令和6年度 後期生徒会総会
2024年10月10日 13時53分10月7日に、後期生徒会役員の任命後、後期生徒会総会を行いました。総会では、久中生徒会をより良くするにはどうしたらよいかについて、皆で真剣に考えました。後期の活動に期待したいと思います。
「蜂」は勤勉で忍耐強く活動することから、蜂のように崇高な精神を持ち、大空に羽ばたく人材になってほしいという想いが込められている。
「飛躍」「勤勉」「協力」
10月7日に、後期生徒会役員の任命後、後期生徒会総会を行いました。総会では、久中生徒会をより良くするにはどうしたらよいかについて、皆で真剣に考えました。後期の活動に期待したいと思います。
10月3日(木)の3~6校時にかけて、体育フェスティバルを実施しました。あいにくの雨模様で急遽体育館で、内容を一部変更しての開催となりました。
この行事は、全校生を縦割り班で編制し、昼休みや放課後の体力向上タイムを使い3年生のリーダーシップのもと練習を重ねてきたものです。
【帰ってきたフラトラマンReturns!】~フラフープをみんなで繋いで、ピンポン球を運んで帰ってきます~
【ぴょんぴょんリレーneo】~足を縛って、ぴょんぴょんぴょん!~
【HASANDEワッショイ!】 ~2人で仲良くボールを挟んで・・・~
【みんなでJump Ver2】~息をそろえて1・2・3~
9月30日6校時、四倉共同給食調理場の栄養教師の先生を講師に招いて、1学年の「食に関する指導」を行いました。今回は、ICTサポーターにも協力をいただきオクリンクプラスを活用した授業実践となりました。
【タブレットを使って、自分の朝食を振り返りました】
【自分たちで考えた“最強の勝ち飯朝食”は何かな?】
令和6年9月20日(金)本校を会場として、令和6年度 四倉・久之浜・小川方部 PTA連絡協議会主催の教育講演会を行いました。講師の先生の経験を基に、「共生社会を築くために必要なこと」についてご講話いただきました。
令和6年9月20日(金)、保護者を対象に給食試食会を行いました。まず、各教室で給食の準備から配膳、食べる様子を参観していただきました。その後、当日の献立「朝ごはんモデル献立」を食べながら、栄養教諭の先生から朝食の大切さや簡単にできるレシピなどについてお話していただきました。
9月12日(木)総合体験学習を行いました。1年生は、「防災・減災」をテーマに学習しており、この日は、自衛隊による講演・体験会を実施しました。実際に担架を自分で作って運んだり、避難所を運営するシミュレーションを体験したりしました。防災・減災について意識を高めた1日になりました。
9月12日(木)は1日、総合体験学習が行われました。3年生は福祉をテーマに総合的な学習を行っており、この日は、午前中、認知症について学びました。なかでも認知症のVR体験は生徒たちにとっても驚きが大きく、認知症に対する考えが変わりました。漠然とした怖いものから、認知症の方の大変さを知り、サポートができればと考えるようになりました。
令和6年9月9日(月)6校時、生徒会役員選挙が行われました。本校の生徒会の任期は1年間で、4つの議席があります。(生徒会長1名、副会長2名、書記1名)そこに、7名の生徒が立候補し、活気ある立会演説会になりました。
令和6年9月5日(木)、21世紀の森公園内コースで市中学校駅伝競争大会が行われました。
生徒達は、夏休み前から重ねてきた練習の成果を十分発揮し、一生懸命たすきを繋ぎました。
【女子 5区間 12.06km】
(1区) 3.06km
(2区) 2.0km
(3区) 2.0km
(4区) 2.0km
【男子 6区間 18.06km】
(1区) 3.06km
(2区) 3.0km
(3区) 3.0km
(4区) 3.0km
(5区) 3.0km
(6区) 3.0km
令和6年9月3日(火)6校時、いわき人権擁護委員協議会より講師を招いて、人権教室を行いました。
『人権について』のご講話の後、いじめと人権についてのDVD『いじめと戦おう!』を視聴し、いじめの傍観者にならないため「自分ならどうする?」について真剣に考えました。