こんなことがありました

2020年4月の記事一覧

ピース おおいのは どちらかな…?(1年:算数)

 いよいよ今日から、1年生も教科の学習が始まりました。2校時目は、1・2組とも算数の授業を行っていました。内容は、「おおいのは どちらかな」。2つの量を比べる学習です。教科書を見たり、先生の話を聴いたりしながら一生懸命に答えようとしていました。手の挙げ方や友だちの発表の聴き方なども頑張っていました。

鉛筆 始まりは、音読と漢字で…。(2年:国語)

 2校時目、2年生は1・2組とも国語の授業を行っていました。最初の単元「ふきのとう」です。1組は新出漢字、2組は音読から入っていました。両方とも国語では、大切な学習になってきます。基礎基本にもかかわる内容なので、ご家庭でも音読を聞いたり、新出漢字の練習(特に書き順)に取り組ませたりさせていただければと思います。

嵐 春の嵐…。

 今朝は、本町・西町・竹町・なかよし方面の登校の様子を見守りました。雨風が強く、荒天ということで、竹町の子どもたちのみが徒歩での登校でしたが、保護者等の方に引率され風雨に負けず歩いてきました。その他にもいくつかの班が徒歩で登校しましたが、保護者の方の車での送迎も含め、全員が無事に登校しましたので、ご安心ください。風雨の強い中、立哨当番の皆様には本当にありがとうございました。

お知らせ まずは、体力向上を…。(3年:合同体育)

 4校時目、3年生は合同で体育を行っていました。やや風が強かったものの、外で思いっ切り体を動かしました。約1か月間の休校で、体を動かす機会が少なかった子どもたちでしたが、サーキット運動(全力走・ジャングルジム・タイヤ跳び・鉄棒)では、全員が最後まで種目をやり通すことができました。いろいろな動きを経験させ、まずは体力の向上を目指していきたいと考えています。

笑う 係活動、やる気満々…。(2年1組:学級活動)

 2年1組の学級活動では、係り活動のポスター作りを行っていました。楽しい学級生活を送るうえで、係り活動は必要不可欠です。子どもたちが必要な係りを考え、自主的に活動をしていくようです。2年生に進級し、さらにパワーアップ。子どもたちも、やる気満々です。

キラキラ 1週間が終わりました…。(1年)

 4月6日(月)の入学式から始まった1年生、3日間の入門期指導を経て無事に1週間を終えることができました。先ほど1時過ぎに50名全員が下校しました。そしてこの1週間、欠席者0名(出席停止もなし)。素晴らしいことだと思います。ご家庭での健康管理、そしてご指導本当にありがとうございます。子どもたちは、緊張の連続で疲れが溜まっていると思いますので、この週末はゆっくりと休養をとらせ、また来週から元気に登校できるように励まし等をお願いします。1週間、お迎え等もありがとうございました。

虫眼鏡 地球って、どんな星?(6年2組:理科)

 6年2組の理科では、「地球と私たちのくらし」の単元を学習しています。自分たちが住んでいる地球について、様々な角度から考えていくためのオリエンテーション的な学習です。空気や水があって当たり前、植物が生育していて当たり前というような概念をなくし、小学校最終学年として広い視野で科学的に考えていけるような理科の授業にしていきたいと考えています。

花丸 初めての給食…。(1年)

 今日は、1年生の初めての給食。運搬から片付けまで、先生方に教えていただきながら、協力して行いました。配膳の仕方・当番の役割・パンやおかずを置く位置、食べ方(三角食べ)などを経験しました。給食は中学校を卒業するまで9年間続きます。その初日、子どもたちにとって忘れられない日になったと思います。

キラキラ 花びらの舞う中で…。(4年:理科)

 4年生は、理科の学習で桜の観察を行いました。やや風が強く、花びらが舞う中で花の様子や幹、葉のつき方などを観察しました。理科の学習も2年目になり、観察する目も鋭くなってきたようです。

汗・焦る ジャガイモを植えたよ…。(しおか学級)

 しおか学級では、1・2組協力して学級前の畑にジャガイモを植えました。雑草を抜き、土を耕し、ふかふかになったところに植えました。いろいろな経験を通して、人や自然との関わり方についてこれからも学ばせていきたいと考えています。

ピース まずは、名前から…。(5年1組:書写)

 5年1組では、書写(毛筆)の授業を行っていました。今日は最初の時間ということで、「名前」の練習を中心に行いました。名前も作品の一部ということで、常に丁寧に書く習慣をつけさせていきたいと考えています。

急ぎ 登校したら、まず…。(1年)

 入門期指導期間を終え、今日から本格的な小学校生活が始まる1年生。朝の教室をのぞいてみると、着替えをしていました。小学校では、毎日登校したら運動着に着替えます。1年生も例外ではありません。初日の今日は、担任の先生に見守られての着替えでしたが、来週からは自分一人で行います。特に、着替え終わった服を袋に入れるのが大変のようです。ご家庭でも、ぜひ練習を…。

晴れ 毎朝、ありがとうございます…。

 今朝は、三岡(歩行者用信号のない交差点)方面の登校の様子を見守りました。新学期が始まって一週間、毎朝子どもたちの集合場所への送迎・確認ありがとうございます。お陰様で、どの登校班もこの一週間で登校のリズムをつかむことができました。登校や地区の様子で気がかりなことがありましたら、学校までご連絡をお願いします。

 さて、感染症防止のための毎朝の検温、お忙しい中ありがとうございます。子どもたちの体調の変化の目安となりますので、引き続きご協力をよろしくお願いします。

花丸 授業アラカルト…。(3~6年)

 授業の様子を紹介します。

 3年2組は、初めての理科。前校庭で植物等の観察を行いました。4年1組と5年2組は、算数。「めあて」と「まとめ」をしっかりと行い、適用問題で理解を深めました。6年1組は、学級活動。最後の1年間の学級のめあてづくりを行っていました。

3ツ星 入門期指導終了…。(1年)

 3日間の入門期指導を無事に終えた1年生が、10時30分下校しました。この3日間の入門期指導では、たくさんのことを学びました。昇降口やロッカー・トイレの使い方、朝登校したらやること、そして授業の準備や受け方などです。いよいよ明日からは、本格的な授業が始まります。そして楽しみにしていた給食も始まります。明日以降に向けて、ゆっくりと休養させてください。保護者の皆様には、3日間の下校時のお迎え、本当にありがとうございました。

美術・図工 秘密のたまご…。(2年:図工)

 1・2校時目、2年生は図工の授業を行っていました。2年生になって初めての図工です。今回の題材は、「ひみつの たまご」。画用紙いっぱいにたまごが割れている絵を描き(切り取って)、中から自分だけの秘密が出てくるという絵を描く学習です。子ども達一人一人が、思いや願いを表現できるように支援していきたいと考えています。

 

お知らせ 今日の「しおか学級」…。

 今日のしおか学級の子ども達、一言でいうと落ち着いて集中して取り組んでいる、ということです。新しい友達も増え、何事にも前向きに頑張っている子どもたちです。

了解 学びの構えづくり…。(今日の1年生)

 入門期指導3日目(最終日)、今日は、1・2組とも鉛筆の持ち方や机の上に置くものの確認など「学びの構え」について指導していました。1年生のうちにしっかりと身につけさせたい内容です。なお、鉛筆の持ち方・箸の持ち方については、各ご家庭でも目配りをお願いしたいと思います。

晴れのち曇り 朝のルーティーン…。

今朝は、東一岡方面の登校の様子を見守りました。東小の子どもたちと交錯するような通学路ですが、東小の保護者の方にも元気よくあいさつをするなど、明るい朝を迎えることができました。登校後も、環境委員会や体育委員会の子どもたちがあさの活動に取り組む姿が見られ、朝のルーティーンで一日がスタート、学校生活にもリズムが出てきたようです。

 さて、すでに報道等でご存知の方も多いと思いますが、4月8日に市内において新型コロナウイルス感染者判明し、感染拡大防止のため、本日より市内一部の小学校が臨時休校となりました。現在のところ本校の状況に変化はありませんが、新たな対応が出てくる場合には一斉メールやこのホームページでお知らせしていきますので、よろしくお願いいたします。

グループ 学校生活を、さらにより良いものに…。(児童会委員会活動)

 5校時目は、今年度最初の児童会委員会活動が行われました。「委員会活動」とは、学校生活をより良くするために行われる児童の係活動です。本校では、7つの委員会(図書、体育、保健、放送、環境、給食、代表)があり、4~6学年の子どもたちで組織し活動しています。
 今日は主に、組織作りと前期の活動計画を立てました。昨年度の活動を振り返り、自分自身の考えを述べる子、今年度は、こんな活動も取り入れればよいのでは、と建設的な意見を述べる子など、どの委員会も6年生を中心に活発に話し合いを行っていました。
 自分たちの手で学校生活をより良いものにしていく、小名浜一小の素晴らしい伝統だと感じました。これからの活動が、今から楽しみです。

※ 写真は、上から図書・保健・放送・環境・給食・体育・代表の順です。

鉛筆 家庭学習とのリンクを目指して…。(5年:国語)

 5年生の1年間で新しく習う漢字は、「193字」あります。小学校の6年間で習う漢字は、「1026字」ですから、その5分の1以上をこの1年間で身につけなければなりません。

 今日は、1・2組とも5年生での漢字の習得の仕方について確認していました。漢字は、授業だけで身につけることは困難です。家庭学習とリンクさせたり、日常で使うような習慣をつけたりすることが大切です。熟語や短文で使えることが真の意味での「習得」です。音読同様、家庭学習とリンクさせて身につけさせていきたいと考えています。

ピース 今日の「しおか学級」…。

 しおか学級の子どもたちも、やる気満々です。集中して先生の話を聴き、自分の考えも積極的に発表していました。また、1学期の目標をカードに書く作業では、一文字一文字を丁寧に書き、色染めも表現豊かに行っていました。一人一人が新年度のよいスタートをきれたようです。

笑う 学びのとびら…。(6年2組:算数)

 6年2組の算数は、「学びのとびら」から授業がスタートしました。学年の最初にあたり、算数の学び方、問題解決の方やノートのつくり方を共有したり、教科書の使い方を確認したりして、子どもたちが自ら教科書を有効に活用して、「主体的、対話的で深い学び」を実現できるようにしていけるようにしていくための時間でした。先生の話をしっかりと聴き、ノートも丁寧にまとめるなど学習の構えがしっかりとできていました。

お知らせ 学級にも慣れてきました…。(3年)

 初めてのクラス替えがあった3年生。それぞれの学級の様子を紹介します。

 1組では、学級活動で「学級のめあて」を決めていました。学校目標から知・徳・体のそれぞれについて3年1組全体で目指すものを意見を出し合いながら決めていました。

 2組では、算数の「九九の見直し」。2年生で学習したかけ算九九をしっかり覚えているかを確認していました。

 各学級とも、新しい友達や先生にも慣れ、楽しい学校生活にしていこうという意気込みが感じられました。

了解 入門期指導、二日目が終わりました…。(1年)

 入門期指導、二日目が終わり10時30分に1年生が下校しました。今日は、話の聴き方や運動着への着替え方などの練習を行いました。何をやらなければならないのかも、少しずつ分かってきたようです。入門期指導は明日まで、明後日からは給食が始まります。今日も疲れたと思いますので、早目の就寝をお願いします。

病院 今日は5年生が…。(発育測定)

 今日は、5年生の発育測定と視力検査を行いました。1月から比べると、ぐんと身長が伸びた子がいるようです。バランスのよい食事、十分な睡眠、運動に取り組ませ健やかな成長につながるように支援していきたいと考えています。

本 ふきのとう…。(2年:国語)

 1校時目、2年生は1・2組とも国語の授業を行っていました。2年生になっての最初の単元は、「ふきのとう」。音読をすることが、この単元の大きな目標です。範読を聴いて、どのように読めば(音読)様子や気持ちが聴く人に伝わるのかについて考えていました。本格的な授業が、いよいよ始まりました。「音読」は、小学校の学習でとても重要な内容です。ご家庭でも音読の時間を確保し、子どもたちの音読を聴いていただけるようお願いします。

笑う 3つの約束から…。(今日の1年生)

 入学式に1年生の子どもたちに話した3つの約束。2番目の「お話を聴く」について、1組・2組ともしっかりとできるようになってきました。先生のお話を姿勢を良くしてしっかりと聴いたり、友だちの自己紹介を真剣に聴いたりする姿が教室にはありました。「聴く」の漢字のように、お話は、「耳と目と心で」聴くように習慣づけていきたいと考えています。

晴れ 一中生とも元気にあいさつ…。

 通学班登校二日目、今朝は、三岡(セリア)方面の登校の様子を見守りました。新中学1年生の先輩方も元気にあいさつしてくれるなど、地域全体が明るい雰囲気の朝でした。

 1年生がお母さんに手を引かれ、集合場所までやってきます。集合場所では、上学年の子どもたちが並ぶ場所などを指示し、面倒を見てあげていました。また、泣いている子には6年生の女子が一緒に寄り添って歩いてあげるなど、朝から温かな光景を目にすることもできました。

ピース 無事下校…。

 2~6年生が、午後1時50分無事に下校しました。学校生活適応週間として今週は臨時日課とし、学年ごとの一斉下校を実施しています。子どもたちの1日の動きを振り返りながら、感染症対策を中心に教職員の間で共通理解を図り、翌日の学校生活がより安全なものにしていきたいと考えていますので、ご家庭でのご協力等をよろくしお願いします。

 4月10日(金)に、PTA本部役員の皆様を交え今後の学校行事やPTA行事の持ち方等について話し合いを行う予定です。その結果(延期・変更・中止等)について、来週初めに文書にてお知らせしますので暫くお待ちください。ご理解をよろしくお願いします。

会議・研修 スペシャリストによる授業開始…。(5・6年:外国語)

 今日から5・6年生の外国語の授業が始まりました。今年度は、福島県外国語推進リーダーの一ノ瀬由美先生(小名浜東小学校所属)とALTで、全て(年間70時間)の授業を行います。担任も研修を兼ねて授業に参加します。推進リーダーは、県内に20人しかいませんが、その一人の先生に授業を行っていただけるのは、子どもたちにとってとても有意義な時間になると考えています。今日は、初めての授業だったので学習の仕方などのガイダンスを行いましたが、授業もほとんど英語で進められていました。イングリッシュ・ルームもリニューアル(机を入れました。)し、学ぶ環境も整っています。教科書も新しくなり、子どもたちもやる気満々です。

 

了解 しおか学級も始動…。

 しおか学級も始動しました。1組では、学級の約束や役割分担を決めたあと、手洗いの仕方について確認していました。石鹸等を使い、30秒間手の隅々まで洗うよう徹底していました。2組では、各自のめあてを決めたあと、みんなの前で発表会を行いました。どの子も、しっかりと声を出し堂々と発表することができました。

にっこり 「なんか懐かしい…。」

 「なんか懐かしい…。」

大休憩に校庭に遊びに出てきた3年生の男の子の一言です。約1カ月ぶりの外遊び、ましてや友だちと一緒…。自然に出てきた言葉だと思います。やはり子どもたちにとっては、待ちに待った学校再開、そして外遊びだったのだと感じました。短縮授業のため、わずかな時間の外遊びでしたが、一人一人思いっ切り体を動かし楽しんだようです。

給食・食事 4月7日(火)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・米粉ハンバーグ照り焼きソースかけ・オニオンスープ・一口イチゴゼリーです。総カロリーは、574Kカロリーです。

 約1カ月ぶりの給食、子どもたちは美味しそうに食べていました。感染症防止対策のため、各学級では全員が前を向いて食べるようにしています。折角の楽しい給食の時間ですが、感染症がおさまるまでは我慢です。(写真は、2年生の給食の様子です。)

ピース 1年生、無事下校…。

 入門期間中の1年生が、10時30分無事下校しました。初めて小学校生活を経験した1年生でしたが、朝から約3時間で机・ロッカーやトイレ・昇降口等の使い方を確認し1日目が終了しました。各コースに分かれて先生方に気をつけることなどを確認しながら下校しました。途中、家の人に迎えに来ていただき、子どもたちの「ほっ…。」とした顔が印象的でした。明日も元気に登校しましょうね…。

病院 発育測定実施中…。(6年)

 今日は、6年生の発育測定を行いました。

身長・体重・視力の3つを測定しました。休校期間中の運動不足等が心配されましたが、しっかりと運動等にも取り組んだためか目立った体重の増加等はなかったようです。ご家庭での健康管理、ありがとうございました。

 感染症対策のため、多目的室で間隔を広くとり実施しました。明日は、5年生で実施する予定です。

 

学校 最初が肝心です…。(2~4年:学級活動)

 2校時目、2~4年生の各学級では学級の係や委員会活動などを決めていました。学級や学校生活をより豊かにするために、とても重要な活動です。自主性や責任感を身につけさせる上でも大切になってきます。「最初が肝心」という言葉通り学級づくりの第一歩、子どもたちのやる気が伝わってきました。

笑う 1年生、朝の教室では…。

 写真は、7時40分の1年生の教室の様子です。8時からの始業ですが、すでに全員が着席して朝の準備の仕方等を先生から教わっていました。学校生活のスタートの大切な朝の時間、今のうちにしっかりと覚えることで、学校生活のリズムが出てきます。1年生のみなさん、一つ一つしっかりと身につけていきましょうね。

晴れ 1年生を間に入れて…。(朝の登校の様子)

 今朝は、西一岡方面の登校の様子を見守りました。1年生を含めての初めての通学班での登校でした。昨日から、「春の全国交通運動」期間中ということで、通学路の要所にはいわき東警察署の方々が登校の様子を見守ってくださっていました。しかし、それよりも心強かったのが、子ども会や母の会のお母さん方です。各集合場所で、子どもたちを確認したり一列の並び方を指示したりと面倒を見てくださっていました。本当にありがとうございました。暫くの間は感染症防止のため、一列での登校になると思います。各ご家庭でも、子どもたちに班長の指示に従うことなど、一声をお願いします。

キラキラ 放課後の教室では…。

 子どもたちが下校した放課後、各教室では先生方が消毒作業を行っています。各教室の一人ひとりの机・椅子、出入り口のドア、水道、トイレなどです。感染症拡大防止のため、毎日行う予定です。ご家庭でも、衛生面のご配慮を引き続きお願いします。

お祝い 令和2年度「入学式」~輝く100の瞳~

 満開の桜に迎えられ、小名浜第一小学校に新しい仲間が増えました。新1年生50名の皆さんです。希望に胸を膨らませ、保護者の皆様に手を引かれ、校門をくぐる様子を見ると、「この子どもたちのために…」と改めて責任の重さを感じました。
 入学式では、1年生の子どもたちと『三つの約束』をしました。「あいさつと返事」「話をよく聞く」「友だちと仲良く」です。どの子も真剣に話を聞いていました。そして、この約束を守ろうという意気込みが、50名100の瞳の輝きから感じ取れ、嬉しくなりました。
 また、式の中では、在校生を代表して6年生がビデオで歓迎の言葉と校歌を披露してくれました。感染症防止のため休校前に収録していたものです。映像での参加でしたが、6年生全員で1年生を見守っていこうという気持ちが伝わってきました。
 明日から、小名浜第一小学校273名の子どもたちが全員揃って本格的な学校生活がスタートします。地域の皆様、保護者の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

花丸 令和2年度がスタートしました…。(着任式・第1学期始業式)

 「転入職員着任式」及び「第1学期始業式」を行い、令和2年度がスタートしました。時間短縮のため内容を精選して行いました。緊張の中での担任発表、子どもたちのドキドキ感が伝わってきました。担任等については、本日配付した「学校だより」をご覧ください。
 校長式辞の概略を紹介します。

 2年生から6年生のみなさん、お帰りなさい。そして進級おめでとうございます。
 「新2年生32名の皆さん、1年生のよい手本となり、いろいろ教えてあげてください。」
 「新3年生39名の皆さん、今日から中学年です。新しく社会科や理科・習字などの勉強が始まります。勉強は楽しいと思えるような年にくてください。」
 「新4年生50名の皆さん、小学校での学習が半分過ぎ、節目の10歳になる年です。自分の考えをしっかり持って行動してください。」
 「新5年生50名の皆さん、高学年の仲間入りです。6年生を助け、学校全体を見て行動してください。」
 「新6年生51名の皆さん、名実ともに小名浜一小のリーダーです。皆さんの力でさらによい学校になるように、自覚を持って行動してください。期待しています。」

 感染症防止のため、3つのお願いもしました。
 ・体調を崩さないように、規則正しい生活をする。(睡眠・運動・食事)
 ・マスクの着用と手洗い、うがいの励行。近距離での友達との会話や必要以上の接触はできるだけ避ける。
 ・人を傷つけるような言動は、絶対にしない。「コロナだ。」「うつるぞ。」など
 
 子どもたちは、目をキラキラ輝かせて真剣に話を聞いていました。子どもたちの安全・安心を第一に考え、273名の子どもたちが目標を達成できるように教職員全員で応援していきたいと思います。

晴れ お帰りなさい…!

 約一カ月ぶりに、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。

 「お帰りなさい…!」

 今朝は、マクドナルドの交差点付近で登校の様子を見守りました。満開の桜に出迎えられ、どの班も班長を先頭に、そして副班長を最後尾として一列で登校することができました。ご家庭での声かけありがとうございます。

 各昇降口では、クラス替えのあった学年(3年・5年)の子どもたちの歓声が響き渡っていました。いよいよ令和2年度のスタートです。

お知らせ 春休み最終日、学校では…。

 いよいよ明日から令和2年度がスタートします。新2~6年生の第1学期始業式、新1年生の入学式、1年生はもちろん2~6年生も約1カ月ぶりの登校ということで、ドキドキしている子も多いかと思います。この週末も先生方は学校へきて、明日からの準備をしていました。先生方も子どもたちに会えるのを心から楽しみにしています。

 さて、一斉メールでもお知らせしましたが、2~6年生については、7日から10日まで臨時日課とし午後1時50分下校としました。学校生活への適応の週として少しずつ慣れさせていきたいと考えています。(1年生については、7日~9日が10時30分・10日が午後1時)

 管理棟・南校舎前の桜は満開で、春の装いで子どもたちを迎えてくれます。また、各教室でも先生方のメッセージでいっぱい…。トイレも感染症防止のため、スリッパの位置をかえるなど、できる限りの準備で子どもたちを迎えます…。今日は早めに寝て、心も体もスッキリさせて登校させてほしいと思います。(朝の検温を忘れずに…。)

 教職員一同、子どもたちとの再会を楽しみにしています…。

笑う 準備が整いました…。(第1学期始業式・入学式)

 本日午前9時30分より、全職員で4月6日(月)に行われる、第1学期始業式と入学式の式場作成を行いました。体育館で子どもたちの間隔を広く(1メートル)とり実施します。久しぶりに再会する子どもたちの笑顔を思い浮かべながらの作業になりました。その後、関係職員で入学式のリハーサルも行いました。

 来週月曜日、子どもたちが元気に登校してくることを楽しみに待っています…。

キラキラ 子どもたちの安全・安心のために…。

 午後4時から、教室等の消毒講習会を全教職員を対象に行いました。感染症拡大防止のために、学校としてできることの一つに「毎日の消毒」があげられます。本校で決めたことは、子どもたちが下校後に担任が毎日、机・椅子・ドアの取っ手・給食台・昇降口の扉・トイレ等を消毒するということです。養護教諭から消毒の手順・ポイント・気をつけること等の説明を受け、実際に作業を行いました。子どもたちの「安全・安心」のために、今できること、やらなければならないことを丁寧に行っていきたいと考えています。