2019年8月の記事一覧
40秒で支度しな。
「Be ready in 40 seconds.」
Other than that
「Don’t take more than 40 seconds!」
来週 月 火 給食ありません
・メールにてお知らせもしましたが、来週 9月2日と9月3日は、生徒の体験活動行事のため、給食がありませんので、お弁当の準備をお願いいたします。なお、「出前をとる」等の要望には本校生徒規模からしても、お応えできません。ご了承ください。
駅伝 試走
・今日の試走のようすです。※動画あり
大会等入賞者
・大会等入賞者(途中経過)です。※教頭による掲示
鹿島街道通行止め解除
・鹿島街道で24日起きた、岩盤の経年的な劣化・風化が原因の崖崩れによる通行止めは、29日午後4時に解除となりました。
通行止め区間の解除のため、3メートル近い高さの土のうを積み、片側1車線で通行できるようになっています。完全復旧までは時間がかかりそうであり、まだまだ渋滞も発生することと思われます。大会や練習試合で通行するときは、余裕をもっての出発をお願いいたしますとともに、興味本位で行くことのないようにしてください。
英語弁論大会
・本校代表生徒は、立派な発表を行いました。※撮影は副校長
県小中音楽祭(合唱部)
・合唱部の県大会のようすです。結果は銀賞でしたが、すばらしい歌声でした。動画では、直前の練習までと、写真撮影時のものとなります。保護者の皆さんが見られない場面をぜひご覧ください。
生徒会は考えている
・本校の生徒会役員は、生徒の皆さんのために、いろいろなことを考えて行動しています。生徒の皆さんから見ると、行事の進行が主だと思うかもしれませんが、それだけではないのです。意見箱もありますが、例えばいわゆる「置き勉」、家庭で不要な学習用具を学校に置いておくという考えです。「家で勉強しなくなる」「重さで体に悪影響がある」「とっさに重くて逃げられない」「保管場所がなく、誰かにいたずらされてしまう」様々な意見があることでしょう。
生徒会では、今、実際にカバンの重さを量って平均値をだしたり、歩行距離を確認したりして、科学的に検証しているようです。私は、うまくいくかどうかはともかく、「やる」か「やらないか」が大事だと思っています。人を判断する基準でもあります。やることについて応援しますが、結果は生徒の皆さん次第です。思いっきりまず行動して、相手を尊重しつつも自分の考えを堂々と述べ合う、そんな生徒になってほしいと思います。
※ちなみに、これは大人にもあてはまること。子どもに「積極的にやりなさい」と言っている大人自身が口ばっかりでやらないと、子どもは見限ります。もちろん、我々教職員も子どもに見限られます。
プール天幕 入荷しました
・暑さも和らぎ、いまさら感もありますが、ようやく日よけの天幕を用意しました。体調不良の見学者や水泳部には、必要なものですが、先立つお金がないとなかなか。どうしても季節限定ものは後回しになってしまっています。
※ちなみに、今まではどこかのマダムがお昼を食べるときに使うようなあやしい感じの木製のパラソルをもってきて置いていました。
駅伝 試走
・駅伝試走のようすです。自己ベストを少しでも縮めてくれれば、それでいいのです。