2024年10月の記事一覧
校内学習発表会 その3(4年生)
4年生は本学表現「みんなは一人のために」~だれ一人取り残さない4年生の心の輪~です。
器楽と合唱、美しい旋律、頑張って練習した成果が十分現れています。
校内学習発表会 その2(1年生)
1年生は劇「はなのみち~Feat.かぶ&おむすび~」です。
かわいらしさ満点の劇です。
校内学習発表会 その1(開幕の言葉~吹奏楽)
今日は校内学習発表会の日。
これまで練習していた成果を十分に発揮しています。
オープニングを飾るのはスローガン発表と、吹奏楽の演奏です。
曲目は「美女と野獣 他」
2曲目は「ブリンバンバンボン」です。会場もとても盛り上がりました。
今日の給食
本日の献立は、ご飯、牛乳、たこナゲット、麻婆春雨、鶏肉と青菜のとろみスープです。
ほうれん草に含まれる鉄分は貧血対策に重要な役割を果たします。ファストフードが多くなると鉄分やカルシウムの不足などのアンバランスが心配されます。緑黄色野菜がおいしくとれるスープでした。
明日は校内学習発表会 ~すずかけ幼稚園・白土保育所さんも来校~
明日は学習発表会の校内発表会です。
今日は、校内発表会前の最終練習。そんな様子をすずかけ幼稚園さん、白土保育所さんが見学に来てくれました。
幼保小連携の一環として、小学校の教育活動に触れる機会となれば幸いです。
衣装を着ると、子供たちの表情がきりっと変わるのが驚きです。明日の校内発表では十分に練習の成果を発揮してほしいです。
2年生の「すずかけ はつらつ!おまつりキッズ!」の一場面です。
1年生「はなのみち~Feat.かぶ&おむすび~」の一場面です。
すずかけ幼稚園の年長さん、白土保育所の年長さんが見にきてくれました。
幼稚園の年長さんも、劇に見入っていました。
子供たちの安全のために
校舎1階の渡り廊下の段差対策のためのスロープが老朽化してボロボロになり、通行に危険があると心配していました。この3連休の内に、業者さんに依頼し、新しいスロープの工事が完了しました。段差が解消され、子供たちも安全に通行できます。学習発表会の折に是非ご覧ください。
アンカーで固定してあるため、ずれる心配もありません。
登り口の板の厚さもコンクリートで傾斜を補填してあるため躓く心配もなさそうです。
今日の給食
本日の献立は、ご飯、牛乳、鰹の揚げ浸し、どさんこ汁、グレープゼリーです。
鰹の揚げ浸しはいわきの郷土料理です。常磐ものの鰹を使っているそうです。
今日の平三小っ子の様子(1年生)
久しぶりの秋晴れです。
はつらつ平三小っ子は今日も元気です。
1年生の学習の様子をお知らせします。
1年2組は書写の学習。
積極的な挙手がたくさん。活気ある授業の様子です。
1年1組は図画工作の学習。
絵画の色を濁すことなく彩色できていますね。絵画表現の技術も上達しています。
季節を感じて
本校の給食室には、給食補助員さんが2名勤務しています。
給食センターから届けられた給食を子供たちが運びやすいように、また、温度や衛生面を管理するためにいろいろ仕事をしてくださっています。
給食補助員の方は、季節ごとに給食室の環境を整えてくださっています。気温も秋らしくなってきました。
季節を感じる掲示に子供たちも足を止めて見入っています。
実習授業 (2年1組 道徳科)
教育実習生の実習授業が今日の4校時にありました。
教科は「道徳科」です。
実習生とは思えない、子どもへの温かな寄り添い、つぶやきも聞き逃さない姿勢など、すぐに学校現場で十分活躍できるような力を見せてもらいました。素晴らしい授業でした。