2023年10月の記事一覧
10月30日(月) 本日の学校の様子です
4年 国語の授業の様子です。
話し合い活動についての学習です。これから話し合う議題と役割について、話し合って決めていました。
1年 国語の授業の様子です。
「じどう車くらべ」の学習に入りました。挿絵などを見ながら、知っている自動車の確認をしていました。
2年 国語の授業の様子です。
「馬のおもちゃの作り方」を、文章のまとまりや順序がわかる言葉に気をつけて読んで、設問に答えていました。
3年 学習発表会の練習の様子です。
声の大きさや話す速さなどに気をつけながら、台本の読み合わせをしていました。
5年 国語の授業の様子です。
「今、生きている社会はくらしやすい方向に向かっているか」について、自分の考えに合う資料を用いながら、意見文を書いていました。
6年 学習発表会の練習の様子です。
舞台を使って劇の練習、歌の練習をしていました。すでに台詞がしっかりと頭の中に入っている子もいるようでした。
今日の給食
本日のメニューは、ご飯、牛乳、ちくわのいそべ揚げ、マーボー春雨、中華コーンスープ でした。
明日は「ふれあい弁当デー」となっています。どうぞよろしくお願いいたします。
10月27日(金) 本日の学校の様子です
3年 理科の授業の様子です。
鏡で反射した日光があたった場所の温度を調べたり、虫めがねで日光を集める実験をしたりしていました。
1年 学習発表会の練習の様子です。
体育館のステージで、立ち位置などを確認しながら、台詞の読み合わせをしていました。
5年 社会科の授業の様子です。
日本の自動車及びその生産の様子を、昔と比べてどう変化してしてきたか話し合っていました。
2年 学習発表会の練習の様子です。
全員で台本の読み合わせをしています。みんな声がたいへんよく出ていました。
4年 体育の授業の様子です。
小型ハードル走に取り組んでいます。スピードを落とさず、小型ハードルを調子よく走り越えることができていました。
防犯教室の様子です。
学校に不審者が侵入したという設定で訓練を行った後、いわき中央警察署のスクールサポーターの方と五色町交番署長から、不審者に会ったときの対処法などについてお話をしていただきました。
今日の給食
本日のメニューは、ごはん、おかかふりかけ、牛乳、揚げぎょうざ、チャプスイ でした。
10月26日(木) 本日の学校の様子です
4年 国語の授業の様子です。
秋を詠んだ有名な短歌の暗唱に挑戦していました。
1年 図工の授業の様子です。
箱や袋をいろいろな材料を使って飾り付ける作業を楽しんで行っていました。
2年 生活科の授業の様子です。
いわき支援学校のお友達と交流し、一緒におもちゃづくりを楽しみました。つくりかたをやさしく教える姿が見られ、素晴らしかったです。
5年 学級活動の様子です。
ハロウィーンパーティーでクッキー作りをしていました。どの班もとても上手に焼き上がっていました。
6年 総合的な学習の時間の様子です。
11月30日(木)に実施予定の桜の植樹活動にむけ、植樹の仕方について確認していました。6年生は24日に事前植樹活動を行います。
今日の給食
本日のメニューは、メロンパン、牛乳、ブロッコリーのソテー、コンソメスープ、フルーツゼリー でした。
10月25日(水) 本日の学校の様子です
1年 国語の授業の様子です。
教科書にある絵と漢字を見比べて、漢字の成り立ちについて学んでいました。
2年 算数の授業の様子です。
2×5=10と5×2=10で表される問題の式と答えをそれぞれ考え、かけ算の式の意味について考えていました。
6年 国語の授業の様子です。
日本の文化について調べ、そのよさが読み手に伝わるようにパンフレットを作ります。そのために必要な情報をインターネットで集めていました。
5年 国語の授業の様子です。
自分の意見をグラフや表などの統計資料を用いて書く学習です。自分の考えに合った資料をインターネットで調べていました。
4年 理科の授業の様子です。
閉じ込められた水は、押されると体積が変わるか、実験結果をもとに空気の場合と比べながらまとめていました。
3年 算数の授業の様子です。
玉入れのかごまでみんな同じ距離に並ぶためには、どのような線をかけばよいか考えていました。
今日の給食
本日のメニューは、ポークカレーライス、牛乳、ひよこ豆とコーンのソテー、グレープフルーツ でした。
10月24日(火) 本日の学校の様子です
3年 国語の授業の様子です。
班で意見をまとめる話し合いの仕方を考えています。役割を決めて話し合いの進め方を確かめていました。
2年 国語の授業の様子です。
説明書の書き方の学習です。教材文の馬のおもちゃの作り方をもとに、実際におもちゃを作っていました。
4年 算数の授業の様子です。
およその数の表し方や、概数を使った計算について、ドリルに取り組んで定着を図っていました。
6年 外国語の授業の様子です。
インターネットで食物連鎖について調べて、そのつながりを英語で書いていました。6年生ともなると、学習のレベルが高くなります。
5年 学級活動の様子です。
学級のマークを考え、学級の旗をつくるために、話し合いをしていました。
今日の給食
本日のメニューは、ごはん、牛乳、ハンバーグ・シャリアピンソースかけ、どさんこ汁 でした。
10月23日(月) 本日の学校の様子です
4年 国語の授業の様子です。
「ごんぎつね」を読んで、ごんと兵十の気持ちの変化について考えていました。
6年 算数の授業の様子です。
比例する2つの数量の関係にはどんな性質があるか調べていました。
2年 国語の授業の様子です。
生活科で作ったおもちゃの作り方を説明する文章を書きます。ワークシートをつかって、文章の組み立てを考えていました。
1年 算数の授業の様子です。
空き箱や空き缶を積んだり重ねたりする活動を通して、立体図形に親しみ、その特徴などに気づいていました。
5年 家庭科の授業の様子です。
毎日の食事をふり返り、どのような食べ物を食べているのか考えていました。
今日の給食
本日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のコロッケ、もやしのしょうがみそ炒め、なめこと野菜のみそ汁 でした。
10月19日(木) 本日の学校の様子です
6年 国語の授業の様子です。
自分にとっての「一番大事なもの」について、グループで考えを伝え合っていました。
4年 国語の授業の様子です。
物語「ごんぎつね」を読んで、書かれている登場人物の言動などをもとに、その人物の気持ちを考えていました。
5年 外国語の授業の様子です。
留学生に「いわきのすてき」を紹介するために、紹介するものを考えていました。
2年 図工の授業の様子です。
友だちが描いた作品を鑑賞します。感想を書いてそれぞれのよさなどについて伝え合っていました。
3年 書写の授業の様子です。
「曲がり」の書き方に気をつけながら、「光」という字の清書をしていました。
今日の給食
本日のメニューは、ねじりパン、牛乳・ストロベリー、野菜ときのこのホットサラダ、さつまいものシチュー でした。
10月18日(水) 本日の学校の様子です
3年 図工の授業の様子です。
国語で学習した物語「まいごのかぎ」を題材に、さらに想像を膨らませて自分だけの世界を絵で表現していました。
6年 算数の授業の様子です。
教科書の問題をもとに、比例の関係にあるものはどれかを話し合っていました。
5年 国語の授業の様子です。
説明文「固有種が教えてくれること」を読んで、書かれていることを整理して見出しをつける活動をしていました。
4年 国語の授業の様子です。
物語「ごんぎつね」について、テーマを決めて、自分の考えをまとめていました。
ぐんぐん学級 算数の授業の様子です。
それぞれの学年に応じて四則計算の問題、分数の問題に取り組んでいました。
2年 算数の授業の様子です。
九九の学習に入りました。アレイ図などを用いて、5の段の九九をつくっていました。
1年 生活科の授業の様子です。
校庭にある秋を探しに出かけ、まつぼっくりやカラフルに色づいた落ち葉などを見つけていました。
今日の昼食
本日は、昨日に引き続きお弁当の日でした。保護者の皆様には2日間お弁当の準備をしていただきありがとうございました。みんな笑顔で食べていました。今月は31日も弁当日で、かつ、「ふれあい弁当デー」となっておりますので、ご協力のほどよろしくお願いします。
10月17日(火) 本日の学校の様子です
本校は、いわき市小学校教育研究会からの委嘱を受け、昨年度から外国語活動及び外国語科の研究に取り組んできました。本日は他校から多くの先生方にご来校いただき、授業公開協力校発表会を行いました。たくさんの参観者がいらっしゃる中でも、積極的にそして堂々と英語を発話する子どもたちの姿が素晴らしかったです。
【3年2組】
3年生は、友だちの好きなものや好きなことについて尋ねたり、答えたりする活動を行いました。また、相手の答えに対してリアクションをつけて返すことができるようにしていました。
【4年2組】
4年生は、友だちの好きな場所(学校内)と理由を尋ねたり、答えたりする活動を行いました。また、相手の答えを受けてさらに質問を加えたり、自分が好きなものについて相手にも好きかどうかを尋ねたりするなど、英語で会話のキャッチボールができるようにしていました。
【5年1組】
5年生は、日本に来たばかりのALTに、日本の行事について紹介する活動を行いました。友だちと話し合いながら、これまでに学習したことをフル活用して、ALTに分かってもらえるような表現を考えて伝えていました。
10月16日(月) 本日の学校の様子です
6年 家庭科の授業の様子です。
1食分の献立をたてるとき、どのようなことを考えるとよいか話し合っていました。
4年 書写の授業の様子です。
「竹」と「竹かんむり」の形などの違いに目を向け、上下の部分の組み立て方を考えて、「竹笛」という字を書いていました。
1年 音楽の授業の様子です。
同じ打楽器でも打つ場所や打ち方を変えると音が変わります。トライアングルとタンブリンで試して、自分が見つけた音でリズム打ちを行っていました。
2年 体育の授業の様子です。
跳び箱を使った運動遊びで、開脚跳びに挑戦していました。5段も楽に跳べる子がたくさんいます。
3年 音楽の授業の様子です。
リコーダーで高いレの出し方を学習しました。ソから高いレまでの5音を使って、「レッツゴー ソーレー」を演奏していました。
5年 図工の授業の様子です。
思い出に残った出来事を描いています。水彩絵の具で丁寧に着色していました。完成した子もいるようです。
今日の給食
本日のメニューは、ごはん、牛乳、カレーメンチカツ、ユッケジャンスープ、ごまなし小魚 でした。
〒970-8021
いわき市平中神谷字石脇22
TEL 0246-34-2207
FAX 0246-34-2184