勝負に向けての食事~スポーツ・勉強~ (1年食育講話)
2023年10月2日 16時33分10月2日(月)の6校時、四倉共同給食調理場の栄養教諭の先生をお招きして、1年生の食育講話を行いました。
生徒たちは、普段の朝食の内容を振り返りながら、自分の考えた献立には何が足りないのかなどを考え、学習に取り組みました。
「蜂」は勤勉で忍耐強く活動することから、蜂のように崇高な精神を持ち、大空に羽ばたく人材になってほしいという想いが込められている。
「飛躍」「勤勉」「協力」
10月2日(月)の6校時、四倉共同給食調理場の栄養教諭の先生をお招きして、1年生の食育講話を行いました。
生徒たちは、普段の朝食の内容を振り返りながら、自分の考えた献立には何が足りないのかなどを考え、学習に取り組みました。
9月29日(金)6校時にいわき中央警察署よりスクールサポーター・久之浜駐在所員・補導員の3名をお招きして、防犯教室が行いました。
今回の防犯教室は、不審者が校舎に侵入したとの想定で実施しました。生徒は皆、真剣な態度で取り組んでいました。また、SNSでのトラブルについてもご指導いただき、対処の仕方について学びました。
9月26日(火)の5・6校時、手話講座(3年)を行いました。
耳が不自由な方とは、コミュニケーションをとるにはどうすれば良いのかについて学習しました。
指文字で「50音」を教えていただき、生徒一人一人が講師の先生に自己紹介をしました。
9月14日(木)職場体験で幼稚園に行って参りました。園児とのふれあいの中でさまざまことを学んだようです。
保育士を目指している生徒もおり、改めて決意を新たにしたようです。
9月14日(木)2年生は町内の7つの事業所に分かれて、職場体験を行いました。緊張した様子でしたが、真剣に一日体験し、働くことの大変さを感じることができたようです。
9月14日(金)に第1学年の総合学習として、自衛隊の方々を講師としてお招きして防災減災学習を行いました。講話を聴いたり、防災・減災の内容を実際に体験したりすることで、日頃から防災に備える大切さを学ぶことができました。
9月11日(月)の6校時、生徒会立会演説並びに役員選挙を行いました。よりよい久之浜中学校生徒会を目指した立派な内容の演説でした。みんなで素晴らしい学校にしていきましょう。
9月8日(金)1校時、市役所の男女共同・多文化共生センターの職員の方をお招きして、3学年を対象に「ユニバーサルデザインって何?」 市役所出前講座を行いました。先生には、『ユニバーサルデザインとは?』から始まり、身近にあるユニバーサルデザインのものや、いわき市内での取り組みを紹介していただきました。また、『心のユニバーサルデザイン』の大切さを教えていただきました。
9月4日(月)の6校時、令和5年度市中体連駅伝大会選手壮行会を校長室でリモート配信により行いました。
夏休み前から練習に励み、真っ黒に日焼けした選手達には、みんなで襷を繋ぎ自己ベストをめざして頑張って欲しいと思います。応援しています。