お知らせ

令和7年度 年間行事予定を「行事予定」にアップしました。今後変更する場合もありますのでご了承ください。

不明な点については直接学校までお問い合わせください。

こんなことがありました。

市中体連総合大会4日目、5日目

2025年6月9日 07時11分

 6月7日(土)、市中体連総合大会4日目は、バレーボール競技、バスケットボール競技の試合がありました。

 6月8日(日)、市中体連総合大会5日目は、卓球競技個人戦が行われました。

 それぞれ、素晴らしい試合展開があり、熱い応援がありました。その中で、女子バスケットボール部が決勝戦に勝ち進み、準優勝に輝きました!県大会出場です!!

女子バスケ集合写真

 

市中体連も後半戦へ~水泳競技は明日から市民プールで実施

2025年6月8日 10時05分

 様々な競技で熱い戦いが繰り広げられているいわき市中体連大会。 水泳競技は明日6月9日(月)・10日(火)の日程で、いわき市民プールで大会が行われます。 今年度から特設部へと移行した水泳部ですが、学校での練習も継続して行っています。そこで、今回はプール開きや毎日の練習の様子をご紹介します。

★プール開き

 気温・水温ともなかなか上がらなかった今年のプール。3月末には掃除を済ませていたプールに初めて入ったこの日も水温は17℃でしたが、みんなで勇気を振り絞って入水しました。まずは練習時の安全と記録アップを願って部長があいさつを行いました。

A001

 そしていよいよプールへ!意を決して勢いよく飛び込む生徒もいれば、この日訪れていた卒業生の先輩に背中を押されてプールに入る生徒もいます。この時期に外のプールに入ったことのない1年生にとっては未知の世界。手を取り合っての入水です。

A011

A013

A012

 ふだんはコースロープを張っていますが、この日は何も遮るものが何もありません。ビーチボールや浮き輪など、それぞれが用意した海水浴グッズでつかの間の広いプールを楽しみました。

A021

A022

 最後には翌日からの練習に備えてコースロープを張りました。

A031

A032

★中体連直前の練習

 そして中体連を5日後に控えたこの日は、水泳部員16名全員が揃ってリレー選手決定のためのタイム測定を行いました。冬からこの日までの練習の成果もあって大幅に自己ベストを更新する生徒もいて、大会での好成績が期待されます。

A101

A102

 明日からの2日間、選手のみなさんの最後まで諦めない泳ぎに期待しています。そして、テント設営から応援など様々な面でご協力・ご支援をいただく保護者のみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。

A103

ソフトテニス部 市中体連終了 

2025年6月7日 08時02分

 男女ソフトテニス部の市中体連全日程が終了しました。

 試合の詳細と表彰時の写真等紹介いたします。

◎1日目個人戦

 男子6ペア、女子5ペアが出場しました。シード選手がいることで出場枠が増え、入部したばかりの1年生から経験者だけでなく、ソフトテニス経験の浅い1年生も3名出場しました。出場選手それぞれが善戦し、力を発揮しました。

 結果は、男子3ペア入賞(2位、3位、5位) ※入賞者は県大会出場

     女子2ペア入賞(3位、5位)※入賞者は県大会出場

 男子入賞者表彰(1ペア写ってなくてすみません)

menper1

 女子入賞者と一緒に参加者全員で

wperhyo

◎2日目団体戦

 いわき地区の男子は、県選抜選手が多数いて、大変レベルの高い試合になりました。本校男子チームは、ケガ等で万全ではない選手もいましたが粘り強く戦いました。新人戦に続き優勝を狙っていましたが、準決勝で敗れ3位、目標が高かっただけに悔しい結果となりました。しかし、3位でも県大会へ出場できますので、ここからさらにレベルアップをして、東北大会、全国大会を目標に頑張ってくれると思います。

 男子団体表彰

menteamhyo

 女子のいわき地区は県選抜選手こそいないものの、そのレベルに次ぐ選手が多数いるため、どのチームが勝つかわからない混戦模様。そのような中、今年度の3年生8名はほとんどが中学校からラケットを握った生徒です。一人ひとりの技術は決して他に勝っているわけではありませんが、団体戦になるとチーム一丸となって、勝負強さを発揮します。

 新人戦、春のジュニア選手権に続き、今回の市中体連でも団体戦優勝を勝ち取ることができました。中央台南中の女子は市中体連初優勝です。

 他地区の選手で構成されている福島県選抜女子チームは、この春、団体個人とも日本一になっています。県大会は全国トップレベルへの挑戦になります。しかし、このチームなら何かをやってくれると期待しています。

 女子表彰

wteamhyo

 優勝旗を広げて撮りたいというので、チームのみんなと

wteamall

 現在のチームは、新人戦のときから県でも活躍しているため、県内他地区に加え、東北・関東各地から大会の案内や練習試合の申込が来ました。保護者の皆様のご理解とご協力で、昨秋からここまで多くの経験を積むことができたおかげで今の結果があると思います。本当にありがとうございました。県大会、そして目指す東北、全国大会まで、今しばらくご苦労をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

☆チームみんなで県大会に向かいましょう

all

 

市中体連総合大会3日目

2025年6月6日 19時44分

 本日行われたバレーボール競技では、南中生の粘り強いプレーが見られました。明日の競技2日目の試合でも、好プレーを期待します!!

 1000004855

 6月7日(土)市中体連4日目は、女子バスケットボール部(南部アリーナ)、

                 バレーボール部(総合体育館)

 6月8日(日)市中体連5日目は、男女卓球部(総合体育館)の試合があります。

 悔いのないプレーで、勝ち進むことができるよう健闘を祈ります!!

今日はお弁当の日でした。

2025年6月6日 14時48分

市中体連総合大会3日目、今日はバレーボール競技の初日です。

今日から中学校は、通常日程で普通授業です。

お昼はみんなで愛情たっぷりのお弁当を食べました。

来週も3日間お弁当の日が続きます。保護者の方のご協力をお願いします。

WIN_20250606_12_25_35_Pro

WIN_20250606_12_26_26_Pro

WIN_20250606_12_27_24_Pro

市中体連総合大会2日目

2025年6月5日 19時52分

 本日は、野球、バスケットボール、サッカー、ソフトテニス、バドミントンの大会がありました。南中生の素晴らしい活躍があり、感動の試合がいくつもありました。まずはそれを讃えたいです!!

 それぞれの試合で勝ち進み、県大会出場を決めた選手やチーム、入賞した選手やチームもいますが、ここでその結果によっては、部活動引退になる3年生もいます。これまでの部活動を振り返り、ここまで努力してきた自分を褒めてほしいです。

 明日からまだ大会は続きますが、ここで引退する3年生を労い、次の目標に向かうことができるようサポートしていきたいと思います。

 大会二日間の選手たちの様子を、一部紹介します。

1000000463

Image_20250605_120530_762

10000411421000041128Image_20250605_124906_729Image_20250605_185945_663Image_20250605_185945_731

市中体連総合大会1日目

2025年6月4日 19時44分

 市中体連総合大会1日目、大会の様子を一部お伝えします。どの会場も白熱した試合が繰り広げられました。明日の大会二日目も、選手たちがベストなプレーができるよう応援よろしくお願いします!

10000004551000041098

中体連1日目 3、4時間目

2025年6月4日 12時50分

中体連1日目、3時間目と4時間目は、1学年はビデオ鑑賞をしました。

みんな、マナーを守りながら楽しく視聴することができました。

WIN_20250604_10_52_13_Pro

中体連1日目

2025年6月4日 09時31分

いよいよ中体連が始まりました。

1学年には約半分の生徒が教室でプリント学習を行いながら心で選手のみなさんを応援しています。

WIN_20250604_09_26_18_Pro

WIN_20250604_09_23_27_Pro

WIN_20250604_09_26_56_Pro

WIN_20250604_09_25_45_Pro

明日からいよいよ市中体連総合大会! がんばれ!輝け!南中健児‼️

2025年6月3日 13時00分

 いつも本校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。校長です。

 いよいよ明日から、市中体連総合大会がはじまります。どの部も、これまでの練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。

 生徒のみなさんに一番望むことは、自分の(チームの)よさや持ち味を発揮することに全力を尽くして、ゲームやレースが終わる瞬間までやり遂げることです。大会に勝敗はつきものですが、勝者だけに価値があるわけではありません。 4月ごろ、サッカー部のみなさんに今年の目標は何かとたずねました。彼らから返ってきたこたえは、県大会出場とかではなく、「日本一楽しいサッカーをすることです」でした。とてもすばらしいと思いました。この「楽しい」には、彼らの深い思いが込められているのだと理解しています。明日からの競技で、どの部も、全ての部員が「やり切った。楽しかった。」と思える大会となることを祈ってます。

 私ごとで恐縮ですが、校長は眼の疾患のため、昨日から少しの間、休みをいただくことになってしまいました。よって各部の戦いを現地で応援することができません。ごめんなさい。みなさんの、特に3年生の勇姿が見れないこと、輝く姿や表情をホームページにアップできないことが悔しいです。あとからお話しを聞かせてください。

 なお、教頭を含めた教職員は、生徒引率・指導、競技運営に専念するため、写真撮影や投稿は難しいことをご理解ください。

がんばれ!輝け!南中健児‼️