今日の中央台北小
大休憩。
2・4年生が仲良く長縄。
「先生、回して。」「了解!」
うまく跳べない2年生にも、優しい声掛け4年生。
大休憩の外遊びで友達の輪が広がります。
3年生。手をつないでぐるぐると回ります。
2年生も、その輪の中に入ろうとして。
失敗、失敗。再度、挑戦2年生。頑張れ!
3年生。2月8日の長縄記録会に向けて。
こちらの3年生。砂場で先生と棒倒しをしていました。
先生に2重跳びの仕方を教わる1年生。
先生に教わる2年生。
今年度「体を動かすことの楽しさをどの子にも」という教育目標をもって取り組んでいます。大休憩の外遊びの時間を大事にしています。
本校の中庭。5年生が鼓笛の練習。
フラッグとバトンのメンバー。
フラッグにも女の子を。バトンにも男の子を。ジェンダーを越えて男女にこだわらないことは、子供たちのもつ可能性を広げることになります。
本校の新しい鼓笛の形、応援してください。
電子オルガンの子。楽譜を見て正確に演奏しようと練習していました。
希望していた楽器になれた子、おめでとう。そうではなかった子も、どんな経験もプラスにしていく逞しさを身につけていって欲しいと思います。
ALTの先生の授業。6年生。
小学校生活で楽しかったことを英語の先生に伝えます。
練習をして臨みますが、質問に答えるのはアドリブ。先生が、いくつか質問をします。
単語をつなげていって何とか質問に答えようとします。最初から諦めない、どうにかして返答しようとすることで間違いを恐れない、英語で話すことへの耐性をつけていきます。
「伝える」ということは言葉だけではなく非言語メッセージも大事。
ジェスチャーをつけて話すことも指導します。
相手から、話を引き出すための聞き手も大事、リアクションを指導します。
英語の学習を通してコミュニケーション能力も高めていきます。
質問したり、質問に答えらえない子に助け舟を出したり。話合いを活性化させるのは良い話し手だけではなく良い聞き手から。
全員の発表が終了。
授業が終わり、先生から、表現力が上がったことや、発表の時の目線について褒めてもらっていました。
6年生、階段の掲示物。
2月と言えば節分。
そして2月と言えば学力テスト。
明日2月7日(火)が本校の学力テストです。みんな、頑張れ!
いわき市中央台飯野三丁目2-1
TEL 0246-29-3333
FAX 0246-29-3353