来週の火曜日に郡山市で実施される「NHK杯全国中学校放送コンテスト福島県大会」。南中の放送委員会は4部門すべてにエントリーしていますが、前回に引き続きラジオ番組制作の様子をご紹介します。

ラジオの存在価値を見直そうと制作を始めた番組ですが、セリフやナレーションだけではなくインタビューも大切な構成要素となります。事前にアンケートを取って大まかな傾向を把握して、その中から番組に取り上げたい意見を集約してインタビューします。


もちろんライブ感も大切!ということで、アポなしのインタビューも敢行 しました。予想外の反応や自然なリアクションを収録できて、制作スタッフも大満足です。




もちろん取材やインタビューは校内だけにとどまりません。生徒たちがマイクを持って向かった先は…この続きは次回ご紹介します。

期末テスト前日、各学級で先生方は環境整備をします。テスト実施用の座席の指示をしたり、日程や注意事項を板書したりして、テストが正しく実施できるよう配慮します。そんな教室の様子を紹介します。






そんな教室で迎えたテスト本番です。
ベストを尽くせたでしょうか・・・。










今日は、テストが無事に終了して、ほっとしていることでしょう。来週は、テスト反省に力を入れていきます。3年生は、来週月曜日に第1回実力テストがあるため、もうひとふんばりです。
期末テストが終わって、「はい、チーズ!」卒業アルバム用の集合写真を撮影しました。


6月24日(火)に行われるNHK杯全国中学校放送コンテスト福島県大会。今回は ラジオ番組制作の様子をご紹介します。

音だけで7分間の番組を制作するには、映像に頼ることができないので、物語の場面や登場人物のキャラクター設定が大切 です。もちろん4人という限られたメンバーで制作するので、それぞれの声の個性や話し方を最大限活かした脚本も必要 です。打ち合わせを重ねた結果、放送委員2人と顧問の先生という馴染みのある設定でストーリーを展開することになりました。みんな役になりきって録音を進めていきます。







ナレーションも大切な役割 です。声だけで物語を進めていくので、ひじょうに高い集中力が求められます。録音が終わるとスタジオに倒れ込む姿が。全身全霊をかけて取り組んでいるのがわかります。


さて、番組はスタジオの中だけで作られるものではありません。アンケートやインタビューも大切な番組構成の要素です。次回は生徒のみなさんをはじめ、様々な人にご協力いただいた様子をご紹介します。

市中体連は先週までに終わりましたが、運動部以外のコンテストやコンクールはこれからが本番です。吹奏楽コンクールへの参加、美術部の黒板アート制作…などに加え、南中では毎年 NHK杯全国中学校放送コンテスト にも参加しています。6月24日(火)には福島県大会が郡山市で開催され4部門で審査が行われますが、今回は テレビ番組制作の様子をご紹介します。

番組でとりあげたのは、昨年8月から1年間継続して行っている「中学生語り部活動」。これまで計5回実施してきましたが、毎回語り部も変わり、内容も同じ繰り返しではありません。参加の経緯や語り部活動に対する思いをインタビューしました。



また、語り部の高齢化が課題となっているように、中学生にとっても活動期間はわずか3年しかありません。自分たち中学生は何を伝え、どのように語り継ぐべきかを番組で掘り下げました。


ナレーションやインタビュー、そして今まで実施してきた語り部講話の様子をまとめたテレビ番組「15歳の語り部たち」。コンテストへの出品だけでなく、秋の行われる南中祭でも上映する予定ですので、どうぞお楽しみに。



本日は、本校において、第1回学校評議員会を開催しました。5名の学校評議員の方に委嘱状を交付し、1年間、学校評議員として活動いただくことをお願いしました。
その後、3校時の授業を参観しました。授業を参観した学校評議員の方からは、次のような感想がありました。
「落ち着いて授業を受けている」「主体的に活動している」「電子黒板の映像が分かりやすい」などでした。生徒の学習環境や学習の様子を見ていただく貴重な機会となりました。授業の様子については、また後日お伝えします!
学校評議員の方との協議では、小中連携の大切さや、地域のことについて、熱中症の予防についてなど、多岐にわたる話題で情報交換をしました。
今後も、学校評議員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様に中央台南中生の活躍をお伝えしつつ、ご協力いただきながら教育活動を進めていきたいと思います。


市中体連水泳競技2日目の最終種目は、男子4✕100メドレーリレー決勝 です。各チームの総力戦となったレースの模様を詳しくご紹介します。
☆男子4✕100mメドレーリレー決勝 3位(県大会出場)

女子に負けじとキュート(?)に入場した4人。メンバーが確定したのはこの日になってからですが、チームワークは抜群です。






背泳ぎで好スタートを切った南中チームは、平泳ぎ、バタフライと繋いで自由形の最終泳者へ。見事3着でゴールして、県大会出場および表彰台を決めました。メンバーたちは大喜びです。




そして、閉会式では総合成績の発表が行われ、男女総合3位、女子総合4位、男女総合5位 という素晴らしい成績を残しました。これまで練習に励んできた選手はもちろん、2日間送迎や応援でお世話になった保護者のみなさん、本当にありがとうございました。



2日間にわたって行われた市中体連水泳競技もいよいよ最終種目。男女のメドレーリレー を残すのみとなりました。今回は4人のチームワークが光った女子のレースをご紹介します。
☆女子4✕100mメドレーリレー決勝 6位(県大会出場)


背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライそして自由形と,4泳法のバランスのよさが大切なメドレーリレーですが、4人の息は入場時からバッチリでした。男子チームが見つめる中、スタート台へと向かいました。








4人がしっかりと繋いで、県大会出場圏内の6位でゴール。リレーメンバーの喜びの表情が素敵ですね!


次回は最終レースとなった男子4✕100mメドレーリレー決勝の様子をご紹介します。
雨の中行われた市中体連水泳競技2日目の決勝レース。今回は、この日行われた 残りの決勝レース「100mバタフライ」「100m背泳ぎ」そして「200m個人メドレー」の様子をお送りします。
☆女子100mバタフライ決勝 1年生:4位(県大会出場)





☆男子100m背泳ぎ決勝 1年生:2位(県大会出場)





☆女子200m個人メドレー決勝
1年生:3位(県大会出場)、3年生:6位(県大会出場)、3年生:7位
















いよいよ最後は総力戦の4✕100mメドレーリレー。最後の力を振り絞って泳いだレースの模様は次回お送りします。
予選レースが終わって決勝が始まると同時に降り始めた雨。そんな条件の中でも、力強く泳いだレースの様子をご紹介します。
☆女子100m平泳ぎ決勝 1年生:3位(県大会出場)、3年生:7位










☆男子100m平泳ぎ決勝 2年生:7位、3年生:5位(県大会出場)








☆女子400m自由形決勝 2年生:3位(県大会出場)





☆男子400m自由形決勝 2年生:8位





残る個人種目の決勝レースの模様は、次回ご紹介します。