こんなことがありました

2024年11月の記事一覧

秋晴れ(大休憩)

来週は、27日(水)28日(木)がお弁当の日です。

 

秋晴れです晴れ

寒暖差が大きいので、大人は(私は)変化に対応することで必死ですが、子ども達は、今日も元気に外遊びを楽しんでいます。

だんだん、長縄跳びや短縄跳びで遊ぶ子も見られるようになってきて、季節を感じます。

 

【休み時間スタート!】

【いつも笑顔で元気をくれます】

【いつの時代も、ゆうびんやさ~ん】

【竹馬プロ】

【鉄棒チーム】

寒くなる前に、たくさん鉄棒に触れてほしいです。

【シーソー】

【見えていませんが、丸太橋の上なんです】

【ジャングルジムチーム】

【うんてい】

【ブランコ】

今日は、下に水たまりがあって、1年生は他の遊びをしていました。

ということで、今日は大きめのかわいい子達が遊んでいました。

個別懇談、ありがとうございました。

話し合ったことを、学校生活・教育活動の中で、役立ててまいります。

今後も、お子様の成長を支えるパートナーとして、連携し協力し合って取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

給食クイズ の 続き

昨日、給食クイズのことを掲載しました。

「学校で一番先に給食を食べるのは校長先生で、異常がないかなどを、みんなが食べる前に確認しているのです」と放送がありました。

すると帰りに、4年生の女の子達がやってきました。

「もし何かあったら、校長先生が具合悪くなっちゃうのでしょ。こわくないの?」

「大丈夫。給食センターはすごいからね!安心して、もりもり食べていますよ。」

「校長先生、よくかんで、気をつけて食べてね。さようなら~」

 

そんな言葉をかけられるとは、思ってもみませんでした。

子どもの気持ちって、純粋でかわいらしいです。

このあたりで、生徒指導の先生からの放送が入り、入口からそっと撮影。

みんな黙々と食べています。

生徒指導の先生から、放課後遊ぶ際の約束についてお話がありました。

帰宅時間や遊ぶ場所について、学校とご家庭の両方で確認していきましょう。

給食クイズ と 読み聞かせ

お昼の放送。今日は『給食クイズ』。

「第1問。学校で一番早く給食を食べるのは誰でしょう。」

「(心の声)マズい!」

「わかった~!」

「校長先生でしょ!」

「だってもう食べ終わったから来たんでしょ~」

「・・・苦笑い

 

というわけで、全員正解花丸

学校司書の先生による読み聞かせが始まりました。

今日は低学年のお友達からリクエストがあった「ねずみのすもう」。

司書の先生は、前職はアナウンサーだったのでは?と思うくらい、すてきな声で読み聞かせをしてくれます。

みんな静かに聞くので、本日の教室訪問はここまで。

個別懇談期間で、子ども達の放課後時間が、いつもより長いので、事故や怪我が心配です。

毎日下校時に声をかけています。ご家庭でも、再度お話をしていただくようお願いします。

動 と 静

とても寒い朝となりました。寒さに負けず、元気に登校してくる子ども達に元気をもらいます。

子どもは風の子、と言いますが、薄着でポケットに手を入れているのは、転んだときに危ないので、気温に合わせた服装や手袋の着用などをしてほしいと思います。

 

休み時間には持久走練習。

授業中は真剣に学習。

子どもの学びは「動」と「静」ですね。

3年1組の書写は「下」

5年1組の書写は「成長」

詩人の谷川俊太郎さんの訃報がニュースでながれていました。

国語科の教科書教材「スイミー(訳)」「いるか」「どきん」「生きる」「朝のリレー」なども谷川さんの作品です。保護者の方も、習ったなあ、と懐かしく思われるのではないでしょうか。

ひらがなが多く、わかりやすく、リズムよくつむがれた言葉が印象的ですね。

私は「自分を贈る」という詩が好きです。

学習の様子(上学年)

4年1組は理科「すずしくなると」のテスト。

4年生の理科では、天気や月、星、季節の変化等について学習をします。ぜひ、お子様と一緒に夜空を眺めて、月や星のお話をしてみてはいかがでしょう。

4年2組は国語。工芸品についての説明文。ちょうど、からくり人形の教材映像を見ていました。「工芸品」って何かな。おもちゃとどこがちがうのかな。お家にはあるかな。音読の際に、話題にしてみるのもいいですね。

5、6年生は算数。「単位量あたりの大きさ」「体積」「考える力をのばそう」

学習したことをもとに、各自が問題解決に取り組んでいました。ここまでくると、お家でさっとヒントを与えることが難しかったり「ちょっと待ってね」としばし教科書とにらめっこしたり、となってきますね。

でも、一緒に考えて解けるのは小学校まで。中学生になれば、学習内容を一緒に考える時間は一気に少なくなりますし、「ちょっと待ってね」では済まないこともでてきます。ぜひ、お子さんの家庭学習の様子を、のぞいてみてください。

学習の様子(下学年)

1年生は、音楽で鍵盤ハーモニカの学習。

指名されたお友達が3つの音を弾いて、みんなは「ドミソ」のように音を当てっこしていました。

耳(音階を聞き取る力)を育てる活動は、大切ですね。

秋の素材で作品づくり。

あっという間の秋を、一番感じているのは1年生かもしれません。

2年生は算数でかけ算のテスト。

かけ算はこれからの学習の基礎となります。暗唱できるようになると、自信がつき、今後の算数学習の意欲にもつながります。毎日お家でも取り組んでいると思いますので、よろしくお願いします。

余談ですが、自分が子どもの頃、7の段でつまずき、覚えるまでにお友達よりだいぶ時間がかかり、弟が先に覚えてしまったという思い出があります。なかなか覚えられないと、辛いこともありますが、ここは頑張りどころ。覚えたときの喜びは、すっとできた子よりも大きいですし、先生やお家の人にたくさんほめてもらったことを今でも覚えています。

しゃらの木2組さんも、先生と一緒に真剣に学習中。

飾られた絵が、どれも笑顔で、子ども達が伸び伸びと成長していることが分かります。

3年1組は算数。この「辞書にはさまれたボールの直径を求める問題」は、これまでに学習したことをフル活用して解決する問題です。お家の方も、小学生の頃、きっと学習したことがある問題だと思います。

子ども達に、どんなふうに解決したのか、ぜひ聞いてみてください。

3年2組は、理科。糸電話を使って、音の伝わり方の学習をしていました。

楽しくて、つい、相手に近づいていってしまい「あれ、聞こえないよ~」と困り顔。先生がそっと二人を離して立たせ、糸がピンと張ると聞こえることに気づかせていました。

ありがとうございました

「赤い羽根共同募金」を、好間支所を通じて福島県共同募金会にお届けすることができました。

6年生の代表委員から、どうぞ役立ててくださいと挨拶がありました。

皆様、ご協力ありがとうございました。

「おやつ」の学習

カルビー株式会社のフードコミュニケーションチームから、高野先生にお越しいただき、「カルビースナックスクール出張授業」を行いました。

①おやつの必要性を知る

②おやつの食べ方(時間や分量など)を知る

③パッケージ表示の見方を知る

どんなことを学習したのか、ぜひ子ども達に聞いてください。

そして、学習の一環として・・・

おいしくいただきました。

「学校で!?」「いいの!?」

特別感があって、ワクワクでした。

こちら、逆光で、こんな感じになってしまいました。

ごめんなさい泣く

 

 

おまけ

本日のほっこりショット

読書ゆうびん

自分の読んだ本について、校内の先生やお友達宛にハガキに書いて、図書室のポストに投函すると、図書委員会のお友達が届けてくれる「読書ゆうびん」が始まりました。

校長室にも、おハガキが届きました。

お返事を書きました。

校内のあちこちで、本を介しての会話が交わされ、とても優しい気持ちになります。

「先生、好間二小だけなの?」と聞かれました。

きっと、お家の人にも出したかったのですね。

食に関する指導

いつも大変お世話になっている、給食センターの先生に来校いただき、食に関する指導を行いました。

1年生「好き嫌いなく食べよう」

3年生「どんな朝ごはんを食べると元気にすごせるかな」

子ども達は、自分のこととして、よく聞き、考えていました。

どんなことを学習したのか、ぜひ子ども達に聞いてください!

写真は3年生の様子です。

学校では、それぞれの学年・教科で、専門の方のお話を聞いて学習を深める取組をしています。

1年1組

国語「じどう車くらべ」の学習。

先生の持ってきた「はしご車」に、みんな興味津々!

はしご車はどんな仕事をしているのかな?そのために、どんなつくりになっているのかな?

ワークシートに書く活動も、とっても速くなりました。「車」は漢字で書けるんですね!

この時間一番驚いたのが、1年生のタブレット活用。みんな慣れた手つきで始めます。いつの間にそんなスキルを!

タブレットを活用した学習ですが、もちろん、書いたり、話し合ったり、発表したりして、みんなで学習を深めます。

一人での操作や入力も、お友達と相談しながらの入力も、とても上手です。

どんな学習をしているのか、ぜひ、子ども達に聞いてみてください。

どんな学習をしたのかを話すことは、学習内容の定着につながります。これはとてもお勧めです!説明させるのではなく、あくまで「どんなことができたのか教えて!」という感じでお願いします!

教室内や廊下には、子ども達の作品が大切に飾られています。

温かみのある1年教室で、子ども達は毎日元気いっぱい学校生活を送っています。

4月のHPと見比べてみると、成長が実感できますね。

持久走

大休憩に週2回、全校生で5分間走を行います。

接触しないように、下学年はトラック、上学年はトラックの外側を、スタート位置をずらして走ります。

音楽に合わせて、自分のペースで走ります。

今日は秋晴れの空の下、みんなとても楽しそうに走っていました。

走ることが好きな子は、目標に向かって、すでに目をキラキラさせて取り組んでいます。

しかし、走ることがあまり好きではない子もいます。

・正しい走り方を身につけること

・自分のペースを意識して走れること

・学年ごとに設定された距離を走りきること

これらをねらいに、取り組んでいけるよう、応援していきたいと思います。

持久走練習の際には、他の運動の時以上に健康観察が重要です。学校でも、運動前・運動時・運動後の健康観察を行っていきます。ご家庭でも健康観察やLEBERへの入力など、どうぞよろしくお願いいたします。

明日も給食です!

先月お知らせしている通り、年間計画が変更になり、明日も給食です

 

医療センターの佐藤助産師さんを講師に、市役所出前講座「思春期の性を考えよう」を行いました。6年生が参加しました。

・生命の誕生

・思春期の発達や性

・性に関するSNS

・LGBTQ

心と体の発達が著しい今の時期に、大切な学習ができたと思います。

「みんなが今、あなたらしく生きていることが、なにより大切で尊いのですよ」

という助産師さんの温かくて力強い言葉が心に残りました。

表彰(全校集会)

各種大会・コンクール・作品展の表彰を行いました。

第56回いわき地区児童作文コンクール

令和6年度いわき地区読書感想文コンクール

福島県小学校児童理科作品展いわき地区展

令和6年度ごみ集積所適正利用啓発ポスター作品展

令和6年度秋季記録会兼小学校選抜大会(陸上競技)

全校集会のステージで、校長先生から名前を呼ばれて賞状を受け取り、みんなから拍手されるなかなかない経験を、さらなる活躍の原動力にしてほしいと思います。

集会から教室に戻る1年生が「ぼくも来年は理科やろう」「賞状いいねえ」と話しているのが聞こえました。得意なこと、好きなことで、どんどんチャレンジしてみましょうね。

 

風邪の予防 と さつまいも

保健室の廊下に、風邪や感染症の予防について、掲示されています。

校内でも、マスクをしている子が増えてきました。

子供も大人も、みんなで予防に努めましょう!

そして、体調が悪いときには、無理せずゆっくり身体を休めてほしいと思います。

と、元気な6年生が言っておりますにっこり

2年生は、サツマイモ掘りをしました。

校舎裏の、担任の先生が作ってくれた畑です。

たくさんのサツマイモがとれました。

畑の周りに「ひっつき虫」と子ども達が呼ぶ植物が生えていて、体操着にたくさんついてしまいました。

先生が「みんなで取ろうね~」と呼びかけていましたが、「めんどくさいからいい!」と取り切らないままお持ち帰りしてしまった子もいるかもしれません。お洗濯前に、よく見てください!すみませんお辞儀

最近、物騒な事件のニュースを目にします。

不在のお家を確認したり「トイレを貸してほしい」「道を知りたい」など言って家の中から誘い出そうとする不審な人がいるという話も聞きました。

子どもが一人でお留守番している時だったら・・・と思うと心配になります。

お留守番をしていて知らない人が来たときには、安易に受け答えしたり、ドアを開けたりしないようにと話しています。ご家庭でも、お約束をお願いします。

学年参観(6年生)

6年生は国語。教科書にある、狂言「柿山伏」を発表しました。

子ども達お手製の裃が素敵です!

演じているところがあまり撮影できませんでしたので、せめてもの思いで、集合写真を3パターン載せてみました。

皆様、本日はご来校いただき、ありがとうございました。

来月は1・2年生の学年参観を予定しています。

学年参観(5年生)

5年生は、宿泊活動を振り返って思い出を発表したり、キャンドルファイヤーの様子を再現して、楽しかったことを伝えたりする活動でした。

お家の方の前なので、照れくささや恥ずかしさがあり、なかなかはじけられない様子でしたが、当日はとてもとても楽しくはじけておりました!

学年参観(4年生)

4先生は、音楽発表会。

これまで音楽の時間に学習した曲を発表しました。

進行や紹介テロップ、グループ名や発表テーマなども自分達で考えて行いました。

観客(保護者の皆様)との距離が近くて、緊張気味でしたが、聞いてもらえて嬉しい、という感じが伝わってきました。

学年参観(3年生)

3年生は外国語活動。

英語での言い方を覚えた、色と形のカードを組み合わせて作品を作りました。

お友達に、何色で何形のカードを何枚使ったかを伝えます。

みんなは、どんな作品をつくったのかを想像して答えます。

Q:2ーwhiteーcircle & 1ーredーsquare

A:Snow Man 

という感じです。

消費者教育(5年生)

いわき市消費生活センターの方を講師に、消費者教育推進講座を行いました。

子供たちは、普段の生活の中で、自分が消費者だと意識することは少ないかもしれません。しかし、お買い物だけでなく、パソコン等の通信サービスを利用することも、電気・ガス・水道などの資源を使うことも「購入」と「消費(使用)」です。ですから、子供も大人も、みんなが消費者なのです。

・合理的な意思決定ができること

・被害を認識し、危害を回避すること

・被害にあった場合に適切に対処することができること

などの「自ら考え自ら行動する自立した消費者の能力」を身につけることが重要です。

 

 

と、福島県消費生活センターのリーフレットで学びました。

今回、いわき市HPから消費生活センターを検索してみました。子供にも大人にも役立つ情報が、動画などでわかりやすく掲載されていました。お勧めです。

LINEやチャット、ワンクリック詐欺などについてもお話がありました。

SNSに掲載するものについては「お家の玄関に貼って、みんなに見られても大丈夫なものかな」と考えるといいですね、という言葉がとても心に残りました。

お話を聞きながら、私が子どもの頃の消費者教育といえば「お小遣い帳のつけ方」くらいだったかなあ、と振り返りました。

 

読書の秋

昨日「読書ゆうびん」について掲載しました。

読書の秋です。

学校でも家庭でも、ぜひ、本に親しむ機会と時間を設定していきましょう。

今朝は読み聞かせ。

全部の学級を回れませんでしたが、みんな集中して聞き入っていました。

「本にタッチしてみて」という初演出に、戸惑いながらも楽しそうにそっとタッチする子ども達です。

読書ゆうびん

「読書ゆうびん」が始まります。

自分の読んだ本を、校内のお友達や先生に紹介するハガキを書きます。図書室のポストに投函すると、相手に届く仕組みです。誰に書こうかな、なにを書こうかな、自分にも届くかな。みんなとっても楽しみにしています。

 

我が家の子ども達が高校生になった頃、そろって「もっと本読んどけばよかった!」と言っていました。読書量の多いお友達は、読み方や世界観・全体像をつかむことも早く、言葉や文も多く知っているので、文章を読む力も書く力もあると感じたようです。幼児期の読み聞かせで終わらず、小学生の時期に、もっと一緒に(そばで)本を読めばよかったな、とおおいに反省しました。保護者の皆様、今が大切ですので、ぜひ。

「読書の秋」です。

夕暮れが早まり、外遊びの時間が短い分、読書を楽しんでほしいなと思っています。

「虹が出てるよ!」と子どもが教えてくれました。一緒に見ました。

いいことありそう、と思いましたが、こうして「きれいだね」と言って一緒に見ていることが、すでにいいことですね。

御礼

1〜4年生の見学学習、6年生の修学旅行、5年生の学校貸し切りdayが全て無事終了した11月1日。

準備や体調管理をして、子供達を送り出してくださった保護者の皆様、バス会社様、Photo Studio様、見学先の皆様、そして計画から今日の下校まで、子供達の学びを第一に考え、運営やサポートをしていただいた本校職員に心から感謝申し上げます。

明日から三連休です。

天候が心配されますが、子供達から楽しいお話をたくさん聞いていただき、安全にお過ごしください。

修学旅行3

お昼にアップしたつもりが、うまくアップされていませんでした。

現在東京ドームシティアトラクションズを満喫中です!