こんなことがありました

2020年12月の記事一覧

笑う 「三年とうげ」と「はかり」…。(3年)

 2校時目の3年生の授業の様子です。1組は国語、「三年とうげ」でおじいさんの様子の変化を読み取る学習です。読み取りの前には、全員で一文読みを行っています。難しい言い回しでも、上手に読めるようになってきました。二組は算数、「重さをはかって表そう」の単元です。今日は、「はかり」の使い方について確認しました。グループで目盛りの読み方などを確認しました。グループでの学習の進め方が、とてもスムーズです。

ピース 「かけ算九九」も大詰めです…。(2年:算数)

 2年生の算数の重要単元「かけ算九九」も、いよいよ大詰めを迎えました。1組では九の段の構成、2組では八の段の暗唱テストを行っていました。意味をしっかりと理解させながら、身につけさせていきたいと考えています。各ご家庭でも、子どもたちの習得状況を確認していただければと思います。

晴れ 冷え込みました…。

 今朝は、東一岡方面とマクドナルド前交差点で登校の様子を見守りました。車のフロントガラスに霜が降りるなど、冷え込んだ朝でしたが、週の始め子どもたちは元気に登校しました。先週は個別懇談においでいただき、ありがとうございました。2学期も残り2週間余り、学期のまとめと冬休みの事前指導に力を入れていきたいと考えています。

理科・実験 校内授業研究会を行いました…。(5年2組:理科)

 2校時目、今日は5年2組で理科の授業研究を行いました。単元は「物のとけ方」、食塩の水溶液とミョウバンの水溶液から溶けているものを取り出す実験です。見通し→予想→実験の流れでしたが、それぞれの段階での子どもたちの活動がしっかりと出来ている授業で、今までの積み重ねを感じることができました。これからも理科に関する「見方・考え方」を大切にしながら指導していきたいと考えています。

急ぎ とびばこにチャレンジ!(1年:体育)

 1年生は体育の時間に跳び箱を使った運動を行いました。準備運動をしっかり行い、2段から5段までの跳び箱にチャレンジし、踏み切りの仕方や手のつき方、着地の仕方に気をつけてがんばっていました。(^-^)

美術・図工 ほり進めて刷り重ねて(5の1:図工)

 5年1組の版画の学習の様子です。刷り上がったときに白くなる部分と黒くなる部分を意識して、安全に留意しながら真剣な表情で彫り進める姿が印象的でした。どんな作品ができあがるか楽しみです。(^-^)

音楽 感動を、ありがとう…。(6年2組:音楽)

 1校時目、6年2組の音楽の授業で取り組んできた合奏の発表会に招待(校長・教務主任・担任等)されました。曲目は、「L・O・V・E」。11月からパートごとに練習を積み重ねてきまた曲です。一人一人が自分の楽器に責任をもって、そして全員で息を合わせての演奏は、素晴らしいの一言。久しぶりに音楽で感動させられました。お礼に、「歯車」の話をしました。(内容は、子どもたちからお聞きください。)6年2組の子どもたちの底力を感じた時間になりました。

晴れ 手袋の着用を…。

 今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。12月に入り、朝の気温は5℃以下という寒い日が続き、本格的な冬を迎えています。子どもたちの服装を見るとほとんどの子が防寒着を羽織るなどの対策を行っているようですが、手をポケットに入れての歩行が気になります。転倒した際に大怪我のもとにもなりますので、出来るだけ手袋の着用をお願いします。

 先ほど一斉メールでもお知らせしましたが、本日の下校は全学年13時50分頃の予定です。下校後の交通事故等の防止について、ご家庭での声かけをお願いします。

花丸 読むこと・書くこと…。(1年:国語・書き方)

 1年生の国語と書き方の授業の様子です。1組は、「ともだちのことを しらせよう」。授業のめあてをきちんと書いた後に、全員で教科書の音読を行いました。一斉読みの形態でしたが、一人一人がしっかりと声に出して丁寧に読むことができていました。2組は、「かたかなを丁寧に書く」学習です。なぞり書きの後に清書、点やはねにも気をつけて正しく書くように心がけていました。「読むこと・書くこと」は、すべての学習の基本です。この時期にしっかりと身につけさせたいと考えています。引き続きご家庭での音読や書き取りの学習を行う際は、一言声かけをお願いします。

笑う 6年生の授業より…。

 6年生の授業の様子です。1組は算数、今年度から新たに入ったデータの特徴を調べるが学習です。散らばりの様子を把握するために、表に整理する方法があることを知り実際に数値を整理していました。見落とし等がないように、慎重に進めていました。2組は国語、日本文化について発信する学習です。今日は調べたい内容ごとのグループで、図書室の本を用いて調べ学習を行っていました。最終的には、パンフレットにまとめていくとのことです。完成が楽しみです。

ピース 高さへの挑戦…。(4年:体育)

 4年生の体育は、「跳び箱」を行っています。切り返し系の開脚跳びや回転系の台上前転などの基本的な技を習得することと、発展技にも取り組むことを主なねらいとしています。今日は、自分の技能に応じた高さで開脚跳びを行いました。跳べるようになったら次の高さへと挑戦できるように、いろいろな高さの跳び箱を用意しました。子どもたちは、何度も繰り返しチャレンジして、次の高さを目指して頑張っていました。

キラキラ 和食のよさを…。(5年:学級活動)

 5年生は学級活動で、「食育」を行いました。担任と、小名浜学校給食共同調理場の赤津栄養教諭と蓬田栄養技師のティーム・ティーチングで授業をすすめました。

 今回のテーマは、「和食の良さを知ろう。」です。和食離れが進んでいる昨今、その良さをもう一度見直すことを目的としています。現在の5年生の子ども達の食生活の見直しから入り、和食の基本である「だし」について考えるために、みそ汁の飲み比べ(味噌のみと味噌+かつおだし)、味の違いを体験しました。子ども達の舌は肥えています。ほとんどの子がだし入りのみそ汁の方が美味しいと答えていました。まとめとして、和食は健康にも良いことや、和食文化を絶やさないことがこれからの日本人にとって大切なことであることなどを確認しました。

 新しい時代令和を生きていく子ども達にとって、とても貴重な時間になりました。

急ぎ 短い助走から高く…。(3年:体育)

 3年生の体育は、「高跳び」の題材を学習しています。ここでは、その行い方を知るとともに、短い助走から強く踏み切って高く跳ぶことをねらいとしています。今日は、様々な高さの場を準備して、自分に合った場所で取り組ませていました。跳べた喜びを味わわせると同時に、次に挑戦しようという気持ちも持たせていました。子どもたちも、めあてを持って取り組んでいました。

注意 カッターナイフを使って…。(2年:図工)

 2年生の図工では、「まどを ひらいて」の題材を学習しています。ここでは作品づくりの他に、もう一つ大切なことを学びます。それは、カッターナイフの使い方です。使い方を間違えれば、大けがにもつながる可能性があるので、安全で正しい使い方を2年生で身につけさせます。ご家庭でも、正しい使い方について話題にしていただければと思います。

曇り 曇り空も吹き飛ぶような…。

 今朝は、本町・西町・竹町・なかよし・花畑(西側)方面の登校の様子を見守りました。厚い雲がかかり、今にも雨が降り出しそうな朝でしたが、子どもたちの元気なあいさつで、曇り空も吹き飛ぶような明るい気持ちになりました。個別懇談も残り二日、下校後の子どもたちの過ごし方についても引き続きご指導をお願いします。

にっこり 3年生の授業から…。

 5校時目の3年生の授業の様子です。1組は算数、小数を数直線上に表す学習です。ノートを大型ディスプレイに映し出し、子どもたちの考えが分かるように提示していました。子どもたちも自分のノートを出してもらえるとさらに意欲的になります。2組は外国語活動、アルファベットのカードを使って発音の聞き取りを行っていました。耳で覚えることも大切な学習です。両学級とも、午後の時間帯にもかかわらず集中して授業に取り組んでいました。

期待・ワクワク 成長しています…。(1年)

 1年生の授業の様子です。1組は算数、「計算ピラミット」を行っていました。□を使った式を立て、たし算やひき算を使って□に入る数字を求めていきます。友達と教え合ったり、先生のアドバイスを聞いたりしながら、集中して問題に取り組んでいました。2組は国語、「図鑑の文を書く」学習です。「~は、~です。」という表現を使って文を書いていきます。どの子も、丁寧に文章が書けるようになってきました。両学級とも4月からの積み重ねがあり、着実に成長している姿を見ることができました。

美術・図工 手は前に置かない…。(5年2組:図工)

 5年2組の図工は、「木版画」の学習に取り組んでいます。今日は、いよいよ彫刻刀で線彫りに入りました。先生からは、「彫刻刀の進行方向には手を置かない。」という指導がありました。手を前に置くと滑って彫刻刀で手を切る可能性があるためです。子どもたちも、その指示にしっかりとしたがっていました。安全を最優先して取り組ませていきたいと考えています。

ピース 2年生の授業から…。

 4校時目の2年生の授業の様子です。1組は道徳科、「さるへいと立てふだ」の資料を使って、正直な心について考えました。自分の考えを積極的に発表したり、友だちと自分の考えを比べながら聴いたりと意欲的な姿が見られました。2組は算数、「かけ算の7の段」の発展的な学習に取り組んでいました。自分の考えなどもノートに丁寧に書くことができていました。両学級とも、集中して授業に取り組んでいました。

虫眼鏡 見つめる目が…。(4年2組:理科)

 4年2組の理科は、「物のあたたまり方」の単元を学習しています。今日は、金属の棒のあたたまり方について実験を通して考えました。見ても分かるように、実験の最中の子どもたちの目は真剣そのもの。ちょっとした変化も見逃さないぞ、という気持ちが伝わってきます。サポートティチャーにも補助していただき、集中して取り組んでいました。

笑う 6年生の授業から…。

 2校時目の6年生の授業の様子です。1組は理科、「大地のつくり」の単元で「地層」を作りました。土の粒の大きさにより堆積する地層のでき方について実際に見ることができました。2組は算数、最終単元「データの特ちょうを調べて判断しよう」の単元に入りました。3学期は、小学校の算数のまとめになります。両学級とも、集中して授業に取り組んでいました。

曇り 立哨指導・集合確認、ありがとうございます…。

 今朝は、三岡(セリア前)方面の登校の様子を見守りました。保護者の皆様には気温が低い中、立哨指導と集合場所での子どもたちの確認等、毎日ありがとうございます。子どもたちも安全に、そして安心して登校することができているようです。これからもよろしくお願いします。

笑う 課題別に取り組んでいます…。(5年1組:算数)

 5年1組の算数は、習熟の時間として課題別学習に取り組んでいました。課題ごとに3つのグループに分けて、お互いに協力し合いながら問題に取り組んでいました。解き方を教え合ったり、答え合わせをしたりしながら学ぶ楽しさを味わっていました。

ピース 集中しています…。(3年)

 5校時目の3年生の様子です。1組は国語、短歌の学習のひとつとして「百人一首」を行っていました。一対一の対戦ですが、集中力を高め盛り上がっていました。2組は算数、数直線上に小数を表す方法を学習しました。集中してノートをとっているので、とても見やすく整理されています。

音楽 美しい音色で…。(4年1組:音楽)

 4年1組の音楽は、専科の阿部先生の授業です。現在は、リコーダーで「いつも何度でも」の曲に挑戦しています。今日は、グループごとに練習したあと全体で合わせてみました。とても素晴らしい音色で、練習の積み重ねの様子がよくわかりました。さらに磨きをかけていってほしいと思います。

晴れ 今日から師走…。

 今朝は、西一岡方面の登校の様子を見守りました。道幅が狭い通学路ですが、班長を先頭に一列で整然と歩くことができていました。

 さて今日から12月、師走を迎えました。1年の締めくくりと同時に2学期の締めくくりの大切な月です。健康面も含めて、良いまとめができるように支援していきたいと考えています。