上中の様子

2021年9月の記事一覧

放射線等についての学びを深めました。

本日の3・4校時、「放射線等の基礎的な性質についての理解を深め、科学的な根拠を基にして、心身共に健康で安全な生活を送るために、自ら考え、判断し、行動できる力を育成する」(未来をつくる いわきの学校教育ABCプラン より)ことを目的とした、放射線等に関する教育の一環として、外部講師をお招きして、「放射線教室」を実施しました。

写真で、教室の様子をご覧ください。

*本日は、生徒会役員が運営を担当しました。(写真は、開会のことば)

*本日の講師:医療創生大学客員教授・石川 哲夫先生

*感染症対策として、体育館において、生徒間の間隔をとり、換気を十分に行いながら実施しました。

*2011年3月11日に発生した、「東日本大震災」と、それに続く「東京電力福島第一原子力発電所事故」についての説明から、原子力発電所のしくみや、日本における現状などのお話がありました。

  

*これが、原子力発電の燃料である「ペレット」(レプリカ)です。

(生徒たちは、実際に手に取って確認しました。)

*放射線量測定器をつかって、身の回りにあるものの放射線量を調べたり、霧箱で放射線を実際に見る実演を行いました。

  

*3年生2名に協力してもらい、放射性物質から人間に対してボールを投げる実演をとおして、「放射性物質」「放射能」(ベクレル)「放射線」(シーベルト)の違いを、分かり易く説明していただきました。

 

  

*霧箱を上から見ると・・(白く四方八方に流れ出ているのが放射線です。)

*各学年の男女ごとに、霧箱をのぞいて、放射線を確認しています。(1年生女男⇒2年生女男⇒3年生女男の順です。)

  

  

*放射線の種類の説明や遮へい実験など、教室は盛りだくさん!

 

*進行する生徒会役員

*お礼のことばは生徒会長が:「原子力のしくみや放射線を知ることができました。10年前の経験を基に、世界をより良くすることができると思います。今日学んだ事を将来に生かしていきたいと思います。」

*ちなみに、校地内の放射線量は・・「0.071μSv(マイクロシーベルト)です。問題ありません。安全です!」