1年生の活動の様子です。
オリエンテーション2日目の今日は、自分の命を守る勉強をしました。交通安全協会の方から、横断歩道の渡り方等について教えていただきました。模擬信号機を使って、体験しながら学ぶことができました。学習したことを生かして、毎日、安全に登下校をしてくださいね。





6年生の活動の様子です。
いわき中央警察署常磐分庁舎の方が来校し、「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式が行われました。1 交通ルールを守り、みんなお手本になる。 2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用する。3 周りの人に交通ルールを守るよう声をかける。 4 自転車に乗るときはヘルメットをかぶる。「家庭の交通安全推進員」は、これらのことを実行します。6年生のみなさん、よろしくお願いします。



午後には、桜が満開となった校庭で、卒業アルバムに載せる集合写真を撮影していました。素敵な写真になりそうですね。


今日の給食
本日のメニューは、ソフトめん・わかめかけ汁、牛乳、野菜かき揚げ、オレンジ、小魚 でした。

春のうららかな陽気の中、令和7年度の入学式を行いました。
今年度の新入生は64名です。式中の姿勢や返事がとてもすばらしく、頼もしさを感じました。明日からも元気に登校してきてくださいね。保護者の皆様、お子さんのご入学おめでとうございます。







画像はありませんが(申し訳ございません)、入学式に先立って、転入職員の着任式と1学期の始業式が行われました。子どもたちの話を聞く態度とあいさつがすばらしかったです。2~6年生の保護者の皆様、お子さんのご進級おめでとうございます。
令和7年度は全校生509名でのスタートです。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
28日(金)、人事異動で磐崎小を離れる先生方とのお別れの式がありました。先生方からのお話をしっかり聞いていた子どもたち、おおきな声で「ありがとう。さようなら。」とあいさつしました。
これまで、磐崎小の子どもたちのために、力を尽くしてくださった先生方、次の学校での活躍を期待しています。ありがとうございました。
















本日、卒業式が行われ、77名の6年生が磐崎小を巣立ちました。
卒業証書を手にしたみなさんの姿は、たいへん凜々しく立派でした。
保護者のみなさんも6年間の子どもたちの成長をおもうと、感慨深いことでしょう。本日は、お子様のご卒業まことにおめでとうございます。






5年生代表が送る言葉を、卒業生代表が別れの言葉を述べました。

卒業生の歌「最後のチャイム」







18日(火)、卒業式の予行練習が行われました。
5年生も参加し、卒業生の姿をしっかり目に焼き付けました。




26日(水)6年生を送る会が開かれました。5年生が中心となって、この日まで準備を進めてきました。
6年生と一緒に楽しい時間を過ごそうと、各学年、工夫をこらした出し物を繰り広げ、6年生はたくさんの笑顔を見せていました。

1年生とじゃんけん列車!




2年生は、かわいくキレキレのダンスを披露。
「学園天国」



3年生が作った中学校へのかべを、6年生が突破していきます。
(じゃんけんで勝ち進むと見事切符が・・・)



4年生は、一緒に長縄に挑戦!


5年生は、玉入れと綱引きで6年生と対決!



6年生からお礼の言葉、在校生へのプレゼント(木琴・鉄琴がけ〈手作り〉)


21日(金)、卒業を控えた6年生に向けて、図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせがありました。この時期だからこそ伝えたいことや考えてほしいことなど、メッセージ性のある内容に、集中して聞いていた6年生です。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。





7日(金)新入生保護者説明会がありました。子どもたちがスムーズに小学校生活に入れるよう、たくさんのお話がありました。さまざまな準備がありたいへんかと思いますが、保護者のみなさんよろしくお願いします。


昨日は節分でしたね。学校では本日3校時目に豆まき集会を行いました。集会委員会のみなさんが、アイディアを出し合って、今日まで準備をしてきました。
学年代表による「追い出したい鬼の発表」、集会委員会のペープサートによる読み聞かせ、追い出したい鬼ランキング発表、節分にちなんだクイズなど、内容もりだくさんでした。集会委員会のみなさん、ありがとうございました。
ひとりひとりが自分を見つめ、追 い出したい鬼を決めたことと思います。その鬼を追い出せるように、日々、心がけていきましょう。










