こんなことがありました

2019年11月の記事一覧

ハート 自分を出せるかな

図工の時間。1年生。

作品作りしながら、ちょっとしたトラブル。

先生が見守っていました。

トラブルが起きないようにすることも大事。でも、トラブルも子ども達の「学びの時間」と捉えることもできますよね。

心が柔軟な今、ちゃんと経験させておきたいことの一つでもあります。

こちらは2年生の図工。教室の掲示。

鏡を見て、鼻の穴から描きました。こんな自画像を描けるようになると、友達と自分の違いを受け入れられる心も育ちます。

みんな、違う。それが、普通。

6年生は、ヤングアメリカンズで経験したリズムダンスを思い出すため、映像を見ていました。

これから、表現の時間、ダンスの学習が始まります。

みんな、自分を解放できるかな?

お互いを信頼できる関係に育っていると、表現の時間は楽しい時間になります。

「自分の感性も、友達の感性も受け入れることができる」

6年生、どうかな?

そんな信頼関係、6年かけて育っているかな?

4年生はダンスでノリノリになっています。

先生が率先して自己解放。

みんな、いい顔してる。良い友だち関係なんだね、4年生。

1年生は生活科で、おもちゃ祭り。

手作りのマラカス。

みんなの前での演奏できることを、楽しんでいました。

 

会のおわりには、先生が司会をして振り返りをします。

担任の先生、右に左に動きながら、子ども達の発表を聞いて、たくさん褒める言葉をかけてあげていました。

低学年の話し合いは、先生の動きが重要。

活動が大好きな低学年の子にとっては、話し合いは退屈な時間になる時もあります。

でも、先生が表情豊かに、子どもの話を聞いて喜んだり、感心したりする姿を見て、子ども達はますます意欲的に自分の話をしたり、友達の話を聞いたりします。

先生の表現力も必要とされる時間です。

先生がどんな反応をするかで、子ども達は、今、目の前であったことの価値が決まります。

5年生。ミシンで大失敗。

「あははは。こりゃ、こまったなぁ。」先生が明るく対応してくれています。

「叱られることもあるけれど『失敗』では怒られないんだ」そんなことを先生の姿から学びます。

 

そして、給食の時間。

しゃらの木学級の子ども達。

給食を食べながら話が弾んでいました。

こんなに楽しかったら、好き嫌いなく何でも食べられちゃうね。

 

食事の時間は楽しい時間にしてあげたいですね。

 「食べる行為を伴うと、自分を解放しやすくする」と言われています。

食事の時間は、お子さんの話を聞くことができるチャンスです。

 

平日はゆっくり食事の時間が過ごせないかもしれませんが、

土日は、ぜひ、ゆっくりと、お子さんの話を聞いてあげながら楽しい食事の時間を。

お子さんの、自慢話も、失敗話も、困っていることや成功した話、ど~んと受け止めて、聞いてあげてくださいね。

 

今週も、大変お世話になりました。

来週もよろしくお願いします。

 

 

NEW ラーニングピラミッド

5年生。

これまで6年生で学習していた「速さ」が5年生に下りてきました。

今日は、その勉強。子ども達、ちょっと苦労していました。

1人で解決は難しいから、みんなで力を合わせて考える。

でも、それも楽しいね。

2年生。おはじきを工夫して数えます。

たし算?かけ算?縦に見る?横?

自力で解いた後は、友達の考え方を見て回る。

「1人」から「友だち」そして「みんな」で考えていきます。

学習の形態が変わると、教室の空気も変わります。

でも、実はこれが大事。

ただ話を聞いているだけの学習形態では、内容の5パーセントしか身につかないと言われています。

最近では良く知られるようになったラーニングピラミッド。

 

今、本校では積極的に、定着率をあげる学習形態を工夫して行っています。

 

「人に教える」

これが一番の定着方法。

ご家庭で、お子さんの勉強をみてあげる時には

「今日、速さの勉強したんだってね。お母さんに、教えて。」

そんな切り口から始めると良いかもしれませんね。

 

 

職員室では、読み聞かせの練習をするサポートティーチャー。

12月から、読み聞かせタイムを始めるための準備です。

大休憩、校庭で遊ぶことができない本校児童への新たな取組み。

校庭には出られないけど、校庭前のレンガの所までは出られます。

その場所を使っての朝のウォーキング。

これまた先生方の子ども達を想う工夫の一つです。

 

本日も、個人面談です。明日まで平常よりも早い下校、お世話になります。

 

お知らせ 行事等の予定

25日(月)個別懇談(~29日 児童下校14時)

26日(火)個別懇談

27日(水)個別懇談

28日(木)ALT来校日

      個別懇談

29日(金)交通指導員さんとのお別れの式

      個別懇談

12月

 2日(月)全校朝会

 3日(火)

 4日(水)ALT来校日

      さくら保育園との交流会

 5日(木)PTA執行部会

 6日(金)ALT来校日

 7日(土)授業日です。

      しゃらの木フェスティバル

花丸 研究発表

 子供環境研究発表会で6年児童が発表を行いました。

「クワガタの走光性」についての発表で、3年生からの継続研究のため、第4弾(最終回)となります。科学的なものの見方や考え方、調べ方が身についており、発表のしかたも素晴らしかったです。

 約5分プレゼンをします。

 質問を受けたり、アドバイスを受けたりします。

 「会長賞」をいただきました。

雨 好間地区子ども会「おおなわとび大会」

好間一小の子たちと、大縄跳び大会。

 

なんと、全ブロックで(1、2年生チーム・3、4年生チーム・5、6年生チーム)

全てで1位と2位は本校が独占!

エネルギーに溢れる本校の子ども達の良さ、強み、再確認した大会でした。

 

そして、もう一つ、「良さ」を発見。

失敗しても、子ども達、会場のみんなの反応が温かい!

雨の降る寒い一日でしたが体育館の中は心も体もポカポカ。

どの子も笑顔の楽しい大会でした。

 

参加した子ども達、保護者の皆様、運営の好子連の皆様、お疲れ様でした。

3・4年生チーム、55回!?

5・6年生チーム、74回!!!???

すごい!!!

 

ハート 「とくべつ とくべつ」

今日の大休憩、列ができている。

なんだろう。

いろんな学年が並んでる。その先には何があるの?

その先は?

 

今日は、先生に特別に大網を回してもらっていました。

いつもは、みんな自分で回しているけど、きょうは特別。

 

職員室で何してる?

どうしたの?

6年生の何人かが、制作中。

登校を見守ってくれていた交通指導員の方が、退職されます。

その方へのお礼のお手紙作り。

今日は、写真をプリントアウトするので、特別に職員室で活動しました。

いつもと違った場所で、いつもと違う友だちや先生の中で。とくべつ、とくべつ・・・ちょっと楽しいね。

 

今日は、右と左に体育アドバイザーの先生とサポートティーチャーの先生。

お二人が揃う特別な日。間に入ってニコニコ笑顔が止まらない子、一日ご機嫌で過ごしていました。

そんな日があっても、いいかもしれない。

子どもの頃に経験した「とくべつ」は、きっと、その子の心にあったかい思い出として残ります。

普段、頑張っている子ども達に、ちょっとした「とくべつ」を時々、残してあげていきたいですね。

花丸 赤い羽根募金 ありがとうございます!

赤い羽根募金 14,011円

ご協力ありがとうございました。

いわき市共同募金委員会の方に、お渡しできました。

「人のために、できることをする。」

これは、人に何かをしてもらうくらい嬉しい事。

時には、それ以上に嬉しい事。

子ども達には、これから何か困ったり悩んだりした時、その時に

「そうだ、できることをしよう。誰かのために動こう。」

そんな風に考えられる人になって欲しいな、と思います。

「大休憩、魚釣りをするから来てください。」

そんなお誘いを受け、1年生活動室へ。

画用紙で作った魚に、毛糸をつけて・・・

釣り糸は、紙テープ。その先についていたのは、衣服にくっつく草。コセンダングサ。

通称どろぼう草。

 

そのアイディア、すごい!!!

「毛糸&どろぼう草」確かに、くっつく!

誘ってくれた本人は、実際にはやらずにお客さんのお世話。

「やらなくて良いの?」

と、聞くと

「いいの、みんなにやってもらいたいの。」

 

楽しませてあげることが嬉しい。

1年生でも、感覚的に、奉仕すること、その喜びがわかっているんですね。

たくさんお世話してもらって、あったかい時間になりました。

ピース クラフト教室 2年生

2年生はクラフト教室。

たくさんの材料の中から、自分に合った形の木片を集めます。

今日の講師の先生の作品。木片の間をビー玉が転がるおもちゃ。

今日、講師としてお招きしたのはTOYクリエーターの野出正和先生。

埼玉県飯能市からお出でいただきました。

何もない、板からスタート。

アイディアが浮かんでくるのを待ちます。

想いを形にしていく方法を先生に相談しています。

作りたいものが決まった子から、どんどん作業が進みます。

講師の先生が用意された木片が、ちょうどの形。子ども達の創作意欲を刺激するのです。

木片の大きさ・幅・奥行・高さを考えながら、手先を動かしています。脳も手先も活発に動いています。

ビー玉を自分の思うとおりに木片を使って動かす。

これは、「プログラミング教育」が目指すものと一緒です。

自分が意図する動きを実現させるために、どのような動きの組み合わせをすればよいのかを考えることが「プログラミング思考」

情報社会にも柔軟に対応していくことができる子を育てるためには、実は、幼い時のこういった遊びや活動が大事なのです。

野出先生、ありがとうございました。

おもちゃに遊んでもらうのではなく、今日の製作・遊びの主導権は間違いなく子ども達、一人一人でした。

そして、木材・・・自然物に触れると、優しい気持ちになりますね。

優しい、素敵な時間をありがとうございました。

3ツ星 6年生 調理実習

今週、6年1組も調理実習。

活動の中に、「にっこり いい顔」の時間も設定されていました。

 

6年生は、友達同士、みんな仲が良い学年です。

そんな友達と、一緒に料理して、一緒に食べて。

実は、とっても貴重な時間。

いつか、大人になった時、思い出すかな。覚えていてね。

 

 

調理実習の準備、お世話になりました。

 

子ども達を笑わせながら。

写真を撮るだけの場面でも、愛情たっぷりな担任の先生。

 

 

イベント スクールサポートスタッフ

職員室にある小さなお花。

男の子が、朝、そっと持ってきてくれました。

職員室には、時々、ふと何の用事もないのに子ども達が訪れます。

訪れなくとも、職員室前を行ったり来たりする子。

それが、保健室だったり、事務室だったり、校長室だったり・・・。

何日も続いたりと急に来なくなったり。

来なくなった子が、学級の中で、生き生きと活動したり友だちと仲よくしている姿を見かけると嬉しくなります。

 

 

学校には、いろんな場所や職員がいます。

いろんなアプローチで、いろいろな立場から子ども達を見守り、居場所を広げ、支えていきたいと思います。

 

本校に、1学期まで支援員としてお世話になっていた先生が、今日からスクールサポートスタッフとして戻ってきました。

  

 一人でも多くの大人の目で、子ども達の活動を支えていくことができることを嬉しく思います。

 

今日は、鑑賞教室があります。

そのため、全校生15時30分下校になります。よろしくお願いします。

花丸 LEDライト工作教室・鑑賞教室

パナソニックの方々によるLEDライト工作教室。

6年生が参加。

完成というゴールに向かって、みんな夢中。

こんな時、子ども達は、自分の周りの音が消え、周りの物が消え、目の前の事だけしか見えません。

活動に浸っている時間、没頭している時間。

 

完成が近づき・・・

そして!

できた!

子どもたちの、表情は写っていないけど、この瞬間、どんな表情かを想像すると、こちらまで笑顔になりますね。

LEDについて学ぶだけでなく、何かに没頭することの気持ち良さ、何かを作り出す喜びを感じることができた学習になったと思います。

たくさんの良い体験活動をこれからも子ども達に提供していてきたいと思います。

 

そして、明日18日(月)は鑑賞教室があります。

体育館で、ミュージカル「オズの魔法使い」を観ます。

体育館での鑑賞のため、温かい上着を着せて登校させていただけたらと思います。

これらの良い体験も、子ども達が「健康である」という土台があってこそです。

 

 保健室前の掲示。養護の先生が、今の本校の子ども達にとって必要な情報を提供してくれています。

先週は、養護の先生・保健主事の先生が進める保健についての学習会。先生方と、特にデジタル機器使用についての意見交換もしました。

今日、日曜日、お子さんはご家庭でどのようにお過ごしですか?

目の前のお子さんを見て、お休みでしかできない過ごし方をしてあげてくださいね。

「疲れているから休養が必要かな?」

「一緒に宿題進めてあげようかな?」

「家族で外遊びが必要ね。」

「美味しいごはん食べながら話聞いてあげよう。」

「友だちと遊ぶ時間、作ってあげようかな。」

心と体の処方箋を。

 

子ども達が、明日、月曜日、元気に登校してきますように。

待っています。

王冠 今日のできごと

5年生。スチューデントシティ。

この表情、この様子。まだ緊張している時間かな?

でも、このプログラムを経験すると、この時間の中で、いつの間にか、声が出るようになり、自分から関わるようになり、進んで仕事を見つけるようになるのです。

たった一日ではあっても、子ども達が変わっていく様子を見ることができます。

今日は、きっと、話したいことをたくさん持って帰ってくることでしょう。

そして6年生。自分で作ったお昼。

作っている間に、その子なりのエピソード、いろいろあるはずです。

今日の学校でのこと、ぜひ聞いてあげてくださいね。

 

「話を聞いてあげる」ということは、「相手に関心がある」ということを伝える最たる方法です。

愛情をかけることは、話を聞いてあげることなのかもしれませんね。

 

みんな、いい顔しています。

調理実習の準備、ありがとうございました。

 

そして、今日はお弁当の日でした。

保護者の皆さん、準備、ありがとうございました。

3ツ星 読み聞かせ 再開しました!

被災後、お休みしていた読み聞かせ。

今日から、また、お世話になっています。

まだ、子ども達は、校庭に出て遊べません。

そんな子ども達を「多くの大人の目で見守ってもらえるように」と、12月から本校のスタッフが増える予定です。

また、1月に行っていた縄跳び記録会に向けての取り組みを早めました。

「できないこと」ではなくて「できること」に目を向けていきたいと思います。

月曜日に行った保健集会。

準備、練習、頑張りました。子ども達が考えた「歯」に関するクイズ。盛り上がりました。

 

保健委員会、お疲れ様でした。

全校集会の後は、生徒指導の先生から。

11月からの帰宅時刻は4時になったことの話がありました。

そして、6年生だけを残して、校長先生からのお話。

「お掃除が、上手になっていること。その良い雰囲気を6年生が牽引してくれていること。」を褒めていただきました。

そして、お掃除から、他の生活態度にもそれを生かしていくことの話がありました。

高学年は、今、たくさんのことを吸収する力に富んでいます。

そんな、5・6年生。先週、スマホ・ケータイ教室に参加。

自分で判断して、自分で選んでいくことができるような子に育てていくために、高学年の今が大事です。

自立に向けて歩みを進める子どもたちに、大人の私たちが生きてきた中で身につけた考えや生き方、多様な価値観を示してあげる時期です。

「この頃、少し、手が離れてきたな。」そんな風に思われている保護者の方も、いるかもしれませんが、今が大事です。

お世話をすることは減ったかもしれません。でも、ぜひ、お子さんと対話する時間を大切にしていただけたらと思います。

今、お子さんと培う信頼関係は、これから大人に向かって進んでいく不安定な時期の子ども達を支える大きな、温かな力になります。

 

了解 防火教室

 8日(金)、内郷消防署の皆さんが出前講座をしてくれました。

 天ぷら油が発火する様子、コンセントのトラッキング現象などを実際に見せてもらったり、家庭にある火災の原因を探したりしました。

お知らせ 行事等の予定

11日(月)全校朝会

      委員会活動

12日(火)

13日(水)本の読み聞かせ

      ALT来校日

      クラブ活動

14日(木)お弁当の日

      スチューデントシティ(5年・エリム)

15日(金)LED工作教室(6年)

 

18日(月)鑑賞教室 オズの魔法使い

       下校15:30頃

19日(火)クラフト教室(2・3校時 2年生)

20日(水)ALT来校日

      クラブ活動

21日(木)

22日(金)

23日(土)勤労感謝の日

ピース ふくしま教育週間お世話になりました

今日と昨日、2日間行われた教育週間。

足をお運びいただき、ありがとうございました。

保護者の方々に普段の頑張りを見ていただくことは、子ども達にとって嬉しい事です。

1・2年生は、食育の勉強。

平北部給食調理場の方に、来ていただきました。

好き嫌いなく食べることを学習しました。

4年生は、スピーチの授業。全員が暗誦して臨みました。

みんながスラスラ暗誦して話すので、カメラを向けながら思わず「すごいね、みんな。」

賞賛の言葉を言わずにはいられませんでした。

 

2年生は、道徳の研究授業。

授業の最後の話は、先生が見つけた学級の中の親切な児童の姿。

「今日は、友達に親切にしてもらった?してあげた?」

お子さんに、そんな話を聞いてあげられたら素敵ですね。きっと、前向きな明るい子に育つはずです。

隣のクラスの2年生。

お話作り。

授業中の黒板は、子ども達と共に作っていきます。

先生のちょっとした工夫が、子ども達の意欲と理解を高めます。

 

そして、今、お掃除強化週間。

静(お掃除中や、廊下の移動中)と動(進んで仕事を見つけ、一生懸命に体を動かす)ことを目指します。

先生方、今日も遅くまでお掃除について話し合っていました。やるべきことはきちんとやる、そんな子ども達のメリハリのある生活態度を育てていきたいと思っています。

お知らせ 行事等の予定

 5日(火)ふくしま教育週間(自由参観3・4校時)

 6日(水)ふくしま教育週間(自由参観3・4校時)

      スマホ安全教室(3校時5・6年生)

      食育(3校時1年生 4校時2年生)

      ALT来校日

      クラブ活動

 7日(木)

 8日(金)防火教室(3校時5・6年生)

 9日(土)

10日(日)県議会議員選挙

11日(月)全校朝会

      委員会活動

12日(火)

13日(水)本の読み聞かせ

      ALT来校日

      クラブ活動

14日(木)お弁当の日

      スチューデントシティ(5年・エリム)

15日(金)LED工作教室(6年)

16日(土)

ピース いわき地区特別支援教育総合作品展

11月2日(土)から11月4日(月)の3日間、ラトブ6階で、特別支援教育総合作品展が行われています。

本校の4人の児童も参加しました。

夏休み中から、担任の先生が製作のためのアイディアを練っていました。

そして9月から製作を開始。

作品を見ていると、これまでの子ども達と先生との製作中の様子が目に浮かびます。集中して頑張ることができる日もあれば、気持ちがのらない日もあったりして。みんなで楽しく、そして時には苦労しながら作りました。

そして、秋を感じる、その子らしさを感じる素敵な作品になりました。

絵や工作など図工の作品は、その子のありのままの感性を感じることができます。そして、図工では、自分らしさが表現できていることで唯一無二の素晴らしい作品となります。

「自分らしくが一番」

そんなことを感じたくなったら、ぜひ、ラトブ6階「特別支援教育作品展」へ。

きっと、元気に、温かな気持ちになれますよ。

晴れ 校庭で遊べないけど

今日は、秋晴れの良い天気!

校庭で遊ばせてあげたい、そんな天気。

でも、大丈夫。好間二小の子ども達は今日も元気です。

大休憩は、いろいろな空き教室を使って、先生方も総出で楽しいコーナーが校内中に。

輪投げコーナー。2年生が、1年生に輪を分けています。

校庭が使えるときは少なかったった他学年との交流が生まれます。

だるま落とし。

4年生が、1年生にコマの回し方を教えてあげていました。

体育館は、今日は3年生。

学年ごと順番で使っています。

 

先生方の工夫がつまった「大休憩の過ごし方」

好間二小、みんなで今を乗り越えていきます。

学習発表会においても、保護者や地域の皆様にご協力いただき、素晴らしい発表会となりました。

特に、校庭が使えないことで、駐車場についてはご不便をおかけしましたが、温かいお言葉も多くの保護者の方々にかけていただきました。

ありがとうございました。

 

そんな学習発表会の振り返り。3年生の掲示。

 令和、最初の学習発表会。

いろいろなことがありました。

でも、きっといつか良い思い出になっていくと思います。

そうなるように、みんなで頑張っていきましょう。

 

こんな時だもの。職員駐車場だって、先生と一緒の時は使用可!

先生たち、みんな、君たちを外で元気に遊ばせてあげたい、そんな気持ちでいっぱいだよ。

3連休、楽しく過ごしておいで。そして、この2週間の疲れも出てきているからゆっくり休むことも大事にね。

また、来週待っているよ。