こんなことがありました

2019年11月の記事一覧

会議・研修 PTA教育講演会を行いました!

 授業参観に引き続き、PTA教育講演会を行いました。演題は、「スマホ・インターネットにご用心」~あなたの命と未来を守るために~です。講師には、いわきメディア指導員の猪狩信一郎様をお迎えしました。

 今回の内容は、本校の実態(携帯電話・スマートホン等の利用率・所持率が高まっていること)を受けて設定しました。特にSNSやゲーム依存など各地で危険な事例が起こっている中、使わない・使わせないの選択肢もとることもできますが、まずは使い方や危険なポイントを知ること、保護者としての役割を認識して使い方の知識(リテラシー)を得ることが大切であることなどを紹介していただきました。

 今日の講演会及び5・6年生児童を対象としたメディア講習会をもとに、学校と家庭が連携して子ども達を守っていけるよう努力していきたいと考えています。

キラキラ 授業参観・学級(学年)懇談会、ありがとうございました!

 本日はご多用の中、授業参観・学級(学年)懇談会においでいただきありがとうございました。お子様の様子は、いかがでしたでしょうか?子ども達もいつも以上に張り切って授業に臨んでいたようです。

 また、参観後の懇談会にもたくさん出席していただきありがとうございました。本日いただいたご意見等を踏まえ、さらに質の高い教育活動を行っていく覚悟ですので、今後ともご理解ご協力をよろしくお願いします。

【1年1組】算数「どちらが ひろい」

【1年2組】国語「日づけとよう日」

【2年1組】道徳「ぼく」(生命の尊さ)

【2年2組】道徳「ぼく」(生命の尊さ)

【3年1組】算数「円と球」

【3年2組】算数「円と球」

【4年1組】音楽「かけ合いと重なり」

【4年2組】理科「物の体積と温度」

【5・6年】学級活動「メディア講習会」

【しおか1組】算数「たし算の筆算と数遊び」

 

【しおか2組】算数「円と球」

 

給食・食事 11月29日(金)今日の給食【和食給食】

 今日の給食の献立は、さつまいもごはん・牛乳・柚子かおる鶏田楽・白和え・秋刀魚のつみれ汁・いわきナシの一口ゼリーです。総カロリーは、614Kカロリーです。

 11月24日は、和食の日です。和食の基本は「だし」です。だしを味わう本格的な和食の献立を、平にある和食料理店「平安」の鈴木伸明さんが考えました。いわき市の郷土料理や旬の食材を取り入れた秋らしい献立です。

ハート 生活を振り返りながら…。(1年2組:道徳科)

 1年2組では、自分の生活を振り返らせながら道徳科の授業を行っていました。資料は、「ぼく の しごと」勤労や公共の精神について考えさせるものです。自分の家庭での役割(お手伝い等)について、先生の問いに一生懸命応えるなど真剣に考えることができました。きっと今日は、進んでお手伝いをしてくれるのでは…?。

ピース 「問い」から「めあて」へ…。(4年2組:国語)

 4年2組の国語は、「アップとルーズで伝える」の単元を学習しています。今日は、子ども達から生まれた「問い」から「めあて」を立てるという、子ども主体の授業を行っていました。めあてを提示するなど、教師主導になりがちですが、子ども達から出た「問い」から生まれた「めあて」は、子ども達の興味関心さらには意欲へも結びつきます。これからも「問い」を大切にしていきたいと考えています。

了解 一文字一文字丁寧に…。(5年2組:書写)

 5年2組は、専科の橋本先生の書写(毛筆)の授業でした。現在は、行の中心とつながりに気をつけて俳句を書いています。小筆の筆づかいがポイントになりますが、どの子も一文字一文字丁寧に書いていました。

笑う カラム先生と一緒に…。(3年:外国語活動)

 今日は、3年生がカラム先生との外国語活動の授業がある日。2組が2校時、1組が3校時に行いました。導入のアルファベットゲームや身体表現ゲームは、子ども達が大好きな活動で毎回ノリノリで取り組んでいます。

虫眼鏡 きまり発見!(6年2組:理科)

 6年2組の理科では、「てこのはたらき」の単元を学習しています。今日は、「実験用てこ」を使って左右がどんな時につり合うのかを調べていました。右うでと左うでの支点からの距離やおもりの数をかえて行うことにで、「支点からの距離×おもりの数」が左右で同じになるときにつり合うというきまりを見つけました。試行錯誤の結果みつけたきまりは、確実に知識として定着すると感じました。

お知らせ 手軽に「学習コーナー」で…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数は、「かけ算」の学習をしています。今日は、かけ算ではかける数とかけられる数が逆になっても答えは同じになることを確認していました。その際に気をつけることとして、文章題の場合は題意を読み取って立式しなければならないことを、学習コーナーを使って確認していました。すぐに確認できる環境を作っておくことも、学力の定着には大切なことだと感じました。

晴れ 授業参観、お待ちしています…!

 今朝は、東一岡方面の登校の様子を見守りました。集合場所の地面には薄らと霜が降りるなど、とても寒い朝でしたが、寒さにも負けず元気に登校してきました。

 さて、本日午後1時から授業参観・PTA教育講演会・学級(学年)懇談会を実施します。2学期の子ども達の成長の様子を是非ご覧ください。

 11月29日(金) 本校のインフルエンザの罹患者は、0名です。

       (小名浜方部小・中学校の昨日の罹患者は、20名です。)

会議・研修 学級の枠を超えて…。(6年:総合学習)

 6年生の総合学習では、伝統的に「日本のエネルギー事情」をテーマに取り組んでいます。特に、発電に目を向け将来的な視野で考えています。まとめの段階に入り、今までの様々な教科で得た力を駆使しながら、学級の枠を超えて新聞づくり等に取り組んでいました。完成そして発表会が、とても楽しみです。

キラキラ 継続は力なり…。(5年:合同体育)

 5年生は、体育の授業の導入時に毎回運動身体づくりプログラムに取り組んでいます。最初は、ぎこちない動きだったのが回を重ねるごとに、しっかりとした動きができるようになってきました。まさに、「継続は力なり」です。朝の体力づくりも加わり、最高学年での陸上競技大会、そして体力の向上に向けて努力しています。ご家庭での励ましもよろしくお願いします。

 

 

 

 

笑う 工夫してつくろう…。(2年2組:算数)

 2年2組の算数「かけ算」の単元も大詰めを迎えています。今日は、「7のだんの九九を工夫して」作っていました。ただ暗記するのではなく、その仕組みに目をつけさせることがねらいです。6のだんの時のことを思い出したり、新たな方法をあみ出したりして意欲的に取り組んでいました。

了解 いろいろな人との関わりを学ぶために…。(4年:総合学習)

 3・4校時、4年生は総合学習で「手話教室」を行いました。「福祉について調べよう」の学習の一環として、いろいろな人との関わり方を学ぶことが目的です。講師には、聴力障害者会の石井様と手話サークルの山岸様の2名に来ていただきました。手話について初めて経験する子がほとんどでしたが、指文字や数の表現の仕方などを丁寧に教えていただき、楽しく学習することができました。

 

ピース 校内授業研究会(3年1組:国語)

 昨日(11月27日)2校時目、3年1組で国語の研究授業を行いました。今年度は、ブロック代表授業は理科と算数で、それ以外は自由教科で教員の指導力向上に取り組んでいます。  

 今回は、「すがたをかえる大豆」で学習したことを活用して「食べ物へんしんブック」を作る学習でした。分かりやすい文章を書くために具体例の順番を考えたり、文をつなぐ言葉を考えたりしながら、友だちとも交流しお互いの表現の良さに気づけるようにしていました。日常の授業で培ってきた書く力や友だちの考えを聴く力など、成長の様子を見ることができました。

 放課後は、授業をもとに中学年の先生方を中心に話し合いを行いました。これからの授業に役立つ有意義な話し合いになりました。

お知らせ 県内に発信…。(コンソーシアムふくしま)

 11月25日(月)、福島市のコラッセ・ふくしまにおいて「ふくしまコンソーシアム」が開催されました。県内の各種教育に取り組んでいる学校が、その成果を各地の先生方に発信する場です。本校は、理科教育における取組を紹介させていただきました。今後も、子ども達のために研究を推進していきたいと考えています。

ハート 至福の時…。(読み聞かせ)

 今朝は、1~3年生としおか学級の子ども達に、図書ボランティアの皆様が読み聞かせをしてくださいました。暖かい教室で、どっぷりと本の世界へ…。子ども達にとっては、まさに至福の時のようです。図書ボランティアの皆様、朝のお忙しい時間、毎回ありがとうございます。

曇り 一方通行にご協力を…

 今朝は、三岡方面(セリア前)の登校の様子を見守りました。空が厚い雲に覆われ、気温もあまり上がらない朝でしたが、子ども達は元気に登校することができました。

 さて、朝の時間帯の学校への車の出入りですが、南門から入り裏門(校庭側)への一方通行でお願いします。本日、裏門から入った車があり、体育館裏で接触しそうになったとのことでした。「学校は安全なところ」、ご協力よろしくお願いします。

11月27日(水) 本校のインフルエンザの罹患者は、1名です。

       (小名浜方部小・中学校の昨日の罹患者は、15名です。)

期待・ワクワク 「えっ?全然違う…。」(6年:理科)

 6年生の理科は、「てこのはたらき」を学習しています。今日は、2組が2校時目・1組が5校時目に、実際に「てこ」を使って支点・力点・作用点の関係(距離)により、持ち上げる力の違いを体感しました。それが、

「えっ?全然違う…。」

というまさに驚きの言葉となって出たわけです。この感動を生みだしたのは、グループ毎に一台割り当てられる「てこ」。通常は、学校に一組が普通ですが、さすが小名浜一小、六組もあります。だから全員が体感できるのです…。

ハート 学び愛(合い)…。(5年1組:算数)

 5年1組の算数は、「単位量あたりの大きさ」の単元を学習しています。私見ですが、小学校の算数の中でも難易度の高い単元です。今日は、「混み具合」について考えていました。広さや人数に関係します。自力解決の場面が、必ず算数の授業の中では見られますが、1組では友達同士が交流して解決しています。友達に教えること、教えられること、お互いに信頼関係にあるからできることです。これが「学び愛」だと感じました。

了解 試行錯誤しながら…。(2年:生活科)

 「どうやったら、高く飛ぶんだろう。?」

 「どうすれば、速く走るんだろう。?」

2年生の生活科の授業「うごく おもちゃを つくろう」での子ども達の一言です。ゴムの数や巻き数、空気圧などいろいろな動力に目をつけさせるねらいがあります。友達と相談したり、先生にアドバイスをもらったり、黒板の板書を見たりと試行錯誤しながら取り組んでいました。

キラキラ 落ち着いて、そして丁寧に…。(4年1組:書写)

 4年1組の書写は、毛筆の授業でした。題材は、「竹笛」、上下の部分の組み立て方の学習です。清書ということで、教室内はピーンと緊張の糸が張り巡らされていました。どの子も落ち着いて、そして丁寧に作品の仕上げに取り組んでいました。

にっこり ボールゲーム、楽しかったよ…。(1年:合同体育)

 ボールゲームは、やっぱり楽しい…。これは、全学年共通のようです。1年生は、ボールゲームの「ころがしドッジボール」を行いました。周りに鬼がいて、中の子たちは鬼から出されたボールに当たらないように逃げるゲームです。ボールを捕ることはできない1年生向けのゲームです。それでも子ども達は、歓声を上げながら投げたり逃げたりと、その面白さを十分に味わっていました。

給食・食事 11月26日(火)今日の給食

 今日の給食の献立は、カレーうどん(ソフトめん+カレー南蛮)・牛乳・ポテトとじゃこのチーズ焼き・みかんです。総カロリーは、699Kカロリーです。

笑う 一対一で…。(しおか学級)

 3校時目、しおか学級では多くの子が交流学習で親学級での授業を受けていました。交流がない学年の子ども達は、先生と一対一での授業でした。時間割を上手く組み合わせることで、充実した個別学習の時間が生まれ、子ども達にとっては充実した時間になっています。

ピース 百聞は一見に如かず…。(3年2組:社会科)

 3年2組の社会科は、先週の「マルト見学」を活かしての授業でした。スーパーマーケットの売り場の工夫をまとめる学習です。教科書にもポイントとなる事項は書いてあれますが、やはり「百聞は一見に如かず」。見学学習のメモを見て発表する姿が素晴らしかったです。

注意 練習でできないことは、本番でもできない…。(避難訓練)

 2校時目、本年度第3回目の避難訓練を行いました。理科室から火災が発生し、体育館へ避難するという想定です。火災で一番怖いのは、「煙」に巻き込まれること、そのために口にハンカチ等をあてての避難になりました。訓練の中で、子ども達に話したことは次の2つです。

➀練習(訓練)でできないことは、本番でもできない。(真剣に取り組むこと)

➁どんな時でも、「放送」をしっかり聴く。(大切な指示)

 今日の子ども達は、この2つをしっかりと実践できました。これからも「命を守る」ことについて、あらゆる機会に指導していきたいと考えています。

※ 各ご家庭でも、火災や地震の際の約束・避難等について確認をお願いします。

曇り 冬の装い…

 今朝は、西一岡方面の登校の様子を見守りました。バスから降りてくる中学生も、上着やマフラーを身にまとい一気に冬の装いになりました。風邪やインフルエンザの季節になります。暖かい服装での登校をよろしくお願いします。

 11月26日(火) 本校のインフルエンザの罹患者は、1名です。

             (小名浜方部小・中学校の昨日の罹患者は、7名です。)

視聴覚 卒業文集の作成に向けて…。(6年)

 間もなく11月も終わり…。卒業まで残り4か月となった6年生、いよいよ文集作りが始まったようです。先日は、先生方へのメッセージの依頼、そして今日は委員によるページの割り付け作業等が行われていました。6年生の子ども達にとって、小学校生活が素晴らしい思い出になるよう最後まで支援していきたいと考えています。

笑う ニュージーランドの鳥は、飛ばない…?(1年:外国語活動)

 1年生も外国語活動の授業を行いました。1年生には、日本以外にもいろいろな国々があることを知ってもらいます。今日は、ALTのアレックス先生の母国であるニュージーランドとオランダ(父がオランダ人・母がニュージーランド人)についてクイズ形式で理解してもらいました。その中で、子ども達が驚いていたのは「ニュージーランドの鳥は、飛べない鳥が多い。」ということです。アレックス先生に理由を聞いてみると、天敵がいないから飛ばなくてもよくなったとのことでした。子ども達も、びっくりです。

虫眼鏡 自分の考え(予想)を持って、実験に臨む…。(5年2組:理科)

 5年2組の理科は、「流れる水のはたらき」を学習しています。今日は、水のはたらきが大きくなるのは、どのような時なのかを確かめる実験を行いました。各グループごとに実験装置を準備し、確かめていました。自分(グループ)の考えを持って実験に臨ませることにより、興味関心を持って取り組むことができていました。

音楽 今日は合同で…。(4年:音楽)

 今日の4年生の音楽は、1・2組合同で行いました。2組担任の渡邉教諭が、福島市へ出張のためです。音楽祭や学習発表会等で、学年での音楽は十分に経験しているので、子ども達もスムーズに授業に取り組んでいました。

にっこり 英語での質問に…。(2年:外国語活動)

 今日は、久しぶりに外国語活動の授業がありました。担任の先生とALTのアレックス先生によるTTの授業です。今回は、英語での質問に対して〇か✕かで答えます。質問の意味は担任の先生方が、子ども達に分かりやすく日本語で説明し、大切な言葉をアレックス先生が英語で言いながら行いました。外国の文化にも触れるよい機会になりました。

グループ グループ学習のよさを活かして…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、「すがたを変える大豆」の単元を学習しています。今日は、ここで学んだことを活かして、グループ毎に姿を変えている他の食材について調べたことをまとめていました。各自が短冊に書いたものを、グループ内で見直す活動です。一人では気づかないことも、グループで行うことにより、よりよいものに仕上げることができました。

晴れ いよいよインフルエンザが…。

 今朝は、西町・本町・なかよし・竹町方面の登校の様子を見守りました。大きな事故等もなく週末を過ごすことができたようで、元気に登校してきました。各ご家庭でのご指導、ありがとうございました。

 さて、本日本校においてインフルエンザの罹患者(1名)が出ましたのでお知らせします。引き続き、うがい・手洗いの励行、規則正しい食事及び十分な睡眠をとり、予防に心がけていただきたいと思います。

会議・研修 「ふくしまコンソーシアム」に向けて…。(現職教育)

 来週月曜日11月25日、福島市の「こらっせ・ふくしま」で開催される「ふくしまコンソーシアム」へ向けて、発表者である渡邉教諭が本校職員の前で発表の予行を行いました。本校の理科教育の実践を、県内各地から集まった先生方の前で発表します。活躍を期待しています。

グループ 町探検に行ってきたよ…。(2年:生活科)

 本日午前中、2年生は今年度2度目の町探検に行ってきました。前回(1学期)は、学区内にはどのような店や施設があるのかを調べてきましたが、今回はレベルアップして、施設を絞り実際にインタビューなどもしてきました。お邪魔したのは、ラトリエグランブルー・白百合幼稚園・河野動物病院・ヒルトップゴルフアカデミーの4か所です。12名の保護者の皆様にも引率等のご協力をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

【ラトリエグランブルー】

【白百合幼稚園】

【河野動物病院】

【ヒルトップゴルフアカデミー】

お知らせ Play〇〇…。(5年2組:外国語活動)

 今日は、カラム先生との外国語活動の授業がありました。今日のテーマは、「Playj〇〇」。〇〇の部分にスポーツ等の名称を入れ、発音に気をつけて言います。先生が、カードを提示して全員で発音したり、グループで問題を出し合ったりして楽しく学習していました。

美術・図工 初めての木版画…。(4年2組:図工)

 4年2組の図工は、「木版画」を行っています。4年生になり初めて木版画に取り組みます。彫刻刀を持つのも初めて。今日は、板に写した下絵の輪郭を角刀や丸刀で彫っていました。彫る方向に手を置かないなどの、安全面にも十分配慮していました。

家庭科・調理 只今、調理中…。(6年2組:調理実習)

 1組は、実食の様子をお知らせしましたが、2組は、調理の様子をお知らせします。「男子、厨房に入るべからず。」の時代ではありません。男子も積極的に、切る・炒める・盛り付けるの作業に参加していました。女子はさすが、家でのお手伝いの成果が表れています。

笑う 「マルト」の秘密…。(3年:社会科見学学習)

 3年生は、社会科の見学学習で「マルト岡小名店」に行ってきました。家族で買い物に行ったことがある子がほとんどでしたが、バックヤードや商品陳列の秘密を見たり聞いたりしたことは初めて…。子ども達からの、たくさんの質問にも丁寧に答えていただきました。これからの教室での社会科の学習に大いに役立てられそうです。「マルト岡小名店」の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。

家庭科・調理 朝食です…?(6年1組:調理実習)

 1・2校時目、6年1組では家庭科の調理実習を行いました。玉子料理・サラダ・ハム・ウインナー等で朝食づくりを行いました。各グループ毎に手際よく調理し、9時過ぎには実食をしていました。まさに今日の「朝食」でした。

晴れのち曇り 今季一番の冷え込み…。

 今朝は、三岡方面(南君ケ塚交差点)の登校の様子を見守りました。今季一番の冷え込みで、車のフロントガラスも霜が降りていました。そんな寒い中、各登校班の集合場所に送ってきてくださるお母さん方、そして立哨当番の皆様、毎朝本当にありがとうございます。お陰様で、今週も事故に遭うこともなく登校することができました。

※昨日の小名浜方部小・中学校でのインフルエンザ罹患者は、13名です。(本校は、0名)

グループ 先輩の授業から学ぶ…。(2年1組:国語)

 本日、初任者研修の一環として国語科の示範授業を行いました。授業を見せていただいたのは、国語科主任で2年1組担任の安藤教諭です。折角の機会なので、初任者だけではなく、経験年数の浅い先生方にも声をかけ都合のつく限り見てもらいました。国語科における指導技術は勿論、低学年における学習訓練等とても参考になる授業でした。また放課後の教室では、安藤教諭からより具体的な指導を受け、有意義な研修になりました。

 これからも、学校の組織を活かすとともに、教職員が切磋琢磨しながら、子ども達のために努力していきたいと考えています。