こんなことがありました

2019年12月の記事一覧

了解 2学期が終わりました

本日、第2学期が終わりました。明日から楽しい冬休みです。

事故のないようにしてほしいです。

式では、2年生代表1名、4年生代表2名が2学期の反省や冬休みにやりたいことを発表しました。

その後は6年生なのですが、なんと全員登場して、ヤングアメリカンズの時のオープニングのダンスを完璧にして披露しました!

さらにお馴染みの行け行けコールで盛り上げました。

お知らせ 行事等の予定

23日(月)お弁当の日

24日(火)2学期終業式 下校11時頃

25日(水)冬休み ~1月7日(火)

 

1月

 1日(水)元日

 

 8日(水)3学期始業式

 9日(木)書き初め会~10日

10日(金)

 

ハート 明日も学校!

学習のまとめの時期に入っています。

1年生は、これまでの生活科や国語、音楽の学習を生かしたお楽しみ会。「伝わるゲームの説明の仕方」や、「わかりやすい看板作り」「もらった人が喜ぶ景品作り」

「遊びの中に学びがある」遊びの力に引っ張られ、子ども達が様々な力を身につけていきます。チームで準備することで、友達と関わりながら得られる学びを引き出します。

子ども達が自主的に動いているのに、決して騒がしくならない。ルールや順番を守ったり、静かに説明を聞いたり。

「『楽しい』って自分勝手をすることではない。」ってことを1年生が既に身につけている姿でした。

 

2年生、トナカイだね!トナカイの表情、みんな笑っているね。この時期は、みんな、どうしたってワクワクしちゃうよね。

お隣の2年生教室。ポスターの描き方の指導。子ども達から描き方を引き出していました。

「文字は大きくした方がいいと思います。」

「え!?でも、大きすぎると絵が小さくなってしまうよ。だってポスターなんだから・・・」と反応する子。

教えてしまえば簡単。でも、子ども達が「気付くこと」を大事にする、「!」や「?」を引き出す授業でした。教えてしまうことより、「気づき」はずっとその子の心に残ります。

大休憩、5年生、長縄の練習。「2分で300回跳べたら、4時間目、お楽しみ会できるんだよ。」

ほんと!?それは、大事だね、練習。

そして4時間目。どうだったかな?教室を覗くと・・・

おめでとう!目標達成!そしてフルーツバスケット。

担任の先生も、子ども達が協力して目標達成したことを喜んでいました。放課後、その様子を嬉しそうに話してくれました。

(私も、フルーツバスケット、参加させてもらいました。でも、5年生の反射神経についていけず・・・涙)

3年生、ポスター作り。

図工の時間。先生が、一人一人の標語をパソコンでゴシック体にしたものを準備してあげていました。

プリントアウトしてもらった文字を見て、かき写します。そのお陰で、3年生、ゴシック体の文字を上手に書いていました。「自由な発想を大事にするところ」と、「しっかり身につけてほしいところ」を考えた先生の指導です。

 

6年生は音楽室で、作曲の授業。

授業中に、ある子が友達を呼び捨てにしました。すかさず担任先生から優しい言葉で注意が入ります。「ちゃんと『~さん』『~くん』ってつけようね。」それを聞いて慌てて言い直す素直な6年生。

仲の良い6年生の姿は、こうした担任の先生の細やかな指導から。

 

 

1月からの読み聞かせについて話し合う先生たち。

授業について話合う先生たち。

明日のことについて話し合う先生たち。

顔を寄せて和やかに話し合う先生たち。

 

好間二小の先生たち、日々、楽しくみんなを迎えられように準備をして待っています。明日も元気に学校においで。待っています。

お知らせ 空を見上げて

今朝の好間二小から見た東の空。

北の空。

南の空。

朝、この空を1人で見ているのが、残念に思えました。この気持ちを誰かと共有したいな、と。

 

今日は、しゃらの木学級の授業研究。

特別活動の授業でした。ちゃんと手が洗えているか、ブラックライトで見てみました。手洗いの必要性を感じて、授業が進みます。

どこが汚れていたかを、黒板に貼ります。

手洗いの歌に合わせて、手洗いの仕方を覚えました。

子ども達が、お互いを思いやって関わる姿がみられました。色々な楽しい手立てを準備して、今日の授業に臨んだ担任の先生、お疲れ様でした。「これから手を洗うね。」と6年生の男の子。今日の授業大成功!

大休憩は4年生と2年生が一緒に遊んでいました。空には、少し青空が。冬の季節の青空は、ありがたさが増しますね。縄跳び競争で4年生は2年生を労わったルールを。2年生は4年生に敬語を使う場面も。仲良く遊んでいました。良い姿たくさん、褒めどころ満載でした。

6校時は、クラブ活動。スポーツクラブ。まだ、校庭が使えない中で、どうやって運動しようか、話し合っていました。

尻尾取りゲームなら泥のない狭いスペースでもできる遊びだね。

「あ、あれ見て!」空を指さし、敵を惑わせます。

 

朝焼けの日は、雨が降る、と言われていますが、今日は一日雨は降りませんでした。明日はどんな空を見ることができるのでしょうか。

 

あんな素敵な朝焼けを見てスタートした今日、一日元気に気持ちよく過ごすことができました。

もうすぐ冬休み。いつもよりゆったりとした時間の中で、お子さんと是非、日常にあるちょっとした素敵を共有していってくださね。自分に元気をくれるものの存在が、日常の中に溢れていること、子ども達に伝えていきたいものです。

ハート この冬

保護者の皆様、日々、教育活動へのご協力ありがとうございます。今日も寒い一日となりましたが、そんな中、子ども達が登校して来る・・・それだけでも、ご家庭のご協力があってこそです。ありがとうございます。

雨が降りだしそうな空模様。そして寒い。それでも、大休憩は外で遊びたい、屋根のあるところを見つけて遊ぶ1年生。

2年生は、男女仲よく遊んでいます。でも、半袖、半ズボン・・・

6年生は、水溶液のはたらきの実験。実験中、匂いも出るので換気して行っていました。外気が寒いけど、でも、昨晩、担任の先生が準備しておいてくれたためスムーズに実験が進みます。

明日は、最後の実験。その準備へ向かう放課後の6年生担任の姿。「理科準備室、寒いなぁ。」そう言いながら、寒い廊下に出て行きました。お疲れさまです。

 

5年生は音楽。「スキーの歌」今の時期にぴったりですね。

5年生で、こんなに元気な声で歌えるなんて。素直で良い子に育っています。

更に寒い体育館。4年生も盛り上がっています。2本の長縄をクロスさせたところを跳びます。

少し難しいことに挑戦させることで、子ども達の意欲が高まります。跳べた子へ歓声が上がっていました。体育館は寒い、でも応援が熱い!

年明け、3学期すぐに書き初め大会があります。それに向けて練習する5年生。

春の横画の間隔、考えないと文字全体が大きくなってしまうね。

 

春は、まだまだ先だけど、今年の冬は、誰にとっても一度きり。この仲間と、この先生達との今年の冬を、みんなで楽しもうね。たくさん話をしよう。たくさん、話を聞かせてね。

ピース 寒くなってきましたね

目線の先に、何があるのかな?

冬眠中の・・・

カエルが土の中にいました。見えますか?

だんだんと、朝、起きるのがつらい時期になりますね。特に今日は月曜日。お子さんを苦労して起こしたご家庭もあるのでは?

3年生は、理科で、ゴムで動くおもちゃを作りました。教室から出て、体育館の中で車を動かしていました。

活動を終えた3年生に「寒かったね。」と声をかけると「楽しかったよ。」との返答。

楽しい学習が、寒さをも越えていくんだね。

そんな3年生の算数。授業の最後には、まとめの言葉を書きます。今日の学習を振り返って分かったことや感想を書きます。

「終わった人から、休み時間だよ。」

黒板には、まとめの言葉につながるヒントになる言葉が先生が書いています。

でも・・・

自分で考えた言葉で、どの子も書くことができていました。

長文で書く子もいて、その子は周りの子が休み時間になっていても最後まで書いていました。

短めに書いても良いのに。

「きちんとやらないと、自分自身が納得がいかない、気持ちよくない」そんな風に感じることができているのでしょう。

 

 最近のお掃除の様子。

劇的に上手になっています。

どの子も一生懸命お掃除できるようになっています。

「『一生懸命お掃除すること』そのことの気持ち良さを子ども達に感受させよう。」

お掃除の指導について、職員で話し合ったのが10月。その時、校長先生から、そんなご指導がありました。

 

「○○しちゃ、ダメです。」「○○しないこと!」

そんな風な指導は、確かに、「指導した、注意した。」そんな実感があります。でも、本当に子ども達の心を変えていくには、その子に学ぶ楽しさや、きちんとやることの楽しさを感じさせることが大切です。その楽しさを感じさせるには、周りの大人や教師の存在が重要です。きちんとできたことを経験させてあげて、そして、その時を見逃さずきちんと褒めてあげる。

 

午後から、日差しが温かくなってきました。このまま暖かい1日になると良いですね。

月曜日のいろいろな体操着や上靴などの準備物、ありがとうございました。 

お知らせ 行事等の予定

16日(月)

17日(火)

18日(水)登校班会議

      ALT来校日

      クラブ活動

19日(木)

20日(金)

23日(月)お弁当の日

24日(火)第2学期終業式

      下校開始11時頃

3ツ星 道徳 6年生

本校は、今年度、道徳の研究を行ってきました。

「1人1回、研究授業を行う」ということで、全職員が取り組みました。

昨日は、6年生。使われたお話は「修学旅行の夜」。しかし、実際の本校の子ども達の修学旅行は日帰り。 

お話と実際が違う。この事から「どうしたら、自分たちのこととして考えることができるのか。」ということがポイント。

実際に授業が始まってみると、子ども達からどんどん自分たちの生活にひきつけて考える発言が。

「私たちだって、いつもテストの時、周りの迷惑考えずに終わった人から騒ぎ始めるでしょ?。」

日常的に、自己開示できる学級づくりができていると、こういった課題も簡単にクリアーできます。道徳こそ、それまでの学級の雰囲気が問われるところ。

友だちと話したり、ワークシートに書いたり、全体で話し合ったり、次々と活動を重ねていきながら自分の考えをはっきりさせていきます。

「自由と自分勝手のちがいは何?」ということについて考えていきます。

「自由ってなに?」「自分勝手とはどういうこと?」

そんな風に、言葉の意味を考えるのは、道徳ではありません。そんな机上の空論的な話し合いになってしまったら今日の授業はうまくいったとは言えません。そこが、難しいところ。

しかし、この日の授業は、自分たちの弱さや、また逆に自分たちの良さについても見つめ考えることができた、そんな授業となりました。

前日、遅い時間まで授業のための準備をする先生から、教室でこんな話を聞きました。「○○さんには、こういうことに気付いて欲しい。」「○○君には、こんなことを伝えてあげたい。」と。

先生の一人一人への思いを語って下さいました。授業を行う先生こそが、この教材を使って子ども達の心に優しく触れようとしている、そんなことを感じました。

 

この学級の子ども達は、いつでも生き生きとしていて、どの子もちゃんと「自分語り」ができます。日々の授業で、確実に子ども達が自己肯定感をあげ、確実に話す力を身につけてきた、そのことが十分発揮された授業でした。

授業後、あらゆる場所で、今日の授業について話が弾む先生方。学級の子ども達だけでなく、先生たちも多くを語りたくなり、元気をもらえる、そんな授業でした。

王冠 すきなこと すきなもの

放課後、窓の外から

「先生!『りゅうぐうのつかい』描いてくれた?」

絵の上手な先生にオーダーしていたイラストを取りに来ました。隣にいる子も「ヒカキンのイラスト、もう、できている?」と。

 

体育アドバイザーの先生が、サッカークイズを作成中。

早速、クイズに挑戦。1年生。

今週、木曜日には、6年生男児が、理科作品展で優秀賞に入った作品を5・6年生にプレゼン。

静かに話を聞いている子ども達。そんな中、彼の生き生きとした発表が続きます。

大好きなことを4年生から長きに渡って追究し続けた彼の研究は、言葉に力があり、聞いている5・6年生から言葉を失わせました。

「先生は、あなたの研究のファンだよ。」

大好きなことがあるだけでも、人は強くなれます。そんな彼に、さらに勇気を与えてくれるような一言を、担任の先生方がおっしゃていました。

 

子ども達が、何か夢中になるものや好きなものを見つけらたら、その子は強く生きていくことができると思います。

絵を描くことでもいいし、サッカーでもいいし、カブトムシでもいい。

その子を支える何かを周りの大人は見つけ、励まし応援していってあげたいものです。

子ども達の大好きが見つかるように、これからも、様々な取り組みやきっかけを作っていきます。

 

ちなみに私事ですが、高校生の時から、ある曲がずっと大好きで、何かあっても「あの曲を聴けば大丈夫。」そんな風に思える、そんな好きなものがあります。

花丸 プレゼンがうまい

 先日も紹介した「クワガタの走光性」について研究した6年生が、5・6年生を前に発表しました。

 聞く側も興味津々の様子で、しっかりと聞いてくれました。

 資料は小さくて見えなかったと思いますが、それを話術でカバーしていたのです。

(指名して発言もさせていました。)

 ノー原稿で堂々と説明(しかも時折笑わせます)するのはすごいと思いました。

 私も研究やってみようかなと思った子がたくさんいるといいですね。

花丸 しゃらの木フェスティバルスナップ1

 7日の2・3校時に児童会行事「しゃらの木フェスティバル」を開催しました。

 今年はこれまでと異なり、委員会ごとにゲームなどを考えました。1学期から少しずつ話し合い、準備を進めてきたのです。代表委員会では、クイズや言葉集めなども考えました。

 縦割り班で行動するため、各会場での運営は先生方にお願いしましたが、企画や準備に子どもたちの主体性を取り入れたので、高学年の子どもたちは充実感があったと思います。また、縦割り班の様子を見ると、下級生の面倒を本当によく見ていました。

 キラキラ輝く子どもたちの姿がたくさん見られた一日でした。

 

 放送委員会

図書委員会

 

雪 冬ですね

寒空の中。何やっているのかな?

冬の遊び、たこ揚げをしていました。

先生、見て見て。

初雪が降る日が近づくと飛ぶと言われている雪虫。もうすぐ初雪かな?

暖かい教室では6年生の図工。

インクの乾きやすい冬に行う活動の一つ、版画。

これは自分の顔・・・ではなくて「好きな歴史上の人物」。どうしてその人を選んだの?と聞けば、面白い理由をそれぞれから聞けました。

私だったら何にしようかなぁ。なんて考えながらパチリ。

こちらも図工。木片や板を切った形から作品のイメージを持って作ります。本校4年生の得意な世界。大胆に、思い切った作品を作ることができるのが、4年生の良さの一つです。

4年生の廊下に、これまで飾っていた紙粘土の作品を持ち帰ります。大作、力作ばかりです。褒めてあげてくださいね。

1年生も学期末のテスト中。

こんなに真剣な顔をして取り組んでいます。でも、担任の先生は今日、いらっしゃいません。

とても頑張っていました。

給食の準備だって、みんなでどんどん進めます。

キムチの豚肉炒め。「から~い!!!」でも、体が温まる料理。

放送で「いじめ根絶」の作文が流れました。それを聞いて口々にコメントを言う1年生。自分の考えを持てるようになってきたね、1年生、めきめき成長しているね。

 

「先生、廊下にバケツの水がこぼれて濡れています。拭きますね。」

素晴らしい!「拭きますね。」まで言える子。

拭き始めている子もいました。

また一人、お手伝いする子が増えました。

どんどん増えます。

みんな、えらい!みんなの力だけで拭き終わりました。教師の呼びかけが全くなくても。

思いやりがあって行動力のある学級です。先生が不在の時こそ、本当の姿が出ます。

明日は、担任の先生、戻ってくるからね。

1年生、よく頑張りました。

 

だんだんと寒くなり、そのせいで体力を消耗します。早く寝かせること、ご家庭でもご協力お願いいたします。

お知らせ 行事等の日程

 9日(月)特別日課

      読み聞かせ(大休憩)

10日(火)特別日課

      照度等の検査

11日(水)読み聞かせ(大休憩)

      クラブ活動

12日(木)

13日(金)

14日(土)

15日(日)

16日(月)

17日(火)

18日(水)登校班会議

      ALT来校日

      クラブ活動

19日(木)

20日(金)

花丸 たくさんの素敵

6年生の体育。ダンス。楽しそうに踊っていました。

壁に向かって。お客さんがいなくてもこんなにノリノリ。

どこかで時間を作って、お客さんに披露してあげたいくらい、みんな一生懸命。

仲良しの良いクラスなんだなぁということがわかります。

給食の後の片付けをする給食委員会。教室や廊下よりずっと寒い部屋での作業。そんな中、毎日活動があるのが給食委員会。そんな苦労を感じさせないくらい明るく元気に活動してくれています。ありがとう、給食委員会の皆さん。

下駄箱に新しい掲示物。

本校児童作成のいじめ根絶のポスター。サポートスタッフの先生が、折り紙を添えて掲示してくれました。いじめゼロ、目指そう!!!

2年生。テストを大きく拡大したものを使って指導。これなら、どの子も、先生がどの問題の話をしているかわかります。低学年の児童が、どこで困るかを考えた指導です。

みんな、間違いは宝だよ。間違うことを恐れないでね。

 

4年生はお楽しみ会の準備。

ババ抜き大会?どんな風に進めるのかな?成功するといいね。

 

しゃらの木さん。

教務の先生に、今日もたくさん笑わせてもらいました。

5年生。I can dance. I can fly.

先生の投げかけに多くの子が挙手していました。

発言力のある、よく手があがるクラスです。

ALTの先生から発表した子にはスタンプが。嬉しいはずなのに、はにかむ5年生。そういう時期ですね。

6年生の理科の授業。水溶液の性質をとらえる学習をした振り返りの授業。この透明の水溶液は、なんだろう。どうやって調べたらいいかな。

場の設定や、準備物など、子ども達が短い時間でも、実験の時間を確保して結果を出すことができるような微細にわたるまでの工夫が光っていました。

友だと関わりながら問題を解決していきます。令和2年度からの学習指導要領では「対話的に学ぶ」ということが掲げられています。問いのほとんどの「答え」は、インターネットやAIが出してくれるけれど、人と人が関わりながら生まれる創造的な思考は、コンピューターでは生み出すことができません。

「石灰水」という回答を導くために次の手立てを準備していた担任の先生。でも、子ども達が友だちと対話しながら今までの学習を生かして答えを導き出しました。

さすが6年生、さすが先生。学んだこと・教えたことが生きる場面、素敵でした。

 

お掃除の時間は、用務員さんが、お湯を用意してくれています。冷たい水でお掃除することのないように、と。

ありがとうございます。

 

今日も、たくさんの素敵がつまった一日が終わります。

 

明日は、「しゃらの木フェスティバル」

 

縦割り班で、委員会が用意した校内中にあるゲームに挑戦します。

きっと、明日もたくさんの子ども達の笑顔と先生たちの頑張りが見られる一日になるでしょう。

みんな、元気に登校しておいで、待っているよ。

NEW のびる のびる

2年生。

始まりの挨拶をしたらすぐに担任の先生が「3の段」と言います。

テンポよく子ども達は、3の段を唱え始めます。

2の段、5の段と続いたら「テストやるよ。」

カードを出して、順番を替えて答えさせます。

たった5分くらいの間に、活動が盛りだくさん。

「子どもだからゆっくり丁寧に」それが大事な時もあるけれど、「子どもだからテンポよく次々と」というのも大事。

そのバランスが上手に組み合されていると、子どもは勉強を好きになります。

個別懇談では、家庭学習の悩みが多く出されたと聞いています。

もし、お子さんがお家の方との勉強を嫌がっている時は、テンポに気をつけてみてくださいね。子ども達が伸びる方法、まだまだ手立てはたくさんあります。子育てに悩んだらいつでも教育相談においでくださいね。

 

 

5年生教室へ行くと、長い迷路。「先生、挑戦してみてよ。」と、声をかけられました。

ノートを横へ横へつなげて作っていました。嬉しそう。まだまだ続くそうです。

でも、ノートは切らないで、、、大きな紙をあげました。もっともっと大きくしていってね。

後ろに見える図工の作品。彼の作品は、ひときわ背の高い作品。伸びる伸びる!

そんな5年生。音楽の時間。8分の6拍子の指揮の仕方。

楽しい雰囲気で、みんなで笑いながら練習していました。何かを身につけていくときに、「楽しい」ということをないがしろにはできません。良い雰囲気で生まれるリラックスした気持ちの中で子ども達は伸びていきます。

 

今週の月曜日、たくさんの子の表彰を行いました。

校長先生が、「よりよい作品や今より高い記録を目指して挑戦してみよう。」と呼びかけ、今年は昨年度以上に表彰される子が増えています。

「良い雰囲気の中で、力を出すことができている結果」

そんな風に捉えても良いかと思います。

伸びていく好間二小の子ども達。

そんな子ども達を、今後も職員一丸となって支えていきます。

 

今週は、土曜日授業があります。下校は11時30分。学年ごととなります。よろしくお願いします。