こんなことがありました

2020年6月の記事一覧

ピース 生活の中でも…。(1年:算数)

 3校時目、1年生は1・2組とも算数の授業を行っていました。何番目や数の変わり方など、「数」に対する基本となる学習です。先生の質問にも素早く反応し、集中して授業に取り組んでいました。生活の中で「数」に対する概念を身につけていくことが特に大事です。ご家庭での会話の中で、「数」についての話題を積極的に取り入れていただければと思います。

鉛筆 慣れてきました…。(3年:毛筆)

 3年生は、猪井先生の「毛筆」の授業がありました。担任の先生方も支援に入っています。今日で3回目になります。今日は、横画「一」と名前の練習を行いました。横画では、筆の入れ方と止め方を繰り返し練習しました。名前は、丹先生に作っていただいた手本をもとに、なぞり書きで練習しました。準備や後片付けも含め、毛筆(習字)の学習にも慣れてきました。

お祝い 第1号の…。(1年:生活科)

 1年生が生活科の学習で育てているアサガオ。今朝、第1号となる花を咲かせました。

 「校長先生、見て、見て、〇〇君のアサガオが咲いたんだよ…。」

1年生の子ども達が大勢集まって盛り上がっていました。これから、きれいな花が1年生のベランダを彩ってくれることと思います。

曇り 肌寒い朝です…。

 今朝は、西一岡・台ノ下方面の登校の様子を見守りました。とても肌寒い朝で、薄手の長袖の上着を羽織って登校する子もいました。気温の変化により体調を崩す子が増えてくる時期でもあります。また、今週は土曜日まで授業日になっていますので健康管理等には十分気をつけていただきたいと思います。

キラキラ 5年生の授業から…。

 5年生の授業の様子を紹介します。 

 1組は、国語の授業です。「日常を十七音で」、俳句の単元です。各自が作った俳句を全員で鑑賞しました。一人一人の作品について、良い点や修正点などを担任が解説していました。ちょっとした言葉の入れ替えで、伝わり方が全く違ったり全体が味わい深いものになったりすることに気づき、子ども達からは歓声が上がっていました。

 2組は、学級活動の授業です。学校・学級生活をさらによりよいものにするために、当番活動や係り活動を見直しました。グループごとに今までの良かった点や改善点などの意見を出し合いました。高学年らしい話し合いが行われ、これからの活動がさらに楽しみになってきました。

 

音楽 新たな気持ちで…。(3年:音楽)

 今週リコーダー講習会に参加した3年生は、気持ちを新たにして学級ごとの音楽の授業に臨みました。

 1組は、リコーダーの復習を行いました。持ち方や息の吹き方などを確認しながら行いました。まずは基本をしっかりと身につけさせたいと考えています。

 2組は、音楽ワークを使って「春の小川」「茶つみ」の歌詞からその情景を想像する学習です。休校により少し季節がずれてしまいましたが、様子を思い浮かべながら学習することができました。

 

虫眼鏡 楽しみだなぁ…。(2年:生活科)

 2年生の生活科では、「生きもの なかよし 大作せん」の単元の学習が始まりました。生き物を探したり捕ったり育てたりしながら、生き物のことを理解していく学習です。予想される生き物は、バッタ・カタツムリ・アリ・ダンゴムシ・カエル・ザリガニなど、身近にいるものです。1組では育てる生き物ごとにグループ分けを、2組では、グループごとに生き物の住みかのスケッチを行いました。次からは、いよいよ生き物探しが始まります。子ども達もやる気満々のようです。

ハート 挿絵を効果的に使って…。(1年:道徳科)

 1年生の道徳科の授業の様子です。

 1組は、資料「はしのうえの おおかみ」を使って親切・思いやりについて考えました。2組は、資料「きを つけて」を使って節度について考えました。両学級とも、教科書の挿絵を拡大したものを使って、子ども達が黒板を見て考えられるようにしていました。子ども達も、それぞれの場面を想像しながら、自分だったらという視点で発表したり話し合ったりしていました。

雨 雨の大休憩、校舎内では…。

 今日の大休憩は雨…。子ども達は校舎内で思い思いに過ごしていました。

 図書室では、本を借りる人がたくさんいました。飾り付けられた図書室は、身も心も落ち着く場所のようです。中央渡廊下では、行き来する子も楽しそうです。図書バックには、どんな本が入っているのでしょう…?

 6年2組の子ども達は、来週から始まる「1年生との交流会」の準備に大忙しです。1年生の喜ぶ顔を思い浮かべながら、遊び道具や紙芝居を作っていました。

ピース 一人一人に寄り添って…。(しおか学級)

 しおか1組では、半具体物を使ってかけ算の学習に取り組んでいました。どの部分が理解できないのかを明らかにし、一人一人の実態に応じて考えさせていました。

 2組では、先生と一対一で問題に取り組んでいました。先生と一緒にやることで落ち着いて安心して学習に集中できるようです。

 これからも、一人一人に寄り添った支援をしていきたいと考えています。

出張・旅行 小名浜港を窓口に…。(4年:社会科)

 4年生の社会科は、専科の猪井先生の授業です。現在は、福島県が国内や国外の地域とどのようにつながっているのかを学習しています。今日は、その窓口として小名浜港を取り上げていました。子ども達にとって、とても身近であることから1・2組とも活発な県が出されていました。これからも身近なことを題材として、興味関心を持たせていきたいと考えています。

 また、子ども達のノートには先生からのコメントが記され、子ども達のやる気にも結び付いているようです。

 

笑う 世界に一つだけの…。(6年1組:家庭科)

 6年1組の家庭科では、「楽しくソーイング」の単元を学習しています。手縫いやミシンを使って、「トートバッグ」作りに挑戦しています。自分で好きな生地柄を選んで、デザインも自分で考えます。まさに「世界に一つだけのトートバッグ」です。先生に手縫いの手順のアドバイスをいただいたり、友だちと協力してミシンを使ったりと楽しく活動していました。出来上がりがとても楽しみです。

 

 

 

小雨 雨の日のソーシャルディスタンス…。

 今朝は、本町・西町・なかよし・竹町・浜中方面の登校の様子を見守りました。本降りの雨の中を、1年生もしっかりとした足取りで歩くことができていました。傘がソーシャルディスタンスの役割を果たし、いつもよりも簡単に距離をとることができたようです。雨の中、登校を見守ってくださった皆様、本当にありがとうございました。

 さて明日の土曜日は、お休みになります。土日としっかりと休養をとらせていただきたいと思います。

注意 不審者情報が多発しています…!!

 先程の一斉メールでもお知らせしましたが、不審者情報が多発しています。

 昨日、福島市の小学6年生の児童が、不審な人物に声をかけられ、車に引きずり込まれそうになるという事案が発生しました。
 この件につきまして、いわき東警察署生活安全課の方が来校し、登下校時の警邏を強化するという話をしていきました。学校でも、教頭より子どもたちに向けて、できるだけ友だちと一緒に歩くこと、不審な人物の声かけには応じないこと等について全校放送で指導しましたが、ご家庭でも、次のことについてお話しいただきますようお願いします。

 〇 外出する時は、必ず行き先を知らせること
 〇 午後5時までには帰宅すること
 〇 習い事等に通う際にも、十分に気をつけること

 市内でも不審者情報が相次いでいます。子どもたちが安全に生活できるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

お知らせ 3年生の授業から…。

 3年生の授業の様子を紹介します。 

 1組は算数で「かけ算の式とわり算の式になる文章問題」に取り組んでいました。かけ算なのかわり算なのかを考えるキーワードは「1人分は?」「何人に?」です。写真を見てもお分かりの通り、自分の考えを一生懸命話す子、黒板に図をかいて説明する子、それらを自分の考えと比べながら聴く子、学ぶ力が確実に育っています。

 2組は理科で植物の生長の「どれくらい育ったかな」。学年園に植えたいろいろな植物の大きさを、紙テープを使って測っていました。そのテープで友達と長さを比べたりしました。また、葉っぱの数を数えて比べる子もいました。いろいろな調べ方について、子ども達の発想の豊かさに感心しました。

キラキラ 2年生の授業から…。

 2年生の授業の様子を紹介します。

 1組は算数で「ひき算の文章問題」に取り組んでいました。文章題は、読み取る力も大切になってきます。「残りは?」「どちらが何個多く?」などの言葉を手掛かりに立式することをポイントとして学びました。写真を見てもお分かりの通り、聴く姿勢が素晴らしいですね。

 2組は国語で「同じ部分を持つ漢字」の学習です。子ども達は文中の漢字に使われている様々な部分から、同じものを見つけていました。ノートにもしっかりと書いています。挙手の際は、手をぴんと伸ばしています。黒板での発表もとても上手になってきました。

にっこり 6年生の授業から…。

6年生の授業の様子を紹介します。 

 1組は、道徳科の授業です。資料「あこがれのパティシエ」を用いて、自分の個性について考えました。自分の長所と短所は?の問いに、なかなかペンが進まなかった子もいましたが、友だちとの対話や先生からのアドバイスにより気づく場面もありました。自分自身を見つめる良い機会になったようです。

 2組は、理科の授業です。今日は人間にとって最も大事な「心臓」のはたらきについて考えました。デジタル教科書やビデオを使い、視覚的に理解できるようにしていました。子ども達もその大切さを改めて理解し、真剣に視聴していました。

 

 

 

 

 

 

 

了解 5年生の授業から…。

 5年生の授業の様子を紹介します。

 1組は、音楽専科の阿部先生の授業です。名曲「茶色の小瓶」のリコーダーでの発表会。2人1組で行いました。発表する子は勿論ドキドキですが、聴いている子も良い点を観察しながらメモを取っています。美しい音色が音楽室に響いていました。

 2組は、担任による算数の授業です。問題分から「めあて」を立てていました。先生から一方的にめあてを提示するのではなく、子ども達の「問い」からめあてが出るようにみんなで話し合っていました。聴いている表情も真剣です。緊張感が教室にみちていました。