<未来創造>

2年生の授業【総合】


 オポチュニティコストって・・・? ~ファイナンスパーク事前学習~
 
 2年生は今月13日、市内体験型経済教育施設エリムでファイナンスパークを行います。その事前学習を現在進めています。

1ヶ月の収入が18万。東京で生活する。・・・という設定のようです。

食費や光熱費、交通費などの支出項目があります。
聞き慣れない言葉もあって、先生からアドバイスをいただきます。

それぞれが、自分の生活を想像して各支出の予算を割り出します。
友達の内容が気になります^-^

電卓をたたきながら、月収以内で生活できるか、予算を考えています。
その後、班ごとにいろいろな生活スタイルでの予算を考えました。
「ゲームの好きな男子」「週末山ガール」などなど

その生活スタイルで生きていくには、月収をどう振り分けて使えばいいか。
そこに「オポチュニティコスト」の考え方が反映されることを学びました。

「ゲームの好きな男子」の班は、月収の半分近くをゲーム費用にあてたいと考えました。
「ゲームをする電気代」を確保するため、光熱費をほかの班より高めに設定。その分、交通費や食費を削っていました。
 この学習は今週も続いています。13日当日は、どんな学習になるでしょう。