上中の様子

「子どもにスマホやケータイを使わせるにあたって具体的に何をすればいいのだろう。」

 いわき南署管内学校警察連絡協議会が、勿来市民会館で行われました。この会は、勿来、遠野、田人方部の小・中学校、高等学校と南警察署で組織され、相互の連携、協力のもとに児童生徒の健全育成をめざすものです。本校では、校長、生徒指導主事の比佐 哲 先生が出席しました。

 この会で、NTTドコモ、佐藤 慎子様より「スマホ・ケータイ安全教室」の講話がありました。

「スマホ、ケータイを使うな、といっても難しい。保護者と一緒に使い始めて、ネットリテラシーを高めましょう。

『持たせる前にルールを決める。ルールを守れなかったらどうするかも事前に決める。そして決めたことは実行する』持った後では遅い。ルール破ってもこの親は大丈夫、となる。

フィルタリングが面倒だ、という声。お店で相談して下さい。子どもと相談しながら状況に応じて設定しましょう。

〇トラブルがあると、子どもは叱られると思いだれにも言えなくなる。必ず保護者に相談できる関係づくりを。

〇社会の怖さを教える。SNSの安易な使用で、将来どうなってしまうのか。

〇ルールはまず大人が示す。『歩きスマホしない』『他人の写真を掲載しない』『団らん中に使わない』

顔写真も個人情報、ということを教えましょう。相手に執拗に要求され、下着姿や裸の写真を送ってしまう事例。悪ふざけ動画、友だちにだけ、と送っても保存され『おもしろい』と拡散される。進学、就職、結婚にまで影響します。ネット依存で深夜までゲームをする子。ゲームに参加しないと仲間はずれにされる例。

 保護者の方々は、子どもの使用状況を把握できるアプリをご存じですか?使っているでしょうか?」

SNSの世界が子どもたちに浸透しています。大人がしっかりと寄り添ってトラブルに巻き込まれないような知恵を身につけさせること、誰に見られなくても正しく判断して行動できる心を育むことが大切だと思います。