10は3と…
2025年5月16日 09時54分1年生は算数科の学習を頑張っていました。
「10は3と○」「10は6と○」といった数の合成についての学習でしたが、問題練習にも積極的に手を挙げて取り組んでいました😀
<script>
$(document).on('mousedown', 'img', function (e) { e.preventDefault(); });
$(document).on('contextmenu', 'img', function () { return false; });
</script>
<style>
img { -webkit-touch-callout: none; }
</style>
スローガン:
Dream(夢)、Challenge(挑戦)、Confidence(自信)
~夢を抱き、果敢に挑戦し、自信を獲得する児童の姿を目指して~
引き渡し訓練について
6月6日(金)に引き渡し訓練を実施します。(雨天決行)
○13:45に、安心安全メールを一斉送信します。
○メール受信後に、学校への移動を開始してください。
○学校へ入ってくる際は、新江名トンネル側(学校前の歩道橋に近い側)の道路から入ってください。
○お子さんを引き取った後、帰る際は安竜トンネル側(真福寺さん側)の道路から出るようお願いします。
○保護者が参加できないご家庭のお子さんは、14:30頃に職員が途中まで引率して下校させます。
1年生は算数科の学習を頑張っていました。
「10は3と○」「10は6と○」といった数の合成についての学習でしたが、問題練習にも積極的に手を挙げて取り組んでいました😀
2年生は、生活科の学習でミニトマトの栽培を行います。
今日は苗植えを行いました。
水やりを中心にこれからお世話をしていきますが、大きく育ってくれるといいですね😉
3年生は理科の学習で、チョウの育ち方や成虫になってからのからだのつくりなどについて学習をします。
1校時目に校庭でにぎやかな声が聞こえたため、行ってみると、3年生の子ども達が学校園で育てているキャベツの葉に集まって、モンシロチョウの幼虫を探していました。
穴が開いている葉をよ~く見ていくと、たくさん幼虫を見つけることができました。
これから学級で育てていく予定です😉
昨日に引き続き、今日も運動会に向けた全体練習を行いました。
今日は各学年のチャンス走や団体種目の練習を行い、それぞれの係の子ども達の動き方について確認をしました。
練習とはいえ、競技が始まれば子ども達は真剣そのもの‼
ますます本番が楽しみです😁
今日は、全校生で運動会の全体練習を行いました。
開会式や閉会式、ラジオ体操など、全員が関わる内容についてみんなで練習をして確認しました。
それぞれの代表になっている子ども達も、自分の役割をきちんと果たしていて、とても立派な態度でした。
また、全体練習の前には、4年生以上のリレーの練習も行いました。
上学年の子ども達の走りは、やはり迫力があって見応え十分です😉
本番ではどちらの組が勝つか、とても楽しみです。
今朝はボランティアの方々による今年2回目の読み聞かせがありました。
今日も、子ども達は、読んでいただいた絵本の世界に浸ることができました😀
ボランティアの方々、本日もありがとうございました。
今日の午後は、親子クリーン活動を行いました。
昨年度は休日の朝に実施していたPTA奉仕作業を、今年度は平日の午後に変更して子ども達と一緒に活動できるようにしました。
主に校庭の除草作業を行っていただきましたが、約1時間の作業でとてもきれいな環境が整いました。
ご参加いただきました保護者のみなさま、本日はありがとうございました😊
今日も朝からとても良い天気でした。
1校時目、1年生は国語科で、教科書に書かれた文章を指で追いながら読む練習をしていました。
2年生も同じく国語科の学習で、説明文を読んで分かったことや初めて知ったことなどを互いに発表していました。
5年生は算数科の学習で、複雑な形の体積の求め方を話し合っていました。
2校時目には、1~3年生が本番と同じ衣装を着てソーラン節の練習をしていました。
みんな日に日に上手になってます😉
昨日の雨の影響で午前中は校庭に水たまりが残っていましたが、お昼を過ぎる頃には大分乾いて、5校時目には4年生以上の子ども達が校庭に出て運動会で披露する鼓笛の練習を行いました♬
今年度初めての避難訓練を実施しました。
授業中に地震が起き、その後火災が発生したという想定で、まずはそれぞれの教室で地震による揺れから身を守って、放送の指示後に校庭へと避難をしました。
避難後の全体会では、校長から今回の避難訓練の目的として
○落ち着いて安全な場所へ避難する練習であること
○避難経路を確認すること
○先生たちの指示をよく聞く練習であること について話しました。
今後も何度か行う訓練を通して『自分の命は自分で守る』意識を育てていきたいと思います。