こんなことがありました

2021年1月の記事一覧

お知らせ 3Yジュニア推進委員から大切なお知らせです…。

 6年生の3Yジュニア推進委員6名からの大切なお知らせです。3Yジュニア活動は、『やらない・やらせない・ゆるさない』をスローガンに、少年を非行や事件事故被害から守る啓発活動を行っています。

 今回6年生の推進委員からの呼びかけは「インターネット犯罪の犯人にも、被害者にもならないために!」です。「安心ネットルールの樹」のポスターを作成し、管理棟と2階校舎を結ぶ渡り廊下に掲示しました。(写真)

 本校でも、動画視聴やゲームなどの時間が増えている児童が多くなってきています。コロナ禍の中で家で過ごす機会が増えている状況かと思いますが、ポスターの項目を見て当てはまるものがあれば是非この機会にご家庭でも話題にしていただき、少しでも改善できるようお願いします。

グループ ブロック授業研究会を行いました…。(しおか1組:算数)

 2校時目、しおか1組で算数科の研究授業を行いました。中学年ブロックの先生方が授業を参観し、特別支援教育への理解を深めました。

 今回は、算数科で「わり算」につながる学習を、実際に具体物を操作する数学的活動を通して数量を視覚的にとらえさせることで、意欲を持たせていました。また、電子黒板を効果的に活用することで、聞き取りが苦手な子どもにも視覚的に理解できるように工夫した授業でした。操作活動や課題を視覚的にとらえさせたことにより、つぶやきや発言が活発化し、集中して取り組むことができていました。1組の子どもたちの成長の様子を見ることができ、とても参考になる授業でした。

 放課後は、授業をもとに中学年の先生方を中心に話し合いを行いました。これからの授業に役立つ有意義な話し合いになりました。

お知らせ 「〇〇鬼!出ていけ…。」(1年:学級活動)

 3校時目、1年生の学級活動では来週行われる「豆まき集会」に向けて、一人一人の追い出したい鬼について考える授業を行っていました。「忘れ物鬼」「寝坊鬼」「怠け鬼」…など、一人一人の心の中にある自分が改善したい部分を見つめる機会になりました。子ども達に寄り添って、多くの子が鬼を追い出せるように支援していきたいと考えています。

了解 巻いて、巻いて、ひたすら巻いて…。(5年1組:理科)

 5年1組の理科では、「電圧が生み出す力」の単元を学習しています。今日は、電磁石にするためのコイル作りを行っていました。コイルに電流が通ることによって磁石のはたらきになることを確かめる実験の準備です。プラスチックの筒に、丁寧に導線を巻く作業を黙々と行いました。実験の準備は、このような地道な作業から始まります。

給食・食事 1月29日(金)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・納豆・牛乳・茹で干し大根のふくめ煮・せんべい汁です。総カロリーは、613㎉です。

 全国学校給食週間最終日、青森県の郷土料理給食でした。青森県で昔から食べられている「せんべい汁」が出ました。また、「茹で干し大根」は長崎県に伝わる大根の保存食です。とても美味しくいただきました。ご馳走様でした。

 全国学校給食週間の間、小名浜学校給食共同調理場の皆様にはいろいろな献立の工夫をしていただきありがとうございました。毎回、とても美味しくいただきました。

笑う 2年生の授業から…。

 2年生の授業の様子です。1組は音楽、汽車の走る様子を鍵盤ハーモニカ・木琴・ウッドブロックを使って、リズムよく響かせていました。楽器の演奏の技能も向上しているようです。2組は学級活動、来週の豆まきに向けて節分の由来の読み聞かせを行い、追い出したい鬼の発表も行っていました。両クラスとも、楽しく授業に取り組んでいました。

理科・実験 豆電球は、つくかなぁ…?(3年2組:理科)

 3年2組の理科は、「明かりをつけよう」の単元を学習しています。今日は、乾電池と豆電球の回路の途中にいろいろなもの(爪楊枝など)を加えた時に、豆電球はつくのかを調べる話し合いを行いました。生活経験の中から予想したり、その根拠を述べたりと活発な意見交換ができていました。

曇り 1月は、「いく」…。

 今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。公園の木々が大きく揺らめくなど、とても風の強い朝でしたが、子どもたちは「風ニモ負ケズ…」元気に登校することができました。

 さて、「1月はいく…」の言葉通り、1月7日に始まった3学期もあっという間に今日で1月を登校日が終わってしまいました。来週の月曜日からは2月ということで、中盤を迎えます。本日配付される各学年のお便りにも、「学習のまとめ」について書かれていますので、よくご覧になり現学年の締めくくりに向けて引き続きご協力をお願いします。

お知らせ 新入生の皆さん、お待ちしています…。

 2月8日(月)は、令和3年度小名浜第一小学校へ入学予定の保護者の皆様を対象とした「入学説明会」が行われます。今日は、その際に販売される「学用品」の袋詰め作業を職員室及び事務室勤務の教職員で行いました。

 新入生の皆さん、小名浜第一小学校への入学を心待ちにしています…。

ニヒヒ 今年の主役は…?(5年:学級活動)

 準備が着々と進んでいるようです。何の準備か…?来週行われる「豆まき集会」の準備です。今年はコロナ禍のために実施方法を少し変更して行いますが、豆まきの主役は、やはり年男年女が多い5年生です。その5年生の準備の様子です。裃を試着たり、豆をまく時のオリジナルの言葉を考えたりと、とても積極的です。間もなく6年生からバトンを受け継ぐ5年生、あらゆる面で「主役」になってほしいと思います。

にっこり 6年間の総復習…。(6年:算数)

 週4時間、6年生は算数の6年間の総復習に取り組んでいます。学級の枠を外し、進度別に少人数制で行っています。得意な領域もあれば、不得意な問題もあり、一人一人が自分の苦手な部分を克服しようと頑張っています。中学校入学まで2か月余り、「小学校の算数は完璧!」とはいかないまでも、少しでも自信を持って中学校の「数学」に取り組めるように引き続き指導していきたいと考えています。

了解 何時何分…?(1年:算数)

 1年生の算数では、時計(時刻)の読み方の学習をしています。学校生活や日常生活では、時刻を読んで行動することは必要なことです。短針と長針の位置をもとに、それぞれの針が示す数と時刻を表す数との対応を理解し、教室の時計の観察や算数ランドの模型の時計の操作を通して、時刻を読むことが出来るようにしていきたいと考えています。デジタル数字の普及により、身の回りにアナログな時計がない場合があるかもしれませんが、ご家庭でも時刻を読む機会を設けていただければと思います。ぜひ、よろしくお願いします。

 

笑う 「考える道具」を増やす…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数では、図を使って考える学習をしました。数量を線分図で表し、一部分が空白になっている場合の求め方を考える内容です。この図を使って考える方法を身につけると、算数の文章題などを解く時の「考える道具」の一つになります。ここでしっかりと身につけさせ、使いこなせるようにしていきたいと考えています。

給食・食事 1月28日(木)今日の給食

 今日の給食の献立は、麦ごはん・牛乳・ソースカツ・ごつゆ・フィッシュビーンズです。総カロリーは、617㎉です。

 学校給食週間第4日目、今日は、福島県会津地方の郷土料理でした。会津地方で昔から食べられている代表的な郷土料理「ごつゆ」の献立です。会津のB級グルメ「ソースカツ」と一緒に味わいました。

 とても美味しくいただきました。ご馳走様でした。

ピース 持続力そして集中力がさらにUP…。(しおか学級)

 3校時目のしおか学級の様子です。1組は算数のかけ算の習熟練習、2組は国語の楽しかった思い出発表会の原稿作りと、それぞれの課題に取り組んでいました。個別指導を受けたり、先生の発問に瞬時に答えたりと集中して取り組んでいました。課題に向き合う持続力もさらにアップしているようです。環境を最大限に生かし、一人一人に寄り添った指導を続けていきたいと考えています。

汗・焦る 極みを目指して…。(3年:合同体育)

 3年生の体育では、なわとび運動のチャレンジカードに取り組んでいます。今日は「一回旋一跳躍(前後)」や「かけ足跳び(前後)」などの種目に挑戦しました。回数ではなく、跳べた時間で判定しています。(大型タイマーを設置し子どもたちからも見えるようにしています。)体育の時間はもちろん、休み時間さらにはご家庭でも継続して練習に取り組み、さらなる極みを目指して継続して取り組ませていきたいと考えています。

虫眼鏡 最後の役目は…?(4年1組:理科)

 4年1組の理科は、「寒くなると」の単元を学習しています。今日は、寒くなって、動物や植物の様子はどうなっているのかを、今年度4年生が育ててきた「ヘチマ」をもとに調べました。今年度のヘチマの最後の役割です。グループ毎に茶色くなったヘチマの表面や中味の細部にいたるまで観察し、カードに記録していました。最後の役割を終えたヘチマ…、一年間ありがとう…。

晴れのち曇り 少しずつ下り坂…。

 今朝は、本町・西町・竹町・なかよし・花畑方面の登校の様子を見守りました。昨日よりも気温が低い朝でしたが、どの班も班長を先頭に元気よく登校することができました。昨日の夜は、風がとても強く登校時の落下物等が心配されましたが、通学路等も特に異常ありませんでした。今日の午後から天気は下り坂、登下校の際には十分に気をつけさせたいと思います。ご家庭でも声かけをお願いします。

NEW ブロック授業研究会を行いました…。(6年1組:理科)

 3校時目、6年1組で研究授業を行いました。本年度の重点指導教科の一つである理科の授業です。     
 単元は、「てこのはたらき」です。てこが水平につり合う時には、力の大きさと力を加える位置の間に規則性があることを理解する授業でした。既習事項を分かりやすくまとめた掲示物や、見通しを持った実験と見やすく整理された実験結果などから、自分の考え(写真参照:一人一人がしっかりとノートに書いています。)をしっかりと持ち、友だちと交流させてさらに考えを深めたり、全体で共有したりするなど、6年生らしい結果に基づいた話し合いの様子を見ることができ、とても有意義な授業研究会になりました。

 

会議・研修 ブロック授業研究会を行いました…。(3年1組:社会科)

 2校時目、3年1組で社会科専科(キラリ校)の研究授業を行いました。内容は、交通事故を防ぐための施設に着目し、それらの役割や交通法規、ルールを守ることの意味をとらえさせる授業です。子どもたちが興味を持って考えられるように、学校周辺の交通標識等の写真を自作教材として準備しました。この教材により、子どもたちも身近な問題として考えることができ、活発な意見交流がなされました。また、ひとりひとりへのきめ細やかな支援により、達成感や満足感を味わうことができました。これからも子どもたちのために、実態に即した指導に力を入れていきたいと考えています。

お知らせ 感謝の気持ちと引継ぎへ向けて…。(委員会活動)

 6校時目は、4~6年生の子どもたちによる委員会活動を行いました。今回は、図書委員会と環境委員会では1年間お世話になったPTA図書ボランティアとガーデニングボランティアの皆様への感謝の会の準備を行いました。その他の委員会では、日常の活動・反省に加え6年生から5年生への引継ぎも少しずつ行われているようです。これからも子どもたちが主体的に活動できるように支援していきたいと考えています。

【図書委員会】

【保健委員会】

【環境委員会】

【給食委員会】

【代表委員会】

【放送委員会】

【体育委員会】

期待・ワクワク ワイヤーアート…。(5年2組:図工)

 5年2組の図工は、「ワイヤーアート」に取り組んでいます。針金を使った立体工作の学習です。針金をラジオペンチを使って切ったり曲げたりしながら、様々な形へと変身させていきます。子どもたちは、初めて使うラジオペンチに悪戦苦闘しながらも楽しく活動していました。

急ぎ 冬を楽しもう…。(1年:生活科)

 1年生の生活科では、「ふゆを たのしもう」の単元を学習しています。今日は、冬の外遊びの定番「たこあげ」の凧作りを行いました。すでに枠組みが出来ている市販のもの(凧作りがメインではなく、凧あげが学習なので…)ですが、絵付け作業は子どもたちの担当、和紙を広げ思い思いの絵を凧に描き始めました。空高く舞い上がった自分の凧を思い浮かべながら、楽しく活動していました。

汗・焦る パスを徹底的に…。(4年:合同体育)

 4年生の体育では、ゴール型ゲームのポートボールの学習に入りました。高学年になると、バスケットボールへと結びつく種目です。大切なことは、自分の顔よりも大きいボールを上手に操ることです。そのためにも必要なことは、パス(ボールを両手や片手で投げる)と捕ることです。この基本をしっかりと身につけるために、長めのパス練習を行っていました。昨年度(3年生時)も行ったので、苦手意識も少なく楽しく取り組んでいました。

給食・食事 1月27日(水)今日の給食

 今日の給食の献立は、ちゃんぽん(中華ソフト麺+ちゃんぽんスープ)・牛乳・人参焼売・はるかです。総カロリーは、568㎉です。

 学校給食週間第3日目は、長崎県の郷土料理「ちゃんぽん」です。ちゃんぽんは、長崎県が発祥の麺料理です。野菜たっぷりのスープが特徴です。とても美味しくいただきました。ご馳走様でした。

ピース 学び方が身についています…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語は、説明文「おにごっこ」を学習しています。説明文で大切なことは、順序よく読み取ること、理由を見つけることなどがあげられています。子どもたちは、教科書にサイドラインを色別に引いたり、大事なことを聴きもらさないようにしたり、速読にも挑戦したりと、学び方を身につけて集中して授業に取り組んでいました。

ハート しっとりとした雰囲気の中で…。(上学年・しおか:読み聞かせ)

 今朝は、上学年としおか学級の子どもたちを対象とした図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。雨上がりの暖かい朝、しっとしとした雰囲気の中で一日をスタートすることができました。図書ボランティアの皆様、朝のお忙しい時間、本当にありがとうございました。

 

 

 

曇り 暖かい朝になりました…。

 今朝は、三岡(セリア前)・二岡(立石)方面の登校の様子を見守りました。未明の雨も上がり、春を思わせるようなとても暖かい朝になりました。校内では、この暖かさで廊下等に結露が発生しやすくなるかもしれません。転倒等で怪我をしないように、気をつけて過ごさせたいと考えています。

会議・研修 地域を窓口に…。(3年総合学習学年発表会<後編>)

 6校時目、3年生は昨日に引き続き、アクアマリンふくしまについて調べてきたことを、グループごとに壁新聞にまとめたものの発表会を行いました。今日のグループも、写真や図・イラスト等も取り入れ、丁寧にまとめ、発表も分担して行っていました。最後に、学習のまとめとして自分たちが生活している「小名浜」のよさについて改めて共有することが出来ました。3年生になり初めて取り組んできた総合学習、この学習を通してひと回りもふた回りも成長した子どもたちの姿を見ることが出来ました。

笑う 6年生の授業から…

 5校時目の6年生の授業の様子です。1組は専科の社会科、戦後の高度成長期の日本の様子についてビデオや資料集をもとに考えました。今から約70年ぐらい前の日本人の努力に、子どもたちはどのようなことを感じたでしょうか。2組は理科、てこの原理を利用した身近な道具について考えました。そしてその道具の支点・力点・作用点などをみつけ、こての良さについて改めて確認することができました。

音楽 指づかいが上手になったよ…。(1年:音楽)

 5校時目、1年生は1・2組とも音楽の授業を行っていました。「すずめが ちゅん」を鍵盤ハーモニカで演奏する内容です。特に「ドレミドソソソ」の部分の指づかいを繰り返し練習していました。ただ吹けば良いのではなく、決められた指で鍵盤を押すこと、つまり基本が大事だということです。練習する度に、指づかいも上手になってきたようです。

 

汗・焦る 冬は、やっぱりサッカー…。(5年:体育)

 5年生の体育では、ゴール型ゲームで「サッカー」を行っています。今ではJリーグをはじめ年間を通して(夏場は試合数も少ないようですが)行っているスポーツですが、イメージ的には、冬のスポーツです。一つのボールに全員が集中し、攻守を切り替えるなど運動量の多いスポーツだからだと思います。5年生も、男女混合で楽しくゲームを行っていました。

給食・食事 1月26日(火)今日の給食

 今日の給食の献立は、かおりごはん・牛乳コーヒー・カジ〇コロッケ・キムチチゲです。総カロリーは、621㎉です。

 今日は、全国学校給食週間第2日目のメニューとして、湯本高校の生徒が考案した、「カジ〇コロッケ」が出ました。とても美味しかったです。ご馳走様でした。

ピース こんなことが出来るようになったよ…。(2年2組:生活科)

 2年2組の生活科では、「あしたへジャンプ」(生活科の学習のまとめ)の単元を学習しています。今日は、自分か入学して2年間でできるようになったことをカードにまとめ、それをもとに友だちと交流しました。

 「先生、見てください。」

と、自信満々の笑顔で見せに来る子もいました。内容を確認すると、学校生活だけではなく家庭生活の中でもたくさんできることが増え、成長していることを実感することが出来ました。

お知らせ 「聴く力」を、つけさせたい…。(しおか2組)

 「聴く力をつけさせたい…。」

 担任のそんな願いからの授業でした。内容は、「お絵描き当てゲーム」。SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)の要素を取り入れての授業でした。先生の指示に従って電子黒板に絵を描いていきます。指示をしっかりと聴かないと上手く描けません。子どもたちの実態や身につけさせたい力を、明確にして取り組んでいました。

本 速くなってきました…。(4年2組:国語)

 4年2組の国語では、 「同音異義語」について学習していました。同音異義語とは、同じ音(読み方)で意味が違う熟語です。先生が黒板に板書した同音異義語を国語辞典でひき、その意味をノートに整理しました。写真のようにたくさんありましたが、子どもたちは日頃の学習の成果を生かし、素早く辞書をひくなど集中して取り組んでいました。

晴れ 狭い道でも広がらずに…。

 今朝は、西一岡・二岡(台ノ下)方面の登校の様子を見守りました。この通学路は道幅が狭いうえに、交通量が多いので常に車道と歩道を区別する白線の内側を一列で歩行するように指導している個所です。子どもたちは、この約束を守り安全に登校しています。この通学路に限らず、これからも一列歩行を呼びかけていきたいと考えています。

会議・研修 地域を窓口に…。(3年総合学習学年発表会<前編>)

 3年生の総合学習は、地域を窓口として体験学習や調べ学習を通して、考え判断し分かりやすく表現できる子どもを目指して取り組んでいます。伝統的にその窓口としているのは「アクアマリンふくしま」です。今日は、今までアクアマリンふくしまについて調べてきたことを、グループごとに壁新聞にまとめたものの発表会を行いました。子どもたちの目線で、その施設や飼育員等の働いている人、シーラカンスなどを調べたようです。写真や図・イラスト等も取り入れ、丁寧にまとめ、発表も分担して行うなど成長の足跡を見ることができました。(明日は後編をお伝えします。)

笑う 2年生の授業から…。(2年)

 2年生の授業の様子です。1組は算数、自分の体(身長)のどの部分までが1メートルのなのかを予想し、実際に1メートルのものさしを使って測っていました。1メートルの長さを、体感することができました。2組は国語、「おにごっこ」に関する説明文の学習ですが、「情報」に結び付ける新しい内容です。まずは、段落ごとに丁寧に文章を読み取っていました。

 両クラスとも、中学年に向けて集中して授業に取り組んでいました。

期待・ワクワク 苦手意識を持たせないようにするために…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数は、「小数のかけ算とわり算」を学習しています。今日は、「小数÷整数」を筆算で行う方法について学習しました。この計算は、小学校の算数の中で子どもたちが苦手としている内容の一つにあげられています。子どもたちに苦手意識を持たせないようにするために、計算の手順を分かりやすく丁寧に説明していました。同様の問題をいくつか行うことで、習熟も図っていました。計算力は、家庭学習等での積み重ねで身についていきます。ご家庭でも、自主学習等で積極的に挑戦させていただきたいと思います。

鉛筆 複合語…。(5年1組:国語)

 5年1組の国語は、「複合語」について学習しました。複合語とは、二つ以上の単語が合わさってできた語を言います。今日は、その特徴から四つに分類できることを学び、実際に教科書等で確認していました。落ち着いて指示を聴き、素早くノートをとるなど集中して取り組んでいました。

了解 おおきい かず…。(1年:算数)

 1年生の算数では、「おおきい かず」の単元を学習しています。大きい数といっても、2ケタの数です。例えば、28は20と8に分けられるとか、34から4をとるといくつか、など数の構成について理解する内容になっています。今日も電子黒板を活用し、子どもたちが視覚的にとらえられるように工夫して授業をすすめていました。

お祝い 表彰を行いました……。

 本日、お昼の放送で4名の子どもたちに賞状を授与しました。「ふくしまっ子ごはんコンテスト」「キッズアート展」「いわき市小・中学校版画展」「校内書初め会」の表彰です。音声のみでの授与になりましたが、さすがに代表の子ども達は返事も素晴らしく、とても立派な態度で受け取ることができました。

給食・食事 1月25日(月)今日の給食 ~全国学校給食週間が始まりました~

 1月24日から1月30日まで、「全国学校給食週間」が行われます。学校給食の長い歴史を振り返り、感謝の気持ちを持って給食をいただき、学校給食について理解や関心を深めてもらうことを目的としています。

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ブロッコリーソテー・ビーンズシチューです。総カロリーは、653㎉です。
 今日は、全国学校給食週間第1日目のメニューとして、磐城農業高校オリジナル食材使用給食+ふくしまを食べよう!~生産者応援献立~です。磐城農業高校の生徒のみなさんが、いわき市産のトマトで作ったトマトジュースを使ったビーンズシチューです。トマトの酸味・甘味・うまみがきいた、ごはんによく合うビーンズシチューです。福島県産の美味しい牛肉も入っています。

 

ハート 「聴く」ということ…。(6年)

 3校時目、6年生は1組が理科、2組が外国語の授業を行っていました。理科では、実験用てこで実験をする際の注意事項等についての説明をしているところです。外国語では、生活の中や友だちとの会話の中で使う英語の簡単な言い方を映像で確認しているところです。両クラスとも、説明や発音を真剣に聴いているのがよく分かると思います。「聴く(耳+目+心)」ことが、学習の基本であることは言うまでもありません。小学校6年間の集大成を迎えている6年生、中学生に向けても日々集中しています。

ピース ノート作りも頑張っています…。(しおか1組:算数)

 2校時目、しおか1組は算数の授業を行っていました。内容はかけ算ですが、今日はノート作りを中心に行いました。電子黒板に映し出されたノートの手本を真似ながら、丁寧に書いていました。これからも継続してノート作りを行っていきたいと考えています。

晴れ 「行ってらっしゃい。」の声に見送られて…。

 今朝は、東一岡方面とマクドナルド前交差点での登校の様子を見守りました。子ども達のあいさつに対して、立哨当番の方や地域の方が、「行ってらっしゃい!」と温かい声をかけてくださる方がたくさんいます。地域全体で子ども達を見守ってくださっていることを改めて実感することができました。

 さて、今週で1月も終わり、残り2か月で学年のまとめをしっかりとさせていきたいと考えています。

NEW 校内授業研究会を行いました…。(3年1組:理科)

 3校時目、3年1組で研究授業を行いました。本年度の重点指導教科の一つである理科の授業です。     
 単元は、「明かりをつけよう」です。回路の途中に鉄や木を挟んだ時の様子を見て、電気を通すものについて問題意識を持たせ、調べる計画を立てる授業でした。疑問や気づきを積極的に声に出してつぶやいたり、友だちと意見を交流させてさらに考えを深めたりと子どもたちが主体的に話し合う様子を見ることができました。そして自分で調べたいも物を決めたことにより、興味関心そして意欲を持って次時の実験に取り組んでいってくれることと思います。3学期が始まったばかりではありましたが、とても有意義な授業研究会になりました。

会議・研修 租税教室を行いました…。(6年)

 5校時目、6年生は社会の授業の一環として、税理士事務所より講師にお迎えし「租税教室」を実施しました。
 税金がどんな使われ方をしているかに気づかせるクイズやビデオアニメの放映、そして1億円(見本)の提示など、子どもたちが飽きないように様々な配慮をしていただきました。
 1億円が入った大きなカバン(もちろん模造品)を開け、代表の児童に1億円を持たせてもらいました。一生に稼ぐお金が億単位になることを知り、子どもたちもびっくり。「税金」についてしっかりと理解し、本当に充実した時間を過ごすことができました。

笑う 無駄のない動きで…。(5年:合同体育)

 5年生の体育は、ゴール型ゲームの「バスケットボール」を行っています。ゲーム中心だと子どもたちも楽しいと思いがちですが、5年生では準備運動から主運動の要素を取り入れ、子どもたちが楽しくかつ技能も身につけられるように工夫しています。そして、無駄のない動きで準備運動だけで薄っすらと汗をかくぐらいの運動量も確保されています。朝の体力作りの成果も少しずつ表れてきたようです。

?! 小数点は、どこに…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数は、「小数のかけ算とわり算」の学習をしています。今日は、小数点以下が「0」の場合や、小数点はどこにつければよいのかについて確認しました。先生の揺さぶりの発問にも惑わされずに、自分の考えを発表していました。また、ノートも見やすくまとめるなど丁寧に学習に取り組んでいました。

笑う 1メートルのものさし…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数では、「長い長さ」について学習しています。今日は一人一人が「1メートルの竹のものさし」を使って、目盛りの読み方や実際に机の長さを測る活動を行いました。子どもたちは、自分の身長に近いものさしを見て、1メートルという長さを実感していました。

ハート 34分の1の授業ですが…。(1年:道徳科)

 「34」とは、1年生が1年間学習する道徳科の授業時間(2~6年生は35時間)です。1年間に34時間、およそ週1時間の割合で学習します。子どもたちの「心」の健やかな成長のために、この時間を大切にして資料や日常の出来事などを話題にして子どもたちに考えさせています。先生方も、子どもたちが真剣に考えられるように毎時間挿絵等を準備しています。

 今日の1年生の授業では、「個性の伸長」と「規則の尊重」について考えていました。子どもたちも毎時間集中して取り組んでいます。

晴れ いく分、和らぎました…。

 今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。昨日までに比べると、いく分寒さも和らぎ子どもたちの固まっていた体が、伸びてきたように感じました。3学期がスタートして2週間、学校生活のリズムも取り戻したと思いますので、本格的に学年のまとめに取り組ませていきたいと考えています。

笑う 軌道に乗ってきました…。(6年:算数)

 算数の6年間のまとめにコース別に取り組んでいる6年生ですが、回を重ねるごとに集中力が増すなど、授業が軌道に乗ってきました。なぜ苦手意識を持ってしまった領域なのか、つまずきの原因等が分かるにつれさらに意欲を持って問題に取り組んでいます。しっかりとした学力をつけて、中学校へ進学させたいと考えています。

花丸 校内授業研究会…。(しおか2組:自立活動国語)

 3校時目、しおか2組で自立活動における国語科の研究授業を行いました。本校では、特別支援教育へも積極的に取り組み、教員の指導力向上を目指しています。

 今回は、自立活動の国語科で「本は友だち」をソビブリオバトルで紹介する学習をしました。ビブリオバトルを体験することで、いろいろな本の面白さに触れさせることを主な目的としての授業でした。学習の見通しを持たせたこで、落ち着いて取り組み、発表の場を設けたことで、相手意識を持って話すことができました。子どもたちは、「読む・書く・話す」といった基本をしっかりと身につけていて、集中して取り組むことができていました。2組の子どもたちの成長の様子を見ることができ、とても参考になる授業でした。

 放課後は、授業をもとに中学年の先生方を中心に話し合いを行いました。これからの授業に役立つ有意義な話し合いになりました。

鉛筆 ありの行列…。(3年2組:国語)

3年2組の国語は、説明文「ありの行列」の単元を学習しています。形式段落に分け、それらをさらに大きなまとまりにしたり、要旨を考えたりする学習です。文章に沿って読み取ることや、指示語がさしている言葉も重要になってきます。4年生へ向けて、説明文の学習の仕方をしっかりと身につけさせたいと考えています。

会議・研修 分かりやすく説明するには…。(4年2組:算数)

 4年2組の算数は、「小数のかけ算とわり算」の学習をしています。今日は、かけ算の筆算で小数点以下が「0」になる場合は、どうすればよいのか(どうしなければならないのか)を考えました。頭では分かっていても、どう説明すればよいのかで四苦八苦する姿も見られました。日頃から言葉を選び、分かりやすく説明する習慣をつけさせていきたいと考えています。

給食・食事 1月21日(木)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ヒラメの竜田揚げ・きのこのけんちん汁・ガトーショコラです。総カロリーは、665㎉です。渡辺小学校のリクエストメニューです。

キラキラ ひらひら ゆれて…。(1年:図工)

 今日の1年生の図工は、「ひらひら ゆれて」。風にひらひら揺れる飾りを作る工作の学習です。身近にあるポリ袋やハンガーを使い、それに自分で自由な飾りをつけていきます。子どもたちは、発想豊かに、そして協力して活動していました。

ピース 算数の勉強も兼ねて…。(2年:図工)

 2年生の図工では、「双六作り」に挑戦中です。今日は1・2組とも、大きな画用紙にコマを進める道と数字をかいていました。「100まで作ったよ…。」とある子が声を上げると、「算数の勉強にもなるね。」と反応する子もいるなど、楽しい雰囲気の中でそれぞれの双六作りを楽しんでいました。

晴れのち曇り 寒サニモ負ケズ…。

 今朝は、本町・西町・竹町・なかよし・花畑(西側)方面の登校の様子を見守りました。今朝も気温が低く、7時前は氷点下。そんな中でも、子どもたちは元気に登校してきます。立哨のお父さん・お母さんも、寒い中子どもたちに声をかけてくださっています。一緒に歩いてくださっている方もいます。本当にありがとうございます。

 「寒サニモ負ケズ…。」今日も楽しい学校生活を送らせたいと思います。

 

晴れ 今日は、「大寒」…。

 今朝は、三岡(セリア前)と二岡(立石)方面の登校の様子を見守りました。「大寒」の名の通り、今朝も寒い朝になりましたが、子どもたちは元気に登校することができました。学校へ戻ると1年生のルーティーン、チューリップの球根への水やり。外の水道周辺にできた氷の塊を見て、盛り上がっていました。

 今日も一日、安全で楽しい学校生活を送らせたいと思います。

お祝い 本年度も…。2020年度「ソニー子ども科学教育プログラム」

 本校では、ソニー教育財団が主催する「科学が好きな子どもを育てる」2020年度「ソニー子ども科学教育プログラム」に応募し、理科教育の取り組みが認められ奨励校に選定されました。5年連続の快挙です。県内では、11校の小学校が受賞しました。
 これからも小名浜一小の子ども達のために、あらゆる面で教職員一丸となって力を注いでいきたいと考えています。

花丸 校内書初め会、審査終了…。

 先週行いました「校内書初め会」の審査が終了しました。全校生で取り組んだ書初めでしたが、一人一人がめあてを持って、最後まで丁寧に書き上げることができました。一年のスタートに相応しい力作揃いです。今年度はコロナ禍のためご来校の機会が限られてしまっているので画面上でご覧になっていただければと思います。

 なお、金賞に選ばれた子どもたちへの賞状の伝達は、23日(月)のお昼の時間に放送で代表児童に伝達します。

【1年】

【2年】

【3年】

【4年】

【5年】

【6年】

【しおか学級】

音楽 日本人のリズムだね…。(2年:音楽)

 2年生の音楽は、「おまつりの音楽をつくろう」の題材を学習しています。今日は1・2組とも、和太鼓を使ってお祭りのリズムを体感しました。太鼓を叩くと自然と体が動いたり、手で打つ真似をしたりと日本人としての血が騒ぐようでノリノリで取り組んでいました。

了解 目標は、1秒間に2回…。(1年:合同体育)

 1年生の体育では、「なわとび運動」に取り組んでいます。冬休み中も沢山練習を重ね、いろいろな跳び方をマスターしたり、回数を増やしたりした子が多くなってきたようです。今日は、基本的となる前一回旋一跳躍の目安を確認しました。ズバリ、一分間に120~140回です。先生からは、「1秒間に2回跳ぶリズムだね。」というお話がありました。このリズムを目標に、さらに頑張らせたいと考えています。ご家庭でも一つの目安にしていただければと思います。

笑う やっぱり楽しい…。(5年:外国語)

 今日は、5年生の子どもたちが楽しみにしている「外国語」の授業がある日です。外国語推進リーダーの一ノ瀬先生の他にALTのアリッサ先生も入っての授業で、楽しさも分かりやすさも倍増でした。約一年間、両先生の授業を受けて、子どもたちの外国語(英語)の力も、しっかりと身についてきています。

給食・食事 1月19日(火)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・おかかふりかけ・牛乳・しそ餃子・道産子汁です。総カロリーは、642㎉です。

泉小学校のリクエストメニューです。

ピース 集中しています…。(4年)

 2校時目の4年生の授業の様子です。1組は算数、自分の机のおおよその面積を求めました。概数にして計算することがポイントでした。2組は理科、水を熱したときの温度を調べる実験です。グループごとに安全に留意して取り組んでいました。

 両クラスとも、学習の積み重ねがあり集中して授業に取り組んでいました。

 

笑う まずは、基本から…。(3年:合同体育)

 3年生の体育は、ゴール型ゲームの「ポートボール」の単元に入りました。バスケットボールにつながるゲームで、ドリブルやパスなど基本的な技能をしっかりと身につけさせる題材です。今日は、パスの練習を中心に行い、その後ゲームの進め方についても確認しました。県教育委員会から派遣されている小学校体育専門アドバイザーにも補助していただきました。説明よりも実際にゲームを通して確認することによって、子どもたちもイメージすることができたようです。基本を身につけ、楽しくゲームができるようにしていきたいと考えています。

会議・研修 ここを重視していきます…。(6年1組:理科)

 6年1組の理科では、「てこのはたらき」の単元を学習しています。今日は、てこを利用して重い物を持ち上げるにはどうすればよいのかを、支点・力点・作用点の位置に着目しながら実験を通して考えました。その後、分かったことを自分の言葉でまとめ、グループ間で交流しグループの考えとしてまとめていました。6年生では、間もなく中学校へ進学する子どもたちに身につけてほしい力として、この部分(自分の考えを書く・グループで交流する・まとめる)を特に重視しているようです。毎時間の積み重ねで支援していきたいと考えています。

晴れ 慣れてきました…。

 今朝は、西一岡・二岡(台ノ下)方面の登校の様子を見守りました。先週に続き、雪道の登校になりましたが滑って転ばないように十分に気をつけて歩くことができていました。慣れてきたことで危険な場合もあるので、引き続き指導していきたいと考えています。また、今日は日中もあまり気温が上がらず、風も強くなるとの予報ですので、校内でも安全に留意して過ごさせたいと考えています。

笑う 鬼に金棒…。(1年:算数)

 1年生の算数は、「おおきい かず」の単元を学習しています。今日は、1・2組とも「76」の表し方について考えました。7は十が7個あること、6は一が6個あることをしっかりと理解することが大事です。今までは、算数ブロックを操作しながら理解していましたが、今回は電子黒板の機能を使って、視覚的にも分かりやすく理解することが可能になりました。算数ブロックと電子黒板、1年生のさんすうの学習には欠かせない正に「鬼に金棒」です。

期待・ワクワク 眼差しの先には…。(4年)

 4年生の授業の様子です。1組は算数、長方形のたてと横の長さと面積には、どのような関係があるのかを考えていました。2組は理科、水を冷やした時の事象について、実験結果から分かったことを整理しながらまとめていました。両クラスとも、子どもたちの眼差しの先には黒板や大型のディスプレイがあります。話を目で聴くことも習慣化させていきたいと考えています。

メモをとりながら…。(5年)

 5年生の授業の様子です。1組は専科の社会科、放送局などマスメディアで働く人たちのことを学習しています。2組は国語、説明文を段落ごとにキーワードを用いながらまとめる学習です。両クラスとも、板書はもとより先生の話もメモをとりながら聴いていました。習慣化させていきたいと考えています。

汗・焦る 目標を持って…。(2年:合同体育)

 2年生の体育の授業の様子です。内容は「なわとび運動」、2学期の終盤から冬休み中も取り組んできました。今日は、前後の一回旋一跳躍やかけ足跳びの記録をとっていました。指定された時間や回数をクリアすることで、進級していきます。子どもたちは、自分の目標をしっかりと決めて熱心に取り組んでいました。また、友だちへの応援や声かけも、しっかりと出来ていました。

 「継続は力なり」、これからも体力の向上につながるように支援していきたいと考えています。

 

了解 真剣です…。(3年)

 3年生の授業の様子です。1組は算数、かけられる数が10倍になると答え(積)も10倍になることを理解しました。発展問題として、かける数・かけられる数の両方が10倍になると答え(積)は100倍になることもみんなで導き出しました。2組は理科、「明かりをつけよう」の単元で豆電球をつけるための個人実験を行いました。予想をしっかり立ててから取り組むなど、学び方も身につきノートも丁寧にまとめられています。両クラスとも毎時間真剣に学習に取り組み、力をつけています。

給食・食事 1月18日(月)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・鯖の味噌煮・肉じゃが・はるかです。総カロリーは、649㎉です。

江名小学校のリクエストメニューです。

了解 中学校を見据えて…。(6年)

2校時目、6年生は1組は外国語、2組は書写とともに専科の授業を行っていました。今年度は、県教育委員会の指定を受け、高学年における教科担任制をできるだけ導入して授業を行っています。中学校では、専門的な学習が多くなることからすべての教科で教科担任制で授業を行っているので、それを見据えてよい経験にもなっているようです。

曇り ルールを守って…

 今朝は、東一岡方面とマクドナルド前交差点で登校の様子を見守りました。昨日から気温が下がり、とても寒い朝でしたが、一週間の始まり子どもたちは元気に登校することができました。

 さて、マクドナルドからの入り口は、子どもたちの安全確保の点から時間制(午前7時~午前8時)で、車両は進入禁止になっています。今朝は、進入してきた車が警察車両に止められていました。また、寒さのためか班がバラバラ(班長が後から登校など)のところも見られます。学校でも指導しましたので、ご家庭でも班の様子をご確認願います。車も歩行者もルールを守って、事故のない登下校にしたいものです。

会議・研修 自作教材と電子黒板…。(4年2組:社会科)

 4年2組の社会科専科の授業では、自作教材と電子黒板を使って子どもたちが興味を持って取り組めるように工夫した授業づくりを行っていました。特色のある地域の人々のくらしの単元で、「焼き物」について学習します。教科書では、兵庫県の丹波篠山市を取り上げていますが、「会津本郷焼」に変更してパワーポイントで自作資料を作っていました。電子黒板に映し出される映像等に子どもたちも興味津々のようで、夢中になって発問に食いついていました。これからも子どもたちを引きつけるような授業づくりをしていきたいと考えています。

 

期待・ワクワク 集中して…。(6年)

 4校時目の6年生の授業の様子です。1組は専科の社会科、戦時中の日本の様子についてデジタル資料をもとに考えていました。2組は国語、「メディアと人間社会」の教材でこれからの自分の生き方について考えました。

 卒業までのカウントダウンに入り、まとめ的な学習も多くなってきていますが、両クラスとも集中して話を聴くなど落ち着いて学習に取り組んでいました。

笑う 成長しています…。(1年)

 2校時目の1年生の授業の様子です。1組は道徳科、資料「みんなのボール」を使って規則の尊重について考えました。自分の考えを積極的に発表したり、ワークシートに書いたり(文字もとても丁寧です。)意欲的に授業に取り組んでいました。2組は算数、工夫して(10のまとまりにして)数を数える学習でした。じっくりと教科書を見ながら考える子、友だちと交流しながら考える子と様々ですが、集中して取り組んでいました。両クラスとも、確実に成長している様子を見ることができました。

給食・食事 ごはんとみそ汁…。(5年:家庭科)

 今日の「お弁当の日」に合わせ、5年生では家庭科の調理実習を行いました。内容は、「ごはんとみそ汁」です。おかずだけを家から持ってきて、調理実習でみんなで作ったごはんとみそ汁をいただきました。協力して作ることの楽しさなどを経験することができました。ご家庭でも、ぜひチャレンジさせてください。各教室で食べた様子を紹介します。

にっこり くぎうちトントン…。(3年2組:図工)

 3年2組の図工は、「くぎうちトントン」。木と木を釘で打ち付けて、ロケットや動物等作りたいものの形にしていく学習です。自分で釘を打てるようにすることが、大きなねらいになっています。初めは、金槌の使い方も恐々行っていた子どもたちも、慣れるに従いリズムよく釘を打てるようになってきました。また、写真の通り出来上がりも素晴らしい作品になっています。

ピース 中学年に向けて…。(2年:算数)

 2年生の2校時目の様子を紹介します。1組・2組とも算数です。「1000より大きい数」の単元を学習していました。読み方や書き方について、繰り返し練習していました。基本的な内容になりますので、ご家庭での反復練習をお願いします。

 両クラスとも、3年生(中学年)を視野に入れて基礎基本の定着と考え方の指導に力を入れているようです。

晴れのち曇り 毎朝、ありがとうございます…。

 今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。集合場所の小名浜中央公園(貝がら公園)には、毎朝子どもたちを見送ってくださる保護者の方々がたくさん集まっています。出発の際にも、一言声をかけていただいています。寒い中、本当にありがとうございます。子どもたちも、その一言に励まされ元気に登校しているようです。

ピース クラスの枠をこえて…。(6年:算数)

 6年生の3学期の算数は「算数の学習を仕上げよう」、6年間のまとめを行う内容です。そこで学級の枠をこえて、一人一人に寄り添った指導を行うために少人数で問題に取り組ませています。職員室の先生方(校長・教頭・教務主任等)にも授業に出ていただき、小学校での内容をしっかりと身につけさせたいと考えています。

ピース ごちそうパーティーはじめよう…。

 1年生の図工では、「ごちそうパーティーはじめよう」の題材を学習しています。粘土で食べ物を作る内容です。ご馳走をのせる皿なども準備し、気分は一流シェフ…。粘土をいろいろな形にして雰囲気を出すなど、豊かな発想で楽しく取り組んでいました。

キラキラ 学習にリズムが…。(3年)

 3校時目の3年生の授業の様子です。1組は国語、新出漢字の意味調べや使い方などについて積極的に国語辞典を活用し、ノートにまとめていました。2組は専科の社会科、先生の発問にテンポ良く答えたり、ワークシートにも意欲的に記入していました。

 3学期が始まって1週間(3連休もありましたが)、両クラスとも学習にリズムが出てきて楽しく授業に取り組んでいます。

笑う 双六と段ボール…。(2年:図工)

 木曜日は、2年生が大好きに図工がある日。1組では、「わくわく双六」に取り組んでいました。お話や形がつながるように工夫して作ります。今日は、実際に双六をやってみてどのようにするかを考えていました。2組では、「だんだん 段ボール」。たくさんの段ボールを使って秘密基地や迷路を作っていきます。段ボールカッターなども上手に使っていました。

理科・実験 役割分担をしっかりと行って…。(4年1組:理科)

 4年1組の理科は、「水のすがたと温度」の単元を学習しています。今日は、グループごとに水が冷えて氷になる時の温度やその時の様子を実験しました。計時などの役割分担をしっかりと行い、4年生らしい態度で実験をすることができていました。

晴れ 厳しい寒さが続きますが…。

 今朝は、本町・西町・竹町・なかよし方面の登校の様子を見守りました。厳しい寒さが続きますが、子どもたちは元気に登校しています。ただ寒さのために手をポケットに入れて歩く姿が見られます。転倒時の大怪我にもつながりますので、できるだけ手袋の着用をお願いします。

お知らせ 【重要】学校での新型コロナウイルス感染症を防止するために ~いわき市教育委員会~

 保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染症の予防について、朝の検温・健康観察、マスクの着用等毎日適切に対応してくださり、誠にありがとうござます。 

 さて、この度、福島県の感染状況が「ステージⅢ」に引き上げられたことに伴い、いわき市教育委員会から保護者の皆様へお願いの文書が発出されました。(下写真・昨日配付した文書とは多少異なっています。)明日、お子様を通して各家庭へ配付しますので、ご確認くださいますようお願いいたします。