こんなことがありました

2016年2月の記事一覧

体育専門アドバイザーが来校しました。



2月29日(月)
 体育専門アドバイザーが来校しました。
 6年生は、アドバイザー・担任・矢吹先生の3人が指導してくださいました。



 フィールドを3分割して、動ける範囲を決めることで、運動量の確保と責任エリアを明確にしました。
 ゲーム1→作戦会議→ゲーム2のようにゲームとゲームの間に作戦会議を設け、グループでの話し合いで戦略を決めました。
 こうした手立てをとることで、子どもたちはチームのために真剣に活動することができました。

 次の写真は、作戦会議に使用した作戦ボードと作戦会議の様子です。





 最後には、みんな集まって、自分たちのチームのよいプレーを発表しあいました。



 5年生は、ボールを2つ使用してサッカーをしました。ボールが2つなので気が抜けません。みんな集中して取り組みました。

朝の体力づくり(マラソン&陸上&なわとび)

2月29日(月)
 朝方の雨で校庭は水溜りが…と心配しましたが、乾燥した校庭には程よい湿り気だったようです。
 今朝も、トラックでマラソンを行う高学年、その脇で陸上基礎トレーニングを行う5年生、2時間目に行われる体育のサッカーの授業の準備をする6年生、なわとびを練習している3・4年生でにぎわっていました。











5年理科クリップモーターづくり

2月26日(金)
 5年生が、理科「電気の働き」の学習のものづくりで、クリップモーターづくりを行いました。乾電池と磁石、エナメル線、クリップがあればできる簡単なモーターです。子どもたちは、しくみを理解してから、真剣にものづくりを行っていました。日常生活でのものづくりの経験が少なくなっている子どもたちには、なかなか難しい作業だったかもしれませんが、五感を生かして体験させることは長く記憶に残る大切な学習経験です。
 

 


みんな真剣に取り組んでいます。





 バランスを整えて、うまくモーターが回転したときは、とても嬉しそうでしたね!

6年体育サッカー

2月26日(金)
 6年生が体育の授業でサッカーのミニゲームを行っていました。








 
 ゲームの初めと終わりに作戦タイムを設けます。
はじめのゲームの作戦を、中盤で話し合って変えていきます。ボードの磁石を動かしながら、だれがどの位置で守備や攻撃をすればよいのかを話し合って決めます。



 各チームにボードが準備され、磁石の位置がコートの中の人の位置になります。
 

チームの話し合いも真剣です。





男女とも、しっかり体を動かして、楽しそうに授業を行っていました。

朝の体力づくり(陸上)

2月26日(金)
 5年生が今日も陸上練習を行っていました。月曜日からの一週間で、リズムに合わせて跳んだり脚を上げたりするのがスムーズになってきています。継続することの大切さを感じます。


 














 6年生は、トラックを走って体力づくりを行っています。























朝の体力づくり(なわとび)

2月26日(金)
 「わーい!」と声が上がったので行ってみると、4年生が輪になっていっせいに二重とびの練習を行っていました。
 個人で練習していたときに、先生が「みんなでやろう!」と言ったので、うれしくて「わーい!」と喜んだのだそうです。みんなでやるのは、やはり楽しいのですね!

ALTと外国語活動を行いました。


2月26日(金)
 ALTが来校し、5・6年生が外国語活動を行いました。
 6年生は、「オリジナルの『桃太郎』を作って寸劇をしよう。」というめあてで活動をしました。子どもたちは2班に分かれ、自分たちのストーリーを考えていました。3月には、オリジナル桃太郎を英語で寸劇する予定です。



 5年生は、英語で会話しながら友達にパフェ(絵)を作る活動を行いました。
 「What do you want?」  の問いに 「Peach(様々な果物) please.」や「apple please」などと答えながら、絵に表していく活動でした。
 子どもたちは、ペアになった友達と楽しそうに英語で会話をして、絵のパフェを完成させていました。



東京都交響楽団×SEAWAVE FMいわきプレゼンツ

2月25日(木)
 3校時に音楽室で、3年生と4年生対象に、アリオスプロデュースの「東京都交響楽団×SEAWAVE FMいわきプレゼンツ ぼくとわたしのオーケストラin好間第二小学校」が行われました。
 弦楽四重奏でバイオリンとビオラとチェロを演奏していただきました。




 
 ベートーベンの弦楽四重奏やエルガーの愛の挨拶、子どもたちのなじみのあるアナ雪やようかい体操、八木節を演奏していただきました。
 子どもたちは、目の前で演奏される楽曲の音や、体全体で演奏する四人の姿に驚きながら聴き入っていました。


 
 なじみのある曲では、曲に合わせて歌ったり、リズムを取ったりしながら、楽しみました。
 子どもたちに歌ってもらえるように、校歌やビリーブの曲も演奏していただき、子どもたちは四重奏の音色にあわせて気持ちよく歌っていました。
 アンコールに応えて情熱大陸も演奏していただきました。

 最後に、子どもたちから、弦は何でできているのか、楽器の頭部の模様が楽器で違うのはなぜかなど、楽器のつくりについて質問をしました。
 演奏者の方々は、子どもたちの質問一つ一つに楽器を見せながら、楽器は美術品でもあることや、音響を高めるために様々なしかけがあることを、丁寧に解説してくださいました。


 




 生の演奏をすぐ近くで聴いたり、楽器に合わせて歌ったり、本物の楽器を見ながら楽器のつくりを学んだり、子どもたちにとってはとても貴重な、とても贅沢な経験となりました。
 このような機会を設けてくださったアリオスやSEA WAVE FMいわきの皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
 

朝の体力づくり(陸上1)

2月25日(木)
 5年生は、陸上練習の時に、トラックを走った後に集合し、リズム太鼓の音にあわせて基礎トレーニングを行っています。
 今日は、集まった子どもたちから自主的にもも上げなどの練習を行っていました。やる気がすばらしいですね。