こんなことがありました

2022年9月の記事一覧

今日の給食

<献立> ご飯、みそけんちん汁、ししゃもフライ、切り干し大根の含め煮、牛乳

<一言> 今日の「みそけんちん汁」にちなんで、「みそ」についてのお話です。

 昔は、どこの家でも自分で作って、近所の人やお客さんにあげてみそを自慢していました。そこから「手前味噌」という言葉が生じたと言われています。

きれいな、温かい図書室へ

 学校司書の先生や図書ボランティアの方々が、図書室の掲示や本棚をきれいにしてくださっています。また、スチールの机や本棚に本のカバーやテープなどを貼ってくださり、金属の冷たさが感じないばかりか楽しさや温かさが感じられます。

 また、新しい本のコーナーや掲示も刷新され、読んでみたいと思う本ばかりが紹介されています。

 

 

 

授業の様子(5年2組)

 5年2組では、敬語について学習していました。敬語を適切に使うことは、相手に対する敬意を表すためにとても大切な言葉遣いですね。小名浜一小スタンダード「挨拶、返事、言葉遣い」を意識して生活することとしていますので、敬語を適切に使い、自分と相手との間によい関係を作っていけるようにしたいものです。

 今回の学習では、タブレット端末を使用しています。先生から送られてきた言葉を、相手にふさわしい言い方にして、先生のタブレット端末に返信します。

 先生は、全員の回答を確認することができます。また、学級全員の回答をデジタル黒板に写したり、子供たち一人一人のタブレット端末に全員の回答を写すこともできます。

 

 

授業の様子(6年1組 国語科)

 昨日、6年1組で、国語科の授業研究を行いました。グループの話し合いの様子や話し合いによって自分の考えを修正したり深めたりしていく姿を学び合いました。

 各グループでは、自分たちの身近な問題について活発に意見交換をしていました。

 

 話し合ったことをもとに、自分の考えを振り返っています。

食育講座(3年1組)

 今日の食育講座では、3年1組の子供たちが、先日3年2組が学習したことと同じように、バランスよく食べることやサラダの調理、さらには、スーパーマーケットの工夫などの学習をしました。

 今回も、県内のスーパーマーケットの方2名が、食育講座の講師として本校にきてくださいました。

 

<映像視聴・質疑応答>

  スーパーマーケットで働く人々の仕事の様子を映像で学習しました。

 

 小名浜店とオンラインでつないで、1日に商品は何個入荷するのか、その商品をどのように陳列しているのか、1日にお客さんは何人来るのかなど多くの質問に答えていただきました。

 

<サラダ調理&試食>

 今日学習したことを心にとめ、サラダの調理をしました。

 できあがりました。

 いよいよ試食です。みんな野菜が食べられたそうです。

図書ボランティアの方々による読み聞かせ

 2学期も、図書ボランティアの方々によります読み聞かせが実施されました。今日は、上学年としおか学級です。どの学級の子供たちも、真剣に聞き入っていました。

 ある学級では、英語で読み聞かせをしてくださいました。外国語活動や外国語科の学習をしてきた子供たちですが、なかなか授業以外で外国語を聞く機会がないのでとても刺激になったことだと思います。

 また、本日初めて読み聞かせをしてくださったボランティアの方もいらっしゃいました。なめらかな朗読で、初めてとは思えませんでした。

 

<4年1組>

 

<5年1組>

 

<5年2組>

 

<6年1組>

 

<6年2組>

 

 

<しおか学級>

 

<お気軽にどうぞ>

 2学期も、読み聞かせの様子を見学される方を歓迎いたしております。

 集中して聞いている子供たちの姿を直接ご覧になりませんか。 

 次回は、9月28日(水)です。少しでも興味・関心がありましたら学校までご連絡ください。

授業の様子(2年生)

 2年1組では、タブレット端末を用いて写真を撮ったり、動画を撮影したりして、今後各教科で活用できるよう学習しました。

 2年2組では、学習発表会に向けて、学級活動の時間に学級のスローガン、及び全校生のスローガンの候補を考えました。

 

<2年1組>

 タブレットの本体やソフトの操作について練習しています。

 

 写した写真を「オクリンク」(ソフト)を使って教師用端末に送信しています。送信された写真が、デジタル黒板に映し出されています。

 

 その後、周りの写真を写したり、自分で「スイミー」の音読しているところを動画撮影して再生し、自分の音読の様子を振り返り、どこをどうしたりよいか考えたりしていました。

 今後、国語科や生活科、その他の教科で活用していけるようにしていければと思います。

 授業の中では、むやみに友達の顔を撮影したりすることはしないようにするなど、マナーについても指導していました。ご家庭でも、ネット利用等についてのマナーについて話し合ってみてください。

 

<2年2組>

 学習発表会のスローガンについて、グループごとに話し合って考えたことが発表されました。

 

 学級としてどれがいいかみんなで考えています。

授業の様子(3年生 道徳科)

 昨日9月12日に実施した、3年2組の道徳科の授業の様子です。

<3年2組 道徳科「なかよしだから」>

 この授業は、先日3年1組でも実施しましたが、友達のことをよく考えて、友達のよくない行為は受け入れないような健全な友達関係を作ることが大切との考えが持てるようにすることがねらいです。

 資料「なかよしだから」(東京書籍)では、宿題を忘れてきた主人公に、「なかよしだから、なお教えられないよ。」と答える友達とのやりとりが取り上げられています。二人のやりとりから、本当の友達について考える授業です。


 授業の始まりに、子供たちにとって「友達」とはどんな人なのか聞いているところです。

 

 「なかよしだから、なお教えられないよ。」と言われたことを、家で思い出したときどんなことを考えたかグループで話し合ったことを発表しています。

 

 「なかよしだから、なお教えられないよ。」となぜ言ったのか話し合っています。

 

 自分のこれまでの生活等を振り返って友達について考え、発表してます。

 

 

 

今日の給食

<献立> ご飯、どさんこ汁、いわしの梅煮、ひじきの油炒め、牛乳

<一言> 日本は昔から、わかめやのり、ひじきなどの海藻を食べてきました。海藻には、おなかの調子をよくする食物繊維が多く含まれています。「ひじきの油炒め」のひじきには、体の機能を正常に保つために必要なヨウ素が含まれています。その他に、鉄分やカルシウムを多く含んでいます。

勾玉づくり(6年生)

 6年生は、先週修学旅行で、「まほろん」にいってきました。見学時間の関係で、体験活動をすることができなかったので、まほろんで購入してきた材料で、本日「勾玉づくり」をしました。

 古代日本人が首飾りとして使用していた「勾玉」を作り、世界でたった一つ、自分だけの勾玉を完成させました。

 

<6年1組>

 

<6年2組>