こんなことがありました

3・4年生の研究授業(総合)

11月21日(木)3校時、3・4年生の研究授業がありました。
「三和ふるさと教育」の一つ、伝統野菜である小豆「むすめきたか」に
関する授業です。

これまでに、3・4年生はむすめきたかの栽培のため、種まきから
土寄せ、草むしり、収穫、殻剥きと作業を進めてきました。
まずは、ここまでの学びを全体で振り返り、協力いただいた方々から
学んだことや苦労したことなど、それぞれの思いを共有していました。

今後は、収穫した「むすめきたか」に感謝するとともに、お世話になっ
た方々を招待し、自分たちで考えた料理を作って振る舞おうということ
になりました。

メニューは、「おはぎ」と「あんこロールサンド」に決定!
これからの準備と調理手順を学ぶために、今回は三和給食共同調理場の
古川先生にお越しいただき教えてもらいました。

また、小豆には食物繊維がたくさん含まれていることなど、栄養や小豆
による体への効果(若返りの成分も含まれている)を教えていただき、
子どもたちは大変驚いていました。

11月26日は餡子づくり、12月6日に試食会、そして2月には伝統
野菜フォーラムでの発表会を予定しています。
本時を通して、3・4年生は意欲を高めていました。これからが楽しみ
ですね!