日誌

2018年5月の記事一覧

合成 分解

「5はいくつといくつ?」   1年生のこの時期は、数を合成や分解により構成的にみることができる力を形成していきます。数の概念形成のはじまりの学習となります。

 板書もわかりやすく 子ども達の言葉をひろいあげます。

 気づきを先生に

0

第1回授業研究会

6年3組で複合図形の面積を求める授業を行いました。子どもたちは熱心に課題に取り組み、話し合うことができました。授業後は全教員で研究会をもちました。今後の授業に向けて活発な話し合いとなりました。

0

200〈    〈400

 6年生の円の学習、円に内接する正方形より円は大きくて、円に外接する正方形より小さいため、200㎠以上400㎠以下をとらえて、マス目を数えていきます。曲線で囲まれた円の面積を、これまで学習した図形をもとに求積していくという、積分の素地となるような学習を6年生ではしていきます。

 

0

くりかえし くりかえし

3年生の授業開始後、くりかえしくりかえし取り組んでいるのが計算力向上のためのある方法です。タテとヨコに10個の数字があり、全て計算すると100とおりの計算ができます。くりかえしながら計算力を高めていきます。

タテヨコの数字は毎回ランダムに変わります。

0

円の面積

6年生は円の面積の学習をしています。

曲線で囲まれた形の面積が求められるというのは不思議な感じです。

円の中心に巻いた糸を半径で切り1本ずつ広げていくと、円の面積が三角形に変形できます。

これを考えた人はすごい!!

面積にも円周率(3.14)が関係していて、子どもたちも感心していました。

ノートのまとめにも力が入ります。

0

比較すること

 3年算数の授業で、ものさしと巻き尺の共通点と相違点をまとめました。前時の学習の足跡を模造紙にまとめ、簡潔に表してみました。

 子ども達の「思わずつぶやきました。」の声をひろっています。

0

身体を使って 

 3年生の算数は、長さの学習をしています。長さについては、測定する対象の大きさや形状に応じた単位や計器を適切に選んで測定できるようにすることが大切です。身体を使って校内の様々なものを測定しました。

巻き尺とものさしの違いは?

どこまで測れるんだろう?  「30mだあ」

中庭の池の長さも測ってます(ワイルド!)

階段の長さも測りました! 

 

測定には適切で効率的な測定が求められます。同じものを測ったのに、違った測定値ではいけません。さらに、測定して得られた数値が、長さで言えば、cmなのかmなのかまたまたkmなのかという単位の理解が大切です。

0