上中の様子

2年生理科の授業

校門脇の桜のつぼみもだいぶ膨らみ、ピンクの花びらの色がチラッと見えるようになってきました。

今日も風は強いですが、気温はすっかり春ですね。

タブレットPCにインストールされている「ミライシード」を使って、調べた課題について発表する授業です。

ミライシードの機能の一つである”オクリンク”を使って、各自が調べたデータを電子黒板に送り、1人90秒の持ち時間で発表していました。コンピュータの操作も子どもたちはすぐにマスターし、スムーズに学習に取り組んでいるのはさすがです。これからは、このようなICTを効果的に活用した授業にも取り組んでいきます。

 

  

  

*調度、本日は、ICTサポーターが来校しているため、操作などのわからないところをサポートしていただいています。

  

 

《本日生徒が発表したテーマ》

※ 物質の状態について

※ 「死」について

※ 季節によって星座の見え方が違う理由

※ 光には「圧力」があるか

※ 目の色について

※ ガリレオ・ガリレイについて

※ 海はなぜ青いのか

※ コンビニのパウンドケーキは、どうしてしっとりしているのか

 (個人的に、一番気になりますが・・)

※ 植物の葉は、なぜあの形なのか

※ 海はどうしてできたのか・・・

どの発表も、「へぇ~、そうなんだぁ・・」という内容ばかりでした。全体で映像画面で内容を共有できるので、とても分かり易いですね。

次の時間は後半生徒の発表とのこと。楽しみですね。