました。
いろいろなところで体験学習をした2年生の会津若松遠足。提出された写真を選りすぐって掲載しています。場所によっては今のところ写真が保存されていないためにホームページに掲載できないことがあります。どうかお待ちください。今後、写真がUPされましたら掲載いたします。みんな良い表情ですね…素敵な作品ができましたか?
2年生の遠足は会津若松市での体験学習と自主研修の二本立て。先生方もそれぞれの活動場所にわかれて生徒の様子を確認しながらの行動。写真に偏りがありましたらご容赦ください。この遠足の結果が来年度の修学旅行での課題となります。集団行動のルール、訪れる所や公共交通機関でのマナー、様々なことを学び、吸収して、来年度の修学旅行がより良いものになることを祈っています。
三崎公園で弁当を食べた後、1年生はいわき震災伝承みらい館に行って、震災当時の様子をご講義いただいたり、施設を見学したりしました。私たち福島県民に限ったことではありませんが、忘れてはならない出来事ですし、後生に伝えていかなければならないことだと思います。施設での学習を通して何を感じ、何を学んだのか。ぜひともご家族で話し合って欲しいと思います。遠足、お疲れ様でした!
※学級等の偏りがありましたら、お詫び申し上げます。
4月22日、2年生は会津若松市へ遠足に出かけました。自主研修の様子の写真があがってきましたので、いくつかご紹介します。こちらは赤べこの絵付けの写真です。赤べこは首が縦に振れますが、これは子どもが丈夫で元気に成長できますように…という祈りが込められていると聞いたことがあります。大切にして欲しいですね。
※他の体験先の写真も随時更新していきたいと思います。
4月22日、1年生の遠足(アクアマリンふくしま、震災伝承みらい館)の写真が届きましたので、いくつかご紹介いたします。まずは地元いわき市の観光名所でもあるアクアマリン。これまでに小学校時代や家族と訪れたことがあるかも知れませんが、新しいクラスメイトと訪れるとまた違う見方や新たな発見があったことだと思います。学級の団結力が強まったことを祈りたいです。
※先生方の係分担等で写真に偏りがあるかも知れません。どうかご理解ください。
楽しい時間はアッという間に過ぎるもの…修学旅行もこのクラス別研修が終わると、いわき市に向けての帰路となります。この3日間はどうだったでしょうか。西日本の中心、世界的商業都市の大阪と1000年の古都京都を巡る旅。中学3年生の皆さんにとって、きっと最高の思い出となったことと思います。この修学旅行に参加させてくださった家族の皆さんに心から感謝してくださいね!
みんな、良い表情ですね。
今日は修学旅行最終日。最後の最後までしっかり行動して最高の思い出を作って欲しいものです。これは昨夜の夕食の様子。先生方から送られてきた写真をそのまま掲載いたします。ビュッフェもよいですが、こうしたテーブルマナー的なディナーも素敵です。京都はいかがだったでしょうか。充実した表情が印象的ですね。
送られてくる写真を掲載しておりますが、先生方の係分担等の関係で、撮影されている学級等に偏りがあるかも知れません。ご了承ください。
1000年の都、京都での班別自主研修。これぞ日本…というべき風景や文化が色濃く残っている世界有数の観光地。はじめて訪れる生徒がほとんどだと思います。日本の伝統美を全身で感じて欲しいと思います。写真は、先生方が研修中遭遇した子どもたちを撮影したものなので、USJ同様偏りがあるかも知れません。ご了承ください。3年生にとって今日は最高の思い出になったことでしょう!(写真多し。)
先生方、笑顔で頑張っていますね!お疲れ様です!
2年生は会津若松市内を散策。班ごとに体験学習を行い、そこから集合場所である鶴ヶ城までGo!途中、昼食や休憩をとっての自主研修は、まさに来年度の修学旅行のための予行練習。さぁ、ミスなく鶴ヶ城まで着くことはできたでしょうか。お土産話が楽しみです!
1年生の皆さんは、アクアマリンふくしまでスケッチ&見学を楽しんだ後、昼食をとって、いわき震災伝承みらい館へ。語り部の方のお話を聴いたり、東日本大震災にまつわる展示物を見学したり…。とても大切な時間を過ごしています。忘れてはならないこと…ありますよね。さぁ、最後までしっかり行動していきましょう!